一日目、たくさん歩いてホテルでやっと腰を下ろし、15時からのアフタヌーンティをラウンジで楽しみ、一旦お部屋に戻ってくつろいで17時30分からのカクテルタイムでおなかいっぱいに再度お部屋に戻っておしゃべりに励み、20時からのナイトキャップまで、しっかり堪能した私た
幼稚園教諭&コミュニティーラジオパーソナリティの経歴を活かし、朗読・読み聞かせアーティストとして活動22年目。他、講座・講演、司会など声のお仕事もいただいています。 フルート&二胡&ウクレレの楽器演奏や、普段着着物でのおでかけが大好き☆
幼稚園教諭&コミュニティラジオパーソナリティの経歴を活かし 朗読アーティストとして、ちびっこったちへの読み聞かせライブや大人のための朗読会、講座・講演会、司会など声のお仕事を始めて21年。 大人のための朗読会では人気の「涙活」をメインに、ミニ演奏のご依頼もいただいています。 朗読にオリジナルの生演奏を合わせるユニット*kotonone*も不定期に活動中。
![]() |
https://www.instagram.com/puchiyuyu27/ |
---|---|
![]() YouTube |
https://www.youtube.com/user/puchiyuyu |
毎年3月の四日市はもりあフェスタ出「シニアのためのほのぼの朗読会」でお世話になっている囲炉裏端の会のイロリバターズさん。年に数回のコンサート、施設への訪問とステージ活動に忙しくしていらっしゃるなか、私も友情出演、出かけてきました。私は午前中に仕事があったの
忙しかった9月後半から10月11月。。。。記事が追い付かず、お知らせしなくてはいけない事や記録として残しておきたい事、タイムラグがありますが。。。。・*:.。 。.:*・゚✽.。.:*・゚ ✽.。.:*・゚ ✽.。.:*・゚ ✽.。.:*・゚ ✽.。.:*お友達が「スタレビが四日市に来るよ」って教えてく
夏からのご縁で今年度訪問させていただいている川越町の中部保育所さん。11月の訪問行ってきましたよ。私のこともくまちゃんのことも覚えててくれました。こちらのお写真は 2歳児さん3歳児さん。ほんとはね、子どもたちのキラキラ光る子どもたちのお写真もあったのですがあ
11月の上旬のランチ。オペラSUNの楽曲を作ってくださり、演技指導をしてくださった先生とピアチェーレの合唱コンサートの時にご一緒したピアニストさんと3人で。じつはこのお二人、子ども時代にピアノのお教室で一緒だったそうででもそれ以来一度もお会いすることなく現在ま
月一おじゃまさせていただいている okudo中村舎さん。二胡演奏のお後にランチをいただくのですが、メニューが変わったのですよ。11月の演奏後にいただいたのは、こちら。鶏たま定食のハーフハーフ。この竜田揚げの大きさが売りよ☆お膳が運ばれてきたときに、わー―!!って
やっと一息ついてます。今年の9月終りから10月、11月とめっちゃ忙しくて一日に二つの現場を行き来して その合間に打ち合わせがあったり。。。とよく、間違えずに、忘れずに、ちゃんとこなしたとホッとしております。やっと通常のお仕事スタイルに戻って12月はゆったりできそ
今年もお声がけいただきました。お世話になっている川越あいあいセンター図書室さんから。冬の一日、ほっこりしにいらしてくださいね。
今年もお手伝いに入ります。二胡、フルート、マラカス、タンバリン、ハモリ歌。ずっこけお兄様たちの ボケとツッコミ。。。いえ、多分ボケばっかり??(^_^;)それが楽しいのです☆そうやって楽しく歳をとっていきたいなと思う私が後ろでお手伝いいたします。お時間ありまし
川越町のあいあいセンター図書室さん主催の「読み聞かせ講座」務めてきました。町内の保育所さんや学校の校長先生もいらっしゃいました。ごあいさつから。菰野町の紹介と絵本コンクールのお話。伏線の回収は子どもたちもわくわく。先週の県小学校さんでの生徒さんの様子も伝
読み聞かせで訪問している竹永幼保園。昨日はお誕生会のお楽しみとして フルートの演奏でおじゃましてきました。事前に秋の歌で歌えるものをお聞きしていたので「とんぼのめがね」「山の音楽家」手遊びもできる「やきいもグーチーパー」「大きな栗の木の下で」。2歳児さんた
11月9日(土)川越あいあいセンター図書室さん主催のはじめての絵本読み聞かせ講座を務めてきました。子育て中のママパパ、読み聞かせを初めてみようかなと考えているボランティアさん向け。この日は託児もありました。ケーブルテレビさんの取材も入りました。講座のお話自体
11月17日(日)この日は朝から晩まで、四日市文化会館に缶詰め( *´艸`)午前中はいのちのコンサートに出演。第3ホールです。二胡の演奏と絵本の読み聞かせを頼まれました。一番バッターはお友達のお友達が二胡の演奏。次は私の絵本。本当はね、二胡の演奏だけだったのに「ゆ
11月16日(土)、長島の蕎麦カフェ心晴さんにてワールドミュージックナイトが開催されました。6月に続いて2度目の出演でした。前回は日が長かったけど、今回は暗い中をドキドキしながらお店にたどり着き、この青い暖簾を見てホッと安心。オープニングアクトにはバンジョー、
