ブログみるアプリ
日本中の好きなブログをすばやく見られます
無料ダウンロード
ブログ村とはIDが異なります
メインカテゴリーを選択しなおす
フォロー
花冷えの日は里芋畑の準備
今日も花冷えの寒い曇り空。でも、畑には行く。里芋畑の準備。先に荒起こしをして牛糞堆肥をばら撒いてあるので、鶏糞堆肥、落ち葉、米糠を筋状に撒く。1.2メートル間隔7列にこまめチャンを走らせて撹拌し植え筋とする。防寒トンネルの中で芽出し中の種芋。昨年は4月1日に芽
2025/03/31 17:35
花花花の春
イチゴの花が咲き始めた。透明ビニールマルチは草が押し上げてくる。マルチ穴から手を突っ込み草を取る。山椒の新芽が出てきた。スナップエンドウの花が咲く。ヒマワリ残り種から畑のあちこちで芽が出てきたので一畝種まきをする。帰路、白桃と赤桃の花。わかまつ台外周桜は1
2025/03/30 14:21
花冷えで懐冷え?イエイエ^_^
予報通りの冬に戻った朝。畑は午後へ回して蕎麦の会の会計処理から。昨日の例会でほぼ集まった年会費と試食会の計算。計算は出来たけど、現金と合わない‼️Excelで計算させ、個別に電卓を叩く。3回に分けて集金した袋詰めの金種毎に再計算。何度やっても合わない合わない。
2025/03/29 19:40
春休み特別企画?親子クレープ付き蕎麦打ち会
先月今月と2人の新入会。先ずは先輩会員の蕎麦打ち見学から。その後、実習。私は先月に入会の新人さん補助。(もう1組の初めての親子は会長が補助。)春休みでもあり2人の娘さんと一緒の参加。500g蕎麦粉に200g繋粉をビニール袋でシャカシャカ、水回しも3人で協力しての初段対
2025/03/28 19:51
ひよこ草むらからニンジン
3回目に蒔いた秋のニンジン。畑の整理で残りを全収穫。細いけど家では人気。お肉屋さんのケースと同じように細いのは下で大きいのを上。里芋と紫大薯芽出しトンネルは高温すぎるようなので、水を撒いて二重のビニールを一重にする。昨年の残り種は発芽しなかったので、今年の
2025/03/27 19:44
福星寺の枝垂れ桜
急に暖かくなり桜開花情報‼️四街道市の名物福星寺の枝垂れ桜が見頃との情報。妻と朝イチで行く。
2025/03/27 19:20
枝垂れ桃が咲き生姜の芽出しとローゼル畑準備
庭の枝垂れ桃が開花。荒さんが朝イチで持ってきてくれた葉生姜種芋。昨日作った里芋と紫大薯の芽出しトンネルの端に隙間を作り居候させてもらい芽出しをする。土を薄く掛けてその上に落ち葉を掛けて保温。ビニールトンネルを戻す。午後3時過ぎ再度畑行き。最後の開墾地にハイ
2025/03/26 20:34
畑は春を通り越す
最後の開墾三角地帯。今年はハイビスカスローゼルを植えようと思っている。こまめチャンが走り回る前に牛糞堆肥をネコ車2杯ばら撒く。こまめチャンの出番は明日かな?スナップエンドウ畝と食用菊畝間の草取り。取った草は少し乾かしてから移動予定。保温のトンネルを開いて水
2025/03/25 20:15
紫大薯と里芋の種芋芽出し
桜の開花も近づき、保管しておいた芋の芽出し時期。先ずは紫大薯のムカゴから。昨日作った芽出しトンネルを開く。手前の大きなムカゴから順番に小さな物に並べて、その先は種芋。大きめの芋はカットして芽出し。ムカゴ種芋里芋保管室を開ける。キョウイモ、ドダレの袋を取り
2025/03/24 18:51
春は花、畑は、、、サツマイモ発芽
ヒヤシンスは植え替えしないので花が小さく野生化している感じ。今日の畑ミッションは二つ。第一はサツマイモ温床のチェック。ガラスドアーをフルオープンして保温の枯葉を除いて様子を見る。シルクスイートは元気に芽吹く‼️メインのベニハルカは2本が腐り、その他は小さな
2025/03/23 16:49
境界木整理仕上げ
昨日迄に切り取った枝を林の方に移動させる。スッキして切った枝を何本か立ててハヤトウリを這わせる予定。卯木の境界木根本に生えた雑木は切り倒す。先に蒔いた数種の種は寒さ避けで不織布で覆ったけどなかなか発芽しない。サニーレタスとホーレンソウの芽が出てきた。玄関
2025/03/22 12:43
今日もこまめチャンが頑張る
どんぐりの森のこぶしが咲き春耕の時期。 林の畑隣の三角地は一昨年食用菊畑だった所。昨年放置したら千萱が生い茂る荒れ地化した。牛糞堆肥をばら撒いて、こまめチャンに頑張って貰いなんかの畑に戻そう。外側をぐるりと走らせる。グルグルと回りながら中心まで。 続い
2025/03/21 19:56
境界木スッキリ
今日:2本とも剪定終わり。昨日:途中一昨日:剪定前一昨日:剪定前年輪は?2023年3月6日に切り揃えたと下の写真付きで記録されているので年輪は2つ!
