ブログみるアプリ
日本中の好きなブログをすばやく見られます
無料ダウンロード
ブログ村とはIDが異なります
メインカテゴリーを選択しなおす
フォロー
あの頃
「子供の貧困」 数年前からメディアによる報道を目にする。 でも「アダルト」の貧困っって、河川敷の方々だけの話のようだが、僕は十数年体験した。 金が無くなると、、これを「実弾」と言うのだが
2019/11/29 20:41
椎木の源菌
「え〜〜なんで…」 この村で「椎茸栽培」をやっていたAさんが目敏く見つけたうちの庭に生えた椎茸 実はこれ、二年前豪雪時に根っこから倒れた大きなシイの木の切り株
2019/11/22 13:48
芙蓉手の器
うちには芙蓉手の器が数種類ある。 皿や鉢、その大きさの違い 明代のそれぞれの器をみながら その時代時代に写し取りがあったと思われる。 先日、京都の骨董屋街を散策しながら、&nb
2019/11/21 13:35
田舎暮らしの楽しみ
例年、雪解けの時期になると、雪の中から綺麗に実だけになった銀杏がいっぱい表れる。 そんな訳で、今年は雪が降る前に少し頂き、春の楽しみを残しておく。 これも、田舎暮らしの情景
2019/11/19 14:40
陶暦・略歴・栞・しおり・
「「QR」は Quick Response の頭文字であり、高速読み取りを目的の1つとしている名称である。「QRコード」はデンソーウェーブの登録商標である」ウィキ
2019/11/18 14:41
柚子
蟹は解禁になったけれど、 ご縁はなし。。。 ここ石川県はブリ所 柑橘類があるかどうかで気分も味も違う
2019/11/13 13:00
仕事場の風景
寒くなってきました。 「色」が恋しくなる季節です。 こういった感覚は「男」にはあまり無いように思うのですが、、 それではこの仕事は勤まらないのです。 写
2019/11/12 13:47
南京赤絵四方向付
この夏の湿気と蒸し暑さから解放されて、やっと。 本来の仕事に就けるかな。 もうストーブが活躍してます。
2019/11/11 11:03
茶碗やの仕事
明日からまた仕事だ。 おそらく・・・一年程お待ち頂いた器 その背後にある網目もやはり、、、 すいません、マイペースで。。。
2019/11/10 21:13
窯明けの日
今日は窯を開ける日 芙蓉手の器 一客は鉄粉が降りアウト Instagramに投稿したいが、 僕は自然光 さて、明日は晴れるやらどうやら。。。 &
2019/11/09 21:59
椎茸の木
今年ももう僅かに… 今年中に仕上げたい仕事と、この冬を越す為に集めた樹々を薪にする仕事と、 やるべき事はいっぱいある。 先日、そんな木に椎茸が生えて
2019/11/08 11:59
SNSへの仲間入り…
二年前に、Instagramのアカウントをとった。 娘に言わせると、「今はインスタ」という。 即、iPadを手に入れ、写真を撮る。 「便利やん」 どうやら「シム」と
2019/11/07 13:59
ブログを書く
さて、何日ぶりだろう… ブログを投稿するのも、作品づくりも、同じように「パワー」がいる。 問題なのは、「続ける」ってことで、 このブログも十年ほどになった、その
2019/11/05 16:37
2019/11/05 15:38
2019年11月 (1件〜100件)
「ブログリーダー」を活用して、藤澤重夫の焼き物さんをフォローしませんか?