chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
鶴見陶苑
フォロー
住所
鶴見区
出身
未設定
ブログ村参加

2009/09/05

arrow_drop_down
  • 「銀杏」(No.035)-“黄葉”・“葉刈り”

    お早うございます。 「鶴見陶苑」です。何時も当ブログへご来訪頂き、ありがとうございます。“銀杏” (No.035) が綺麗に黄葉しました。1975・6年頃、燐家のさつき好きのおじさんが御堂筋の銀杏の実を一つくれました。それを実生したものですが、幹の切断に失敗して天が無くなってしまいました。数年前何本かの苗木を “通し接ぎ” しました。 (癒着はしていません) 寄植え状態ですね。 今回 “葉刈り” をしておきました。「にほんブロ...

  • 「櫟 (くぬぎ)」 (No.144) の “黄葉”

    お早うございます。 「鶴見陶苑」です。何時も当ブログへご来訪頂き、ありがとうございます。7年前、鶴見緑地で根っこの生えたドングリを拾いました。 ・2016/04/21 https://ameblo.jp/d-and-p-ay2001/entry-12467945775.htmlシッカリ黄葉した実生7年になる “櫟 (くぬぎ)” (No.144) の苗木です。棚に黄葉する喬木が欲しいな~と考えていましたのでそのまま育てています。「にほんブログ村」 に参加中、ポチッと押して下さいね。「...

  • ガレた「もみじ五幹」(No.007)-“紅葉”

    お早うございます。 「鶴見陶苑」です。何時も当ブログへご来訪頂き、ありがとうございます。実生49年ぐらいになる “もみじ五幹” (No.007) です。3年程前から枝枯れを起こし樹勢が落ちすっかり “ガレ” てしまいました。樹勢回復の術が分りません・・・2枚目写真は一番樹勢の良かった2018年の紅葉姿です。「にほんブログ村」 に参加中、ポチッと押して下さいね。「FC2 ブログ ランキング」 に参加中、ポチッと押して下さいね「Blog ...

  • 太幹の小品「黒松」(No.083)-2度目の “芽切り”

    お早うございます。 「鶴見陶苑」です。何時も当ブログへご来訪頂き、ありがとうございます。2008年、ヤフオクで苗木を入手し育成している太幹 “黒松” (No.083) です。いつまで経っても小枝が密な樹になりません・・・今期は 7/24 に “芽切り” をしましたが早過ぎたのか、短葉化しませんでした。全体が伸びっ放しです。 今回、樹勢落ちを覚悟して2度目の “芽切り” をしました。「にほんブログ村」 に参加中、ポチッと押して下さい...

  • 「黒松・模様木」(No.080)-“葉透かし”

    お早うございます。 「鶴見陶苑」です。何時も当ブログへご来訪頂き、ありがとうございます。“黒松・模様木” (No.080) です。 左に幹を倒した “薄模様” です。“葉透かし” をしておきました。「にほんブログ村」 に参加中、ポチッと押して下さいね。「FC2 ブログ ランキング」 に参加中、ポチッと押して下さいね「Blog Ranking」 に参加中、ポチッと押して下さいね↑↑↑■■“アメーバブログ” に旧 “ヤフーブログ” 記事 (4290本) を記録...

  • 「楓7幹寄植え」(No.048)-の紅葉

    お早うございます。 「鶴見陶苑」です。何時も当ブログへご来訪頂き、ありがとうございます。“楓・寄植え7幹” (No.048) が紅葉しました。ですが余り綺麗な紅葉ではありません・・・今年は “カメムシ” が多いですね。 強烈な匂いを発散させる前に処理しています。「にほんブログ村」 に参加中、ポチッと押して下さいね。「FC2 ブログ ランキング」 に参加中、ポチッと押して下さいね「Blog Ranking」 に参加中、ポチッと押して下さ...

  • 小品「黒松」(No.058)-“葉透かし”

    お早うございます。 「鶴見陶苑」です。何時も当ブログへご来訪頂き、ありがとうございます。2008年素材を購入し育成している小品 “黒松” (No.058) です。“葉透かし” をしておきました。「にほんブログ村」 に参加中、ポチッと押して下さいね。「FC2 ブログ ランキング」 に参加中、ポチッと押して下さいね「Blog Ranking」 に参加中、ポチッと押して下さいね↑↑↑■■“アメーバブログ” に旧 “ヤフーブログ” 記事 (4290本) を記録・保...