2025/03/20 14:07
雪も溶けて畑の境界木剪定
雨の朝、さて今日は何をやろうかな?と思っていると雪降り‼️でも、積もることはなかった。午前中は蕎麦の会決算報告仕上げと会計監査の準備。午後ものんびりとAmazonプライム・ビデオの鑑賞。夕方、晴れ間が見える畑の見回り。ニンニクが生き生き。スナップエンドウも生き
2025/03/19 19:00
2袋100円のチンゲンサイ種まき
不織布を買いに行ったダ○ソーで見つけた2袋100円のミニチンゲンサイ。試しに蒔いてみた。内容量が少ないので1粒ずつ丁寧に筋まき。エシヤレツトの草取り。玉ねぎとスナップエンドウの畝間草取り。菊芋畝脇空き地枯草の整理。夕方、サツマイモ温床のガラス戸を閉めに行く。今
2025/03/18 18:11
東京のグレープフルーツ
朝イチでピンポーン!友人の庭で出来た東京西葛西産のグレープフルーツが到着。早速食べてみた^_^やはり酸っぱいなー。お勧めのマーマレードにしよう。畑遊びは種蒔き。1、ベアさんがくれた北海道カボチャ。2、定番スクナカボチヤ。防寒トンネルの中で大根畝に居候の中国白菜
2025/03/17 19:57
ご苦労様ミンサーと手入れ
冷たい雨です。冬に戻った朝。千葉県知事と千葉県会議員補欠選挙投票に行く。午後8時の投票締切時刻まで誰に入れたかは未だ言えないのかな?昨日Amazoでポチッとしたら夜には届いた椿油。手前味噌作りで主役のミンサー手入れ。当日水洗いして乾燥しておいた部品に椿油で防錆
2025/03/16 19:17
セルポットに蒔いた種はサツマイモ防寒トンネルに居候
ローゼルの種まきズッキーニの種は1袋に7個キュウリ種は昨年の残り種。サツマイモ温床にハヤトウリが居候。牛糞堆肥ネコ車4杯分を畑半分にばら撒く。スナップエンドウ畝に居候のターサイは間引きしなかったので小さなまま董立ちしそうで全収穫。ほうれん草も残りを全収穫。
2025/03/15 18:57
春は花と種蒔き
畑に行く途中に昨日採った蕗のとうを友人2人に春の贈り物。河津桜満開。ミモザも満開畑遊びは種蒔きから。ほうれん草は昨日2022年の古い種を蒔いたけど、発芽が心配なので新種を追加播種。ニンジン。サニーレタス。セルポットに蒔いた茄子とオクラの種はサツマイモ発芽種芋の
2025/03/14 19:09
下仁田ネギの種まき
長ネギはネギ坊主がつかない分けつネギを主として植えている。ネギ坊主が付く一本ネギの苗作りは荒さんが得意で、いつも出来た苗を貰う。ネギ坊主が付き短いけど太くて柔らかく鍋物に入れたい下仁田ネギに今年はチャレンジ。種を撒く。2022年と書いてあったけど古いほうれん
2025/03/13 15:06
林の畑を紫大薯畑準備
林の畑に牛糞堆肥と鶏糞堆肥をばら撒く。各島の周りにこまめチャンを走らせる。一筋描きにはなかなか成らないけど2時間ほど走り回って完了。横から見たらこんな感じで、昨年同様紫大薯の種芋を植えてこの木に巻きつかせる予定。木がまばらな所には篠竹を立てて補助。
2025/03/12 15:39
手前味噌保管準備
先週仕込んだ手前味噌は初期発熱が治まったので保管態勢へ。表面をラップで覆い周囲にキッチンペーパーを回して25度の焼酎でシール。練りわさびをカップに入れて置く。カップに針穴を開けた蓋をする。二重にビニール袋で封をする。1キロの塩4袋を重さとする。名札を付けて物
2025/03/11 18:56
サツマイモ温床管理は難しいなー
林の畑の蕗のとう。妻が採取中^_^今日はこの木の島に牛糞堆肥をばら撒き周囲にこまめチャンを走らせる予定。友に紅芋の芽出しを頼まれたので温床の枯葉を外して先に伏せた親芋の点検をついでにする。ベニハルカが半分程腐っているので外す。芽が出ている6本は取り出して畑に