いろいろにご案内やら記事に残さないといけないことがありすぎて ずいぶん遅くなってしまいましたが、菰野町図書館での朗読会の後にお友達とランチに行ったのはお馴染みの桜さん。リニューアルオープンしたとのことで出かけました。メニューが豊富で迷うお店です( *´艸`)
今年もおじゃまさせていただきました。四日市市立県小学校。今年度は低学年の1・2・3年生の一日だけ おじゃまさせていただきます。(高学年さんは予定が合わずでした。)ボランティアの「かぐやひめ」のメンバーさんのお顔を見るとホッとします。いつも温かく迎えてくださ
絵本「6歳のおよめさん」はご存じでしょうか?メディアでも取り上げられた絵本で 実際のお話をもとにお父様が絵本にして残したのです。絵本のことは私も知っていました。そのお父様が四日市にいらっしゃる!!講演は午後だけど、朝からその3階を貸し切ったので午前中に「い
夏に引き続きお声がけいただきました。素敵な空間です。オーナーこだわりの椅子に座るのも ながめるのもよい☆楽しみに出かけます。お時間ありましたらお出かけくださいね。
毎年お声がけいただいて、今年でもう15年ぐらいになる?のではないかしら。(コロナ禍は第2部の講演は控えていましたが)いろんな講師さんをお招きしての第2部講演を お仕事でありながら楽しみにしている私です。1部は表彰式。そして今年の2部はカウンターテナー米良美一さ
楽しみにしてました。推し活です♡10年前から推している間に 推し仲間が増えました♬とにかく私の目標は小林寛明さん☆(^_-)-☆何年かぶりに伊勢湾岸自動車道を走ったら、飛島インターに違う自動車道の入り口があった?!東海インターの上にもぐるぐるの道がいっぱいあった
お知らせすることと、いろんな御報告がいっぱいで順を追って記事にしていきます。11月12日(火)はこちらでお仕事です。入場無料 お申込み不要。どうぞお出かけくださいね。
朝は今期最低の冷え込みだったけど 昼中の日差しは意外と暖かく中村舎にもやさしい日差しがいっぱい差し込んでて看板犬の小麦君もまったりとお出迎えしてくれました。ちょっぴり犬が苦手の私でしたが、すっかり小麦君と仲良しに。帰りなんか和達しが近づくとごろんとおなか
なんだかんだイベントお仕事多くて、すっかり告知するのを忘れちゃっていて(>_<)本日、毎年お世話になっている川越町あいあいセンター図書室さんにて読み聞かせ講座です。ママたちへの講座の後に ちびっ子向けの読み聞かせのお時間もあります。では、行ってきますね☆
Instagramで仲良くさせていただいている けいこさんから『ゆうゆさん❣️ 今度コラボするなら、 トシちゃんの曲が良いなぁ〜って、思っていたんです。 お願いできますか~?』と、お声がけいただいて、「ハッとして!Good」のオカリナ楽譜が見つかったので「こ
11月2日(土)孫っちのお宮参りに。お食い初めが先で お宮参りにあとになりましたが。この日は雨になっちゃったけど、みんなの予定を合わせていたしお食事の予約もしておいたので、雨でも決行。ただ、私は着物はあきらめました。雨コートを着て、とも思ったけど この階段
11月8日(金)、いなべ okudo中村舎さんにて二胡演奏。月一おじゃまさせていただいています。ご飲食代のみでお楽しみいただけます。いなべの秋を感じにいらしてください。
いぶカフェマルシェの里山ライブのお昼ご飯は こちら。旧伊深村役場庁舎を改装した いぶカフェさん。以前母とモーニングを食べに行ったよ。今度はランチをいただけるということで楽しみにしていました。またランチに来ようねと、言いながら、いけずじまいだったのでうれし
11月3日(日)美濃加茂市伊深町へ出かけたよ。実家から車で10分ぐらい。旧役場の建物を使ってのcafeには母と出かけたことがあるんだ。そんな伊深でのマルシェの里山ライブに出演。なんと、このライブを企画されていたのが 加茂校吹奏楽部の先輩にあたる方。学年が少し離れて
11月2日(土)孫っちのお宮参りを無事に済ませてきました。(それはまた後日に)その後のお食事は近くの老舗鯉料理の大黒屋さんへ。前回の安産祈願のあとにお食事をして すっかりお気に入りになってしまいました。あの時はお嫁ちゃんは生もの禁止だったので 鯉の洗いは食べ
菰野町図書館での朗読会の日の着物は ママ友のお母様の着物を譲り受けたもので。青地に粋な模様がバランスよく入った昭和のお着物。銘仙のようなレトロ感は薄らいできますね。粋で、私好みです。以前呉服屋さんで「あなたはかわいい系の着物より 柄の少ない粋な感じが似合
今年の日本作曲家協会主催のコンクールに応募した曲です。(詩は先にプロアマ同時公募で選ばれたもの。)演歌歌手 走裕介 さんのために作った曲です。親に背いて出てゆく俺。目の前は吹雪く大地。牙に宿した男の意地。決めたこの道叶うまで夢に向かってひた走る。
「ブログリーダー」を活用して、ゆうゆさんをフォローしませんか?