  • 「黒松五幹」(No.011)-“葉透かし”・絞り込み “整姿”

    お早うございます。 「鶴見陶苑」です。何時も当ブログへご来訪頂き、ありがとうございます。一昨日 “葉透かし” が終り切らず手入れを順延した “黒松五幹” (No.011) です。昨日やっと透かし終わりました。辺りが暗くなってしまいフラッシュ撮影となり (2枚目写真の半分ぐらいの嵩になっているんですが・・・) 鮮明な写真を撮ることが出来ません。一番右の幹を手前に絞り込んで “整姿 (?)” して正面もやや右に振りました。「にほん...

  • 「もみじ山寄9幹」(No.008)-紅葉始めました

    お早うございます。 「鶴見陶苑」です。何時も当ブログへご来訪頂き、ありがとうございます。“もみじ山寄9幹” (No.008) です。 このところの冷え込みで紅葉し始めました。● 昨日アップしました “黒松五幹” の “葉透かし” をしていますが、3本分ぐらいの葉量があるので透かし切れませんでした。 今日引き続き “葉透かし” をしたいと思っています。● 今日も午前中 PC の調子が悪く、記事のアップが出来ませんでした。主として使っ...

  • 「黒松五幹」(No.011)-接いだ枝の “剪定”

    お早うございます。 「鶴見陶苑」です。何時も当ブログへご来訪頂き、ありがとうございます。“黒松五幹” (No.011) です。 今年5月に “植替え” をしました。 ・2023/05/03 https://bonsainikki313.blog.fc2.com/blog-entry-1509.html肥立ちが悪く樹勢がのりません・・・。 なので夏の “芽切り” はしませんでした。“接ぎ木” した枝に勢いを付けるため伸ばしっ放していましたが、小枝間が間延びしているので “剪定” しておきました...

  • 「黒松」(No.066)-“葉透かし”・“鉢上清掃”

    お早うございます。 「鶴見陶苑」です。何時も当ブログへご来訪頂き、ありがとうございます。小品で蟠幹の “黒松” (No.066) です。“葉透かし”・“古葉抜き” と “鉢上清掃” をしておきました。「にほんブログ村」 に参加中、ポチッと押して下さいね。「FC2 ブログ ランキング」 に参加中、ポチッと押して下さいね「Blog Ranking」 に参加中、ポチッと押して下さいね↑↑↑■■“アメーバブログ” に旧 “ヤフーブログ” 記事 (4290本) を記録...

  • 「寸梢黒松」(No.019)-“古葉抜き”・“鉢上清掃”

    お早うございます。 「鶴見陶苑」です。何時も当ブログへご来訪頂き、ありがとうございます。肉厚で小葉の “寸梢黒松” (No.019) です。特に短葉化の為の “芽切り” は必要ないのですが、今年も “芽切り” をしました。綺麗にと短葉化しています。 特に手入れが必要な部分はありませんが “古葉抜き” と “鉢上の清掃” をしておきました。● 昨日は大阪ガスの “エネファーム” (ガス発電システム) 設置工事があったため 盆栽の手入れが...

  • 「黒松・文人」(No.010)-“古葉抜き”・“鉢上清掃”

    お早うございます。 「鶴見陶苑」です。何時も当ブログへご来訪頂き、ありがとうございます。今年は芽切り後の新芽の芽吹きが悪い “黒松・文人” (No.010) です。シッカリとした手入れは出来ないので“古葉抜き”・“葉切り” と “鉢上の清掃” をしておきました。「にほんブログ村」 に参加中、ポチッと押して下さいね。「FC2 ブログ ランキング」 に参加中、ポチッと押して下さいね「Blog Ranking」 に参加中、ポチッと押して下さいね↑...

  • 大事な大事な「黒松」(No.002)-“芽切り”・“葉透かし”

    お早うございます。 「鶴見陶苑」です。何時も当ブログへご来訪頂き、ありがとうございます。私が盆栽を始めるきっかけとなった義父から頂いた “黒松” (No.002) です。1975年ですからもう48年になります。2009年に大改作して現在の様な姿になりました。随分芽が伸び輪郭が大きくなったので、“芽切り” と “葉透かし” をて全体を絞りました。「にほんブログ村」 に参加中、ポチッと押して下さいね。「FC2 ブログ ランキング」 に参加...

  • 「ピラカンサ」(No.112)-“摘果”・“剪定”

    お早うございます。 「鶴見陶苑」です。何時も当ブログへご来訪頂き、ありがとうございます。ヒヨドリの食害よけにネットを被せていた “ピラカンサ” (No.112) です。 ・2023/10/24 https://bonsainikki313.blog.fc2.com/blog-entry-1681.html真っ赤に色づきましたのでジックリ鑑賞後 “摘果”・“剪定” しておきました。鉢は当初懸崖作りしていましたので懸崖鉢ですが、来春にでも植え替えます。「にほんブログ村」 に参加中、ポチッ...