2025/03/10 21:24
子供蕎麦打ちやりたーい
野外保育さとのたねサポーターKさんにメダカの会新年会で出会う。さとのたねが企画する「ごちゃませクラブ」でそば打ちを企画したい❗️との事。相談に乗る中で、自分でも打ちたいなとの事で今日のそば打ち体験。初段用700グラムの3.8そば?を体験してもらう。菊練りは難しい
2025/03/09 19:25
常陸太田市までそば道2段位を取りに行く
朝5時50分に我が家発で茨城県常陸太田市までドライブ。鎌ヶ谷大仏途中ファミマで大谷さんおにぎりを昼用に購入。蕎麦打ち認定会場到着。2段受験は午後の部。40分の時間内に1キロの二八蕎麦打ち完了。修了式。2段位取ったどー‼️応援隊を含めて記念写真。カメラマンは審査委
2025/03/08 20:37
久々の畑遊びは春の準備
久々の晴れ。でも北風が強く寒い‼️紫大薯を植える林の畑の剪定枝や枯葉を整理し身体を動かして温める。大根種まき畝の防寒トンネルを開き不織布を剥がして様子を確認。大根を2本立に間引き。真ん中に居候している小白菜苗は順調に育っている。不織布を剥がしてビニールトン
2025/03/07 20:53
あOB会成田懇親会
成田空港で定年を迎えた私。会社人生的には決して優遇されることは無かったけど、定年後20年を過ぎても15の春から過ごした会社仲間との再開と、会社現状を知ることは、、、。4時半から6時半までの懇親会の後は、成田市内へ移動して2次会。
2025/03/06 21:41
なーんにもしない一日
朝から夕方まで寒い霧雨が続く日。妻に付き合い近くのスーパーへ行き野菜売り場の名札を眺めていた。小さな1/4白菜が300円(青く固そうなそと葉も見える)ペコロスつて何?スーパーの帰りに畑に回りサツマイモ温床の室温確認。毛布下17℃、ガラス越し14℃。種芋がなんとか保ち
2025/03/05 20:54
凍える寒さだけど春
この冬一番⁈の寒さ。雨上がりの畑様子見。昨日の雨はしっかりと土に沁み込んでいる様子。サツマイモ温床の室温は毛布下21℃で上は19℃。晴天時にガラス越しの上部はかなり高温になるが今日は逆転。スナップエンドウも笹へ援助の手を伸ばして来た。蕗のとうも顔を出す。こち
2025/03/04 19:36
ワイワイ味噌仕込み
恒例の手前味噌仕込み。寒い雨の朝に6家族8人が鹿放JA加工所に8時半集合。先ずは、機材の点検(圧力釜.ガスコンロ)と洗浄。この間に、作業順番を決める阿弥陀籤担当はアラさんとシズエさん。私はガスメーターの初期値を確認。塩切り麹の準備もします。麹の割合や塩分量は各家
2025/03/03 17:53
蕎麦打ち錬成会は5段の粗挽きデモ打ちから
昨年5段位昇格のYさんは各地での指導手伝いなどかなり忙しそう。4段受験予定の会員もいるので今回は皆んなで彼のデモ打ちを見てから研修する。丁寧な仕事‼️しっかりと圧をかけないと肌が荒れます。分かってるけど、いつでも切れてやるぞと言う麺体に、やはり私は並粉の方が
2025/03/02 21:00
年越しサツマイモ蔓は生きていた
紫大薯ムカゴ保管箱からビニール袋に入った芋蔓が出てきた。蔓がついた状態の芋を秋に仮保管して、その後1個ずつ新聞紙で包み長期保存とした時に切り離した芋蔓だ。芋蔓を冬越しさせて春に植えると新たな芋蔓ができるとの情報で蔵っておいたのを思い出す。枯れた所や髯根をト
2025/03/01 17:01
2025年3月 (1件〜100件)
「ブログリーダー」を活用して、ムーさんをフォローしませんか?