一日目、たくさん歩いてホテルでやっと腰を下ろし、15時からのアフタヌーンティをラウンジで楽しみ、一旦お部屋に戻ってくつろいで17時30分からのカクテルタイムでおなかいっぱいに再度お部屋に戻っておしゃべりに励み、20時からのナイトキャップまで、しっかり堪能した私た
今年の乙女会はちょっとゴージャスな夜をと企画してくれたこちらのフロアでの宿泊☆素敵な夜でした(ღ*ˇᴗˇ*)。oエレベーターのこのボタン☆エレベーターを降りるとカードキーで扉を開けるエントランスをくぐり御部屋へ。シンプルなしつらえにテンション↑夕暮れまでお部屋
ノリタケの森を散策して帰りは地下鉄で名古屋駅に戻りこの日の宿泊は名古屋マリオットアソシアホテル。コンシェルジュラウンジが使えるプランです。受付をお友達Kちゃんがしてくれている間に、私とYちゃんは こちらのうさぎちゃんに見惚れる。ホテルが25周年なんだって。お
モネ展を堪能した後、ランチはベトナム料理のお店にて。それはまたあとの記事でね。ランチの後は金山から名古屋に戻ってノリタケの森へ。歩いて。。。歩いて。。。。歩いて。。。。やっと着きました。1区間なのに歩くと大変。私はこの日仕事用のヒールを履いてきているので、
5月20日(火)、午前中の園訪問を終えて向かったのは各務原市。村国座。ここに推しの小林さんが来られる(^_-)-☆昼の渋滞もあり予定より少し時間がかかり、開演後6分ぐらいには到着できるはずだった。。。。はずだった…ということは到着できなかったのである。グーグールナ
今年も加茂校乙女会の季節がやってきました。気候の良くなった5月に高校時代からのお友達4人でお出かけしようと決めたお楽しみイベント。昨年は鳥羽志摩の旅。今年は名古屋に集まってちょっと豪華な夜を☆と名古屋マリオットアソシアホテルのコンシェルジュラウンジが使える
コンシェルジュラウンジからの夜景を楽しみながら🥰楽しい夜は更けてゆきました🌃🌙*゚
お知らせすることがいっぱいで、すっかりタイミングが遅くなってしまいましたが。今年の藤の花見は孫っちとお嫁ちゃんと一緒に。この日は風の強い日で、ベンチに孫っちを座らせたら何だか取りつかれたように??(笑)風と戯れ楽しむ孫っちの姿が。ああ、写真じゃなく動画を
お買い物の帰りにお昼ごはんを調達。自分用のパン。ミルクロード沿いの テ パン さん。クリームチーズとクランベリーとクルミのパンがおいしかったな~♡素朴なパンにクリームチーズがとっても合う。おいしくってとまらなくて3つお腹に入ったけど、ああ、最後の一個は明日
先月のお仕事、菰野町図書館での「絵本読み聞かせ講座」。スタッフさんが、お礼の手紙とアンケートのお声と図書館に掲載のチラシを送ってくださいました。いつも丁寧なお礼のお手紙、ありがとうございます。アンケートはいつもしっかり読ませていただいています。新たな発見
今年度も始まりました。地元の放課後子ども教室への読み聞かせ訪問。毎週水曜日に開催の放課後子ども教室へ私は月一で読み聞かせにおじゃまさせていただくの。初回の今日は 幼保園から一年生になった1年生のお友達が「あっ!まつおかさんや」とかわいい笑顔で迎えてくれて。
6月1日(日)のけやきフェスタ。野外のステージにて 11:40~菰野町手づくり民話絵本コンクールの最優秀賞受賞作品、「たっくんとゆかちゃん」を読むよ。↑去年の様子この枠にはほかにも朗らかのしんちゃんの読み聞かせもあります。昨年は雨で室内でのイベントとなりました
久しぶりにハンバーグを作った。牛肉オンリーのハンバーグ。いつもは合い挽きが多いけど牛肉ミンチが安かったこの日、ハンバーグにしてみようと( *´艸`)おお!お外で食べるハンバーグに近い(笑)ふっくらジューシーに焼きあがりました。昨晩、親戚のお通夜に行ったんだけ