  • 「黒松・直幹」(No.014)-“葉透かし” して手入れ終了

    お早うございます。 「鶴見陶苑」です。何時も当ブログへご来訪頂き、ありがとうございます。昨日“芽切り” と “整枝” をした3兄弟の中の “直幹” です。“葉透かし” をして一連の手入れを終了しました。「にほんブログ村」 に参加中、ポチッと押して下さいね。「FC2 ブログ ランキング」 に参加中、ポチッと押して下さいね「Blog Ranking」 に参加中、ポチッと押して下さいね↑↑↑■■“アメーバブログ” に旧 “ヤフーブログ” 記事 (4290本...

  • 「黒松・直幹」(No.014)-“芽切り”・“整枝” しました

    お早うございます。 「鶴見陶苑」です。何時も当ブログへご来訪頂き、ありがとうございます。1990年頃、鶴見緑地で拾った松ぼっくりから種を採取、実生した “黒松” です。3兄弟の中の “直幹” です。 (3・4 枚目写真は兄弟樹)長過ぎる芽の “芽切り” と右一の枝の “整枝” をしておきました。“葉透かし” が残っていますが今日にでも行いたいと思います。「にほんブログ村」 に参加中、ポチッと押して下さいね。「FC2 ブログ ランキン...

  • 小品「柊」(No.076)-に “蕾” が付きました

    お早うございます。 「鶴見陶苑」です。何時も当ブログへご来訪頂き、ありがとうございます。2011年に実生した “柊” です。盆栽にも “柊” があっても良いかなと思い盆栽づくりしています。その “柊” に蕾が付きました。 もう直ぐ花開くと思います。残念ながら他の柊と同じく “オス樹” だと思われます。「にほんブログ村」 に参加中、ポチッと押して下さいね。「FC2 ブログ ランキング」 に参加中、ポチッと押して下さいね「Blog R...

  • 半懸崖樹形?「黒松」(No.053)-“逆葉透かし”

    お早うございます。 「鶴見陶苑」です。何時も当ブログへご来訪頂き、ありがとうございます。何と言う樹形なんでしょう?! 取り敢えず “半懸崖樹形” と呼んでおきます。“黒松” (No.053) の “葉透かし” を行いました。 例によって “逆葉透かし” です。「にほんブログ村」 に参加中、ポチッと押して下さいね。「FC2 ブログ ランキング」 に参加中、ポチッと押して下さいね「Blog Ranking」 に参加中、ポチッと押して下さいね↑↑↑■■...

  • 「竜神蔦」(No.131)-管理No.新旧交代

    お早うございます。 「鶴見陶苑」です。何時も当ブログへご来訪頂き、ありがとうございます。5月に“竜神蔦”の挿し木苗を鉢上げしました。【「竜神蔦・苗」No.000-を鉢上げ】 ・2023/05/06 https://bonsainikki313.blog.fc2.com/blog-entry-1512.html【「竜神蔦・苗」No.000-挿し穂・その後】 ・2023/06/24 https://bonsainikki313.blog.fc2.com/blog-entry-1561.html順調に育っていましたが、親樹 (旧No.131) が枯れてしまいまし...

  • 小品「黒松・斜幹」(No.069)-“逆葉透かし”

    お早うございます。 「鶴見陶苑」です。何時も当ブログへご来訪頂き、ありがとうございます。小品の “黒松・斜幹” (No.069) です。 “逆葉透かし” をしておきました。「にほんブログ村」 に参加中、ポチッと押して下さいね。「FC2 ブログ ランキング」 に参加中、ポチッと押して下さいね「Blog Ranking」 に参加中、ポチッと押して下さいね↑↑↑■■“アメーバブログ” に旧 “ヤフーブログ” 記事 (4290本) を記録・保存しています。 時...

  • 塒を巻く「ミニ黒松」(No.072・ミニNo.0)-“切り戻し剪定”

    お早うございます。 「鶴見陶苑」です。何時も当ブログへご来訪頂き、ありがとうございます。蛇が塒を巻く様な立ち上がりの “ミニ黒松” (No.072・ミニNo.0) です。樹がかなり大きく成りましたので “切り戻し剪定” しておきました。「にほんブログ村」 に参加中、ポチッと押して下さいね。「FC2 ブログ ランキング」 に参加中、ポチッと押して下さいね「Blog Ranking」 に参加中、ポチッと押して下さいね↑↑↑■■“アメーバブログ” に旧...

  • 「ミニ黒松」(No.070・ミニNo.2)-“切り戻し剪定”

    お早うございます。 「鶴見陶苑」です。何時も当ブログへご来訪頂き、ありがとうございます。“ミニ黒松” (No.070・ミニNo.2) です。樹が大きく成り過ぎたので “切り戻し剪定” しておきました。「にほんブログ村」 に参加中、ポチッと押して下さいね。「FC2 ブログ ランキング」 に参加中、ポチッと押して下さいね「Blog Ranking」 に参加中、ポチッと押して下さいね↑↑↑■■“アメーバブログ” に旧 “ヤフーブログ” 記事 (4290本) を記...

