ブログみるアプリ
日本中の好きなブログをすばやく見られます
無料ダウンロード
ブログ村とはIDが異なります
メインカテゴリーを選択しなおす
フォロー
正義であることの心地よさ
何かのタイミングで昔の生徒から相談を受けることがあります。「いまの場所で出世する気持ちはないので、会社をやめようかと思っているのですが」 昔だったら「うん?」という話なのですが、聞いているうちになるほ...
2019/03/30 00:14
10連休のこと
あちらこちらで10連休に対する困惑の声を耳にします。お休みが多いことは悪いことではないと思いますが、よく言われているように万が一ATMのお金が底をついてしまったりすると混乱が生じそうで心配です。 Z会...
2019/03/29 06:26
屋号
先日、こういうことがありました。ある商業ビル内にとんかつ屋さんが入っている。私と同じぐらいの年齢のご夫婦(だと思います)が、食べ物屋さんを探していた。そしてそのとんかつ屋さんを見つけるなり「なんだ、こ...
2019/03/28 06:30
言葉の豊かさ
あなたが何かなさるときは、いちいち声に出さなくても言葉を使っていますね。たとえばお腹がすいたとする。外に行って何を食べるか決めていく過程で、さらには何か買ってきて食べたほうがいいかなと気が変わる過程で...
2019/03/27 01:14
バーニー・トーメ
バーニー・トーメというギタリストが3月17日に亡くなりました。誕生日の前日だったみたいですね。昨年の11月ごろのステージをYoutubeで見ることができたのですが、きわめて元気そうに見えます。66歳で...
2019/03/26 08:23
別離
別れという行為がありますね。悲劇的なものではなく、です。あとでよくよく考えて、あれは「別れ」だったなと思うことがよくあります。どちらもさよならは言っていない。積極的に別れようという意志もなかった。けれ...
2019/03/24 00:55
さら地
ここのところちょっと忙しくて西荻窪に歩いて行く機会がありませんでした。ここのところというのは、ひと月ぐらいですかね。バスばかり使っていた。帰りは西荻窪側から歩く晩もあるのですが、なぜか行きと帰りとでは...
2019/03/23 06:59
選択の自由
優先席でなければ座った者勝ちという発想があります。そういう世の中になってきている気がします。損をしないということに関して、現代人は昔の人より何倍も敏感になってきていますね。損をしないということに全力を...
2019/03/21 00:29
依存性
昨日ゲームのことについて少し言及しましたが、私は自分の息子にはゲーム禁止などの措置をまったくとりませんでした。1つには家内もゲームをよくやっているということがあります。もう1つはーーゲームという軽い名...
2019/03/20 01:13
文化にまで高まっているかどうか
昔、ある保護者の方が「うちは昔から一切テレビは見せていません」とおっしゃっていました。「いまはくだらない番組ばかりなので、そもそも家にテレビがないのです」 現在私も基本的にテレビを見ませんが、以前はよ...
2019/03/19 09:16
さまざまな視点
たとえば1日に12時間以上勉強したという話を聞くと、私の立場では「よくやった」と褒めるしかなかったりもします。なんだそれ? という評価にはなりません。たいした勉強家じゃないか! ということになります...
2019/03/17 01:49
価値のあるもの
いまは横浜教室の教室長になられた理科のS先生と教室長会議のときに久しぶりにお目にかかって息子さんの短い動画を見せていただいた。1歳になり立ち上がることができるようになったのですね(!)。じつにうれしそ...
2019/03/16 00:48
女性的な価値観
コメント欄に男女の友情についてご質問をいただいた。改めていろいろ考えてみたのですが、私は幼稚園のころから男の子とはあまり遊びませんでした。集まって野球(当時はサッカーより野球のほうが圧倒的に人気があり...
2019/03/15 00:14
処理のスピード
物事を処理するスピードは人によって違います。勉強に関して言えば、先に行けば行くほどすばやくこなしていく必要が出てくるので、そのあたりは少し意識されてもいいのではないかと思います。難関校だとすばやくでき...
2019/03/13 09:10
記念日を作る
私は現在3年連用日記というものをつけている(書いているとはいえないレベル)ので、昨年一昨年の今日何をしていたかということがわかるようになっています。すると犬が突然来た(買ってきたわけですから家内と息子...
2019/03/12 00:07
個性というもの
ふだんは自宅でハード・ロックかソウル・ミュージック(最近はこちらのほうが多いかもしれません)ばかり聴いているのですが、ふと内省的になりたい時期があり、そういうときはニール・ヤングをよく聴きます。最近も...
2019/03/10 00:17
醤油? ソース?
私の実家はとくに裕福なわけではなかったのですが、私は幼稚園から大学まで一貫して私立に通わせてもらうことができました。そもそもはーー幼稚園児に選択の意志などないですからーー家庭の方針だったのではないかと...
2019/03/09 00:24
心をこめて
いろいろな表現方法があります。愛情深く、丁寧に、集中して。いちばんわかりやすい表現は「心をこめて」ではないかと思っています。何をするときにも心をこめて作業するクセをつけてください。それ以上の「方法論...
2019/03/07 01:15
前進
将棋の大名人が「前進できぬ駒はない」とおっしゃっていて、この言葉は強烈に印象に残りました。つまり将棋の本質は前進にあると考えられるということでしょう。簡単に表現してしまうと、守りよりは攻めという意味に...
2019/03/06 09:12
新年度
Z会進学教室は毎年3月から新年度ということになります。学校は4月ですね。ただ近隣の高校入試は1月2月に実施されるので、4月~3月というサイクルですと授業が終わらないうちに入試が来てしまいます。そこで3...
2019/03/04 10:05
追いつめすぎない
15年ぐらい昔、こういうことがありました。 渋谷教室に来る前です。ある方が洋風のお菓子をくださった。皆さんでどうぞということですね。私は講師卓のうえに、箱のふたを開けたまま置いて帰りました。 翌日、私...
2019/03/03 01:07
人間の仕事
自慢話のようになって気がひけるのですが、興味深い出来事ではあるので書き残しておこうと思いました。先日、ある保護者の方が相談にいらっしゃった。いろいろ複雑な(?)状況下にあり、これから高校受験に向けてど...
2019/03/02 06:46
黙々と
私は全員の方にやみくもに勉強してくださいと言いたいわけではありません。ただこういう仕事についているとときどき生徒から「どうすれば勉強が『ものすごく』できるようになりますか?」と質問を受けるときがありま...
2019/03/01 00:23
2019年3月 (1件〜100件)
「ブログリーダー」を活用して、Z会進学教室 長野先生さんをフォローしませんか?