「今年の母の日はうちで御馳走するよ」とちびジュニア夫婦が。何が食べたいかと聞くので、たこ焼きパーティーがいいなあとお願いしたの。うちのホットプレートはまだたこ焼きプレートがないもので、子どもたちが小さい頃にたこ焼きは作ったことはなかったし、今ある小さなホ
今年は木曽岬に出かけることが多いです。3月の古民家カフェ「風のおと」さんでの二胡演奏に引き続き、というかその前に待っておおよそ決まっていました。ご縁あって初めておじゃまさせていただく木曽岬町立図書館。こちらの会場はオープンスペースなのでいつもの短編小説で
朝から降ったりやんだりの一日。いなべokudo中村舎さんにて二胡の演奏、お昼の調べの日でした。看板犬ゆきちゃんはご機嫌斜めで??(店員さん曰く)奥に隠れていたそうな。いさましい五月人形のお飾り。存在感のある額。お食事だけでなく店内のあちこちを眺めてみると趣のあ
*菰野町内 巡回読み聞かせ園訪問を除く新しいお知らせは赤青で記してあります。令和7年【5月】14日(水)竹永放課後子ども教室 読み聞かせ【6月】1日(日)けやきフェスタ 野外 菰野町民話絵本コンクール受賞作品読み聞かせ8日(日)木曽岬町図書館 朗読会
お友達と一緒に新上木食堂さんへ。この日は雨。あらら?前回のランチの時も雨だったね。ゴールデンウィーク最終日だったせいか、すごい人。でも思ったよりも早く入店できました。たぶんおふろの人の方が多かったんだわ。店内の飾り付けが落ち着きます。竹御膳ランチ。お友達
毎月第二金曜日の午後1時から1時半、okudo中村舎さんにて二胡の演奏 お昼の調べ。おいしいランチ、楽しいおしゃべり、ほっこりデザートのお供に二胡の調べをどうぞ♪ご飲食代のみでお楽しみいただけます。
環境未来館での読み聞かせのお仕事のあとはこちらへ。かがくいひろし展。(四日市博物館 4階)お写真は撮っても良いとのことで。気になったものだけ撮ってみました。「だるまさんが」の絵本は 先に環境未来館でのイベントで読みました。かわいくてどこかユニークで憎めな
庭に延びたふき。お友達に少し分けてあげて、我が家でも煮物を。葉っぱを切り落として塩をまぶして板ずりしてフライパンに入る大きさにカットして、4分茹でる。水にとって冷やしてから、すじを剥くよ。はじめはね、すじを剥いてからゆでていたけどこれだと全然剥けないうえに
令和6年 *菰野町巡回読み聞かせ訪問を除く【5月】30日(木)あさくま可児店 二胡演奏 ①18:00~18:30 ②19:00~19:30【6月】12日(水)竹永放課後子ども教室 読み聞かせ14日(金)午前10~四日市永宮集会所 イキイキサロン 読み聞か
これは義父宅の階段のところにかけてある黒板。義父の字が書いてあります。でもこれも、処分しようかなって。。。。相変わらず時間がある時は義母宅の片づけを。そんな中、義父のものも出てきて、なんと同級会の通帳。開いてみると残高はある。でも義父の名義ではない。たぶ
3月の頭にSNSのお友達から、「ゆうゆさん、あさくまさんで二胡の演奏を」とお話をすすめていただいてて3月はオペラ、そのあと義母入院、お嫁ちゃん入院。。。となんだかんだありましたがこの5月のタイミングにお話が形になりました。そんなにたくさんお会いしたことはないお
4月のことなんだけどね、お友達と桜の「港屋珈琲」。高速を使ってくるお友達の便がいいこともあってこちらで待ち合わせ。あれ?メニューが変わってますね。お友達のおすすめのこちらを頼んでみました。和風オムライス。なんとライスは雑炊になってました。おだしが効いて、お
昨夜の雨も上がり、すっかり良い御天気に。朝食もバイキング。絶対に2回はおかわりに行くよね。そして最後がデザート。みんなお昼ご飯は食べない勢いで食べてます。ホテルからはホテルのシャトルバスで鳥羽駅まで。鳥羽駅からはタクシーで伊勢神宮まで。本当は日傘を用意し