  • 「富士ブナ」(No.004)-黄葉・・・葉枯れ

    お早うございます。 「鶴見陶苑」です。何時も当ブログへご来訪頂き、ありがとうございます。黄葉が増してきた “富士ブナ” (No.004) です。しかし施肥したままだったので青葉も残っていますし葉枯れもあります。このブナは葉が枯れるとゆずり葉として翌春まで残ります。 (ユズリハとは別)「にほんブログ村」 に参加中、ポチッと押して下さいね。「FC2 ブログ ランキング」 に参加中、ポチッと押して下さいね「Blog Ranking」 に参...

  • 「黒松・文人」(No.071) (ミニNo.7)-“葉透かし”

    お早うございます。 「鶴見陶苑」です。何時も当ブログへご来訪頂き、ありがとうございます。“ミニ黒松” (No.071) と呼んでいますが、高さが規定を超えています。今回は “逆葉透かし” と天の一枝を “剪定” しておきました。「にほんブログ村」 に参加中、ポチッと押して下さいね。「FC2 ブログ ランキング」 に参加中、ポチッと押して下さいね「Blog Ranking」 に参加中、ポチッと押して下さいね↑↑↑■■“アメーバブログ” に旧 “ヤフ...

  • 「ミニ黒松」(No.023・ミニNo.3)-“切り戻し”

    お早うございます。 「鶴見陶苑」です。何時も当ブログへご来訪頂き、ありがとうございます。“ミニ黒松” (No.023) の中で一番の出世頭ですが枝か間延びしています。今回は “葉透かし” ではなく “切り戻し” を行いました。雑木と違い松類は葉っぱのある所しか芽を吹きませんので切り取るには注意が必要ですね。上手く新芽が吹いてくれます様に!「にほんブログ村」 に参加中、ポチッと押して下さいね。「FC2 ブログ ランキング」 に...

  • 「黒松」(No.092)-“逆葉透かし”

    お早うございます。 「鶴見陶苑」です。何時も当ブログへご来訪頂き、ありがとうございます。充実した新芽を伸ばしている “黒松” (No.092) です。古葉を抜き “逆葉透かし” をしておきました。「にほんブログ村」 に参加中、ポチッと押して下さいね。「FC2 ブログ ランキング」 に参加中、ポチッと押して下さいね「Blog Ranking」 に参加中、ポチッと押して下さいね↑↑↑■■“アメーバブログ” に旧 “ヤフーブログ” 記事 (4290本) を記録...

  • 放ったらかしの「まゆみちゃん」(No.124)-“剪定”

    お早うございます。 「鶴見陶苑」です。何時も当ブログへご来訪頂き、ありがとうございます。2010年に挿し木して育成中の “まゆみちゃん” (No.124) です。花も実も付きませんでしたので放ったらかしでした。来年は実を付けてくれよと願いながら “剪定” しておきました。「にほんブログ村」 に参加中、ポチッと押して下さいね。「FC2 ブログ ランキング」 に参加中、ポチッと押して下さいね「Blog Ranking」 に参加中、ポチッと押し...

  • “黄葉” した「ブナ寄植え」(No.005)-どうするか?!

    お早うございます。 「鶴見陶苑」です。何時も当ブログへご来訪頂き、ありがとうございます。私が持っている盆栽の中で一番大きな “ブナ寄植え” (No.005) です。苗木を寄せて47~8年になるでしょうか!大きく重たいので脊椎を骨折した私には動かすことが出来ません。もう4~5年、植替えていませんが “植替え” も出来ずどうしようか・・・・・この棚の上で土を搔き出し樹の本数を減らし抜き取ろうか・・・勿論樹を抜いた後、幾分小...

  • 「こまゆみ」(No.116)-の紅葉

    お早うございます。 「鶴見陶苑」です。何時も当ブログへご来訪頂き、ありがとうございます。一昨日アップした “こまゆみ” (No.130) の兄弟樹です。2011年に入手した親木 (4枚目写真) の上部を切取り “挿し木” したものです。元木の下部を “取り木” したものが今日アップした “こまゆみ” (No.116)樹です。半分ぐらい綺麗に紅葉しました。写真2枚目、取り木した割に足元があまり良くありません・・・「にほんブログ村」 に参加中、...

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、鶴見陶苑さんをフォローしませんか?

ハンドル名
鶴見陶苑さん
ブログタイトル
「鶴見陶苑」の盆栽日記
フォロー
「鶴見陶苑」の盆栽日記

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用