ブログみるアプリ
日本中の好きなブログをすばやく見られます
無料ダウンロード
ブログ村とはIDが異なります
メインカテゴリーを選択しなおす
フォロー
石巻「ほやたまご」
今回の旅、7日目。バイキング朝食付きのホテルだったので、野菜を中心にちょっとだけいただくことに。三陸らしさが感じられるものはほとんどなく、ルートインにしては種類が少ないように思えました。ホテルを出発し、クルマで5分ほどのところにある石巻駅前まで行きまし
2023/07/31 08:00
涌谷町「涌谷焼きそば」その3
地域限定クーポンが使えるので、「あじわいの朝 涌谷店」という直売所に寄って買物をしました。前々回紹介した「玉子とじカツカレー」は、こちらでもいただくことができます。といっても、お弁当ですけどね。さて……ここ涌谷町には、ラーメンのように具をトッピングする
2023/07/28 08:00
涌谷町「おぼろ汁」
「パーラー旅」というお店で「玉子とじカツカレー」をいただいたあと、2km先にある黄金山神社を参拝してきました。この辺りは日本で最初に発見された金の産地で、黄金山産金遺跡として国の史跡にも指定されています。奈良にある東大寺の大仏は元々全身が金色だったそうで
2023/07/26 08:00
涌谷町「玉子とじカツカレー」
少し時間に余裕があったので、橋で渡ることのできる雄島まで行ってみることにしました。日本三景で知られる松島ですが、中世は「奥州の高野」と称される霊場だったそうで、雄島はその名残がある場所のひとつでもあるんですね。かつて108あったといわれる岩窟は現在50ほど
2023/07/24 08:00
松島町「カキ丼」
「カキ酢」と「焼きガキ」をいただいたあと、再び松島湾沿いを歩いてきました。画像の観瀾亭は元々京都の伏見桃山城にあった茶室で、豊臣秀吉から譲り受けた伊達政宗が江戸の仙台藩屋敷に移築したのちに、2代藩主忠宗がここ松島に移したのだそうです。このあと、瑞巌
2023/07/21 08:00
松島町「カキ酢&焼きガキ」
今回の旅、6日目。バイキング朝食付きのホテルでしたが、コーヒーのみをいただいて出発。まずは4kmほどクルマを走らせ、陸奥国の一之宮である鹽竈神社(塩竈神社)を参拝してきました。※福島県にある都々古別神社と石都々古和気神社も、陸奥国一之宮とされています。
2023/07/19 08:00
塩竈「天ぷら中華」
全国には「天ぷら中華」「天中華」「天ぷらラーメン」などと呼ばれるものが、古くから見られる地域があります。ダントツに多いのは「げそ天中華」「げそ天ラーメン」のある山形県ですが、ここ宮城県もトップ3に入るんですね。ただこれは東日本大震災以前に調べた数字なので
2023/07/17 08:00
名取「宮城の串たこ焼き」その4
ここ名取市の閖上地区は、東日本大震災による大津波で壊滅的な被害を受けた場所で、現在は元の高さから5mほどかさ上げされているそうです。かわまちてらす閖上で「北限のシラス」をいただいたあと、近くにある名取市震災復興伝承館を見学してきました。館内には当時ニュ
2023/07/14 08:00
名取市閖上「北限のシラス(2色丼)」
村田町にある姥ケ懐 民話の里にやってきました。画像の旧八巻家住宅は、江戸時代後期から末期に掛けて建てられたとされています。ここで民話語りを聞くつもりだったのですが、4月~11月の第1土曜と第3日曜のみだったんですね。今回の旅は19泊20日と長いので、こんな感じで実
2023/07/12 08:00
村田町「おおばやインスパイア系焼きそば」
今回の旅、5日目。大河原町にあるホテルからクルマを11kmほど走らせ、まずは道の駅 村田へ。物産コーナーをちょっと物色してから、隣接する村田町歴史みらい館を見学してきました。村田町の姥ケ懐地区には鬼にまつわる伝説があるそうで、民家の蔵で発見されたという、鬼
2023/07/10 08:00
白石「温麺」その2(カレーうーめん)
余った地域限定クーポンを使い切るため、宮城県に入る前にウエルシアに寄りました。そのあと画像の道の駅 国見 あつかしの郷へ。このブログで何度か紹介したことのある、「がんづき(もさがんづき)」が並んでいました。福島県で見たのは初めてです。そこから18kmほどク
2023/07/07 08:00
飯坂温泉「円盤餃子」その2
江戸時代から続いていた豪農・豪商の屋敷、旧堀切邸を見学してきました。敷地面積約1,230坪という敷地内には、源泉掛け流しの足湯や手湯もあり、のんびりとくつろぐことができます。まずは明治14年に再建された母屋を見学してきました。屋根は天然石のスレート葺きで、天
2023/07/05 08:00
飯坂温泉「ラヂウム玉子」その2
今回の旅、4日目。福島駅の近くにあるホテルから11kmほどクルマを走らせ、飯坂温泉までやってきました。奥州三名湯のひとつに数えられるところで、福島の奥座敷とも称されております。温泉街には9つもの共同浴場があります。その中で最も歴史のある、鯖湖湯(※)でひと
2023/07/03 08:00
2023年7月 (1件〜100件)
「ブログリーダー」を活用して、A-changさんをフォローしませんか?