スペイン村をあとに向かったのは宿泊先のホテル。TAOYA志摩。Mちゃんがここに泊まりたい、と企画したこの旅行。メインがホテルなのです。4つベッドのお部屋です。(ソファーベッド一つ)快適です。修学旅行のようにワイワイ♡この日は夜に雨の予報で、すでに暗い雲が。ああ
高校時代からのお友達4人。結婚、出産、子育て、介護・・・いろいろそれぞれに経験してコロナ禍でお休みしていた旅行を復活させて。Mちゃんが行きたかったTAOYA志摩のホテルに宿泊することを第一の目的にして1日目スペイン村、2日目お伊勢さんの行程を。私以外はスペイン村は
昨年のソングコンテストに応募した曲です。プロアマ同時公募でのコンテストは中村美津子さんのための曲。先におこなわれた作詞コンテストで選ばれた「ふうふ」の詩にこの曲を付けて応募しました。(結果は、残念(^_^;))演歌調だし、ニ胡で弾くのに雰囲気ぴったりなの
仲良し4人で志摩旅行♨️
卵が切れたな~~と思ったときに 四日市に出かけることがあるとこちらに立ち寄ります。四日市西郵便局の近くにある卵卵ふぁーむさん。大玉卵が買えます。ちょっとお値段はするけれど、どちらにしても今は卵たかいし、ここは15個ぐらい入っているのでこちらで買うときはこ
バイオリニストの真珠(またま)ちゃんと一緒に絵本とバイオリンのおはなしコンサートを企画しました。伊勢に住んでいた真珠ちゃんとお知り合いになった当時、「北勢地域で一緒にできないかしら?」とお声をかけていただいていて、そのあとコロナ禍になっちゃったでしょ。あ
怒涛の3日間、お嫁ちゃんの入退院や義母の退院入所、いや、なんかずーっとバタバタしていたような。。。一息つきに出かけたのはシズカナオニワ。ここは、私にとって、何かをしに行くところではなく何にもしない休息の場所♡ありがたや~、ほんとありがたい。出かけたらランチ
先日の月一実家の時に母からもらってきたこのバッグ。着物用。昔、公民館の袋物教室に通っていて、あれやこれやたくさん作っていたの。でもね、あのねえ、使わないでしまっておいたらだめでしょ><。言うまでもなく、このバッグの持ち手に使われていた合皮が劣化してボロボ
五月人形が飾ってあったよ。へ~~、こちらはのぼりがあるんだ。それに矢がいっぱい刺さってる!前日のあの冷え込みは何だったんだって程、昨日はあたたか。お友達も松阪から来てくれて、オペラSUNの村人で一緒だった親子さんもいらしてて、まったり和やかな空間になって
知り合いのおうちにおじゃますることになって、小林豊子の着物教室の看板出しているのよとお聞きして「着物好きな方なら、着物でおじゃましてみようかな」と選んだ着物はこちら。いただきものの(たぶん化繊)単衣の着物。白い色は涼し気に見えるね。博多織の半幅帯、茶福箱
お茶の葉をいただきました。この季節限定のお茶の葉の天ぷら。おしゃべりに出かけた水沢のお宅で帰りに持たせてくださったお茶の葉。さっそく、いただきもののたけのこと一緒に天ぷらに。ゆず塩でいただきました。ごちそうさまでした☆ヽ(^o^)丿
5月は10日(金)におじゃまさせていただきます♬おいしいご飯を食べにいらしてくださいね( *´艸`)
ちびジュニアと買い物に行く前に立ち寄ったお店。かふぇ羽柴さん。あまりネット上に出ていない。グーグルマップでは出てこなかったし。開店時間は短いお店の用でランチはありませんがドリンク代にずーっとモーニングサービスが付きます。鳥居をくぐるのにちょっと入り口が狭
昨日は実家に行く予定にしていたのに急遽ベビー用品を買いに行くことになって、実家の母には日にちを変更してもらい、買い物に行く前、朝一番に作ったのはこちら、ベビースタイ。いただきもののハンドタオルとバイアステープ、それにパッチンスナップもあったので ちびジュ