ブログみるアプリ
日本中の好きなブログをすばやく見られます
無料ダウンロード
ブログ村とはIDが異なります
メインカテゴリーを選択しなおす
フォロー
福島市「ふくしまブルブル」
二本松市から21kmほどクルマを走らせ、福島市にある御倉邸までやってきました。昭和2年に建てられた、日本銀行 福島支店長の役宅です。戦前の日銀役宅で現存してるのは、ここと新潟市にある砂丘館(昭和8年築)の2ヶ所だけなのだそうです。画像左下は米沢藩の米蔵として平成
2023/06/30 08:00
二本松「ざくざく&いかにんじん(その2)」
日本最大級の菊の祭典「二本松の菊人形」を見学したあと、二本松城の天守台まで行ってみることにしました。画像は天守台の近くから眺めた安達太良山です。会場のある三の丸跡から歩いて10分ほど掛かりました。二本松城って意外と広いんですね。帰りはちょっと遠回り。
2023/06/28 08:00
三春町「油揚ほうろく焼&三春索麺」他
三春町の中心部まで戻り、スーパーや土産店を物色したあと「ほうろく亭」というお店に行きました。享保年間創業(1716~1736年)の老舗割烹「八文字屋」に併設された食事処です。1つめのドアを通ってすぐ右側が「ほうろく亭」の入口で、正面の2つめのドアは「八文字屋」
2023/06/26 08:00
三春町「三春三角揚げの炙りと煮付け」
田村大元神社を参拝したあと、城山公園として整備されている三春城跡を散策してきました。天明年間に建てられた画像の藩講所の表門(明徳門)から、本丸跡までの高低差は約90mあります。※藩校のことを三春では藩講所と呼ぶそうです。まぁ……建造物や石垣などの遺構は
2023/06/23 08:00
三春町「三春グルメンチ」
今回の旅、3日目。簡素ではありますが朝食無料のホテルだったので、ちっちゃなカレーパイ1つとコーヒーだけをいただいてきました。深煎りで苦味の効いたコーヒーが旨かったです。郡山市にあるホテルからクルマを14kmほど走らせ、三春町にやってきました。推定樹齢千年以
2023/06/21 08:00
白河「白河ラーメン」その4
「白河ラーメン」は大正10年頃に「亀源」というお店で誕生し、昭和20年代になって「茶釜」と「菊忠」などがその味を受け継いだそうです。昭和40年代に「とら食堂」と「朝日屋食堂」という人気店が現れたことにより、現在は大きく分けて「茶釜系」「とら系」「朝日屋系」の3
2023/06/19 08:00
白河「白河ラーメン」その3
南湖公園から東へ5kmほどのところにある、昭和48年創業の「とら食堂 」(※)にやってきました。「とら系」の元祖であり、「白河ラーメン」を代表するといっても過言ではない、全国的に知られた超有名店です。※前身は昭和44年創業の「中華そば とらさん」。平日の開店
2023/06/16 08:00
白河「南湖だんご」
今回の旅、2日目。栃木県から福島県に移ります。ホテルから25kmほどクルマを走らせ、まずは白河の関跡に行きました。奥州三関(他は鼠ヶ関と勿来関)のひとつに数えられるところで、奈良時代から平安時代まで機能していたといわれています。江戸時代にはその場所が分からな
2023/06/14 08:00
那須塩原「マヨ豚骨麺」
平家の落人伝説が残る、湯西川温泉の中心部までやってきました。市営駐車場にクルマを停め、まずは湯西川沿いの平家集落を歩いてきました。クルマで少し移動し、平家の里という観光施設に入ってみました。平家落人の生活や風習などを知ることができます。旧栗山村内の茅
2023/06/12 08:00
日光市湯西川「汁ばんだい餅」
今まで利用してきた地域ブロック割は、東京都以外の関東地方と山梨県のみの宿泊に限られていましたが、昨年の10月11日から全国旅行支援(全国旅行割)となって、東京都以外はやっと制限がなくなりました。というわけで、10月から11月に掛けて北の方へ19泊20日の旅に行ってき
2023/06/09 08:00
木更津「竹岡式ラーメン」その3
一之宮というと通常は一国に1つだけですが、安房国には安房神社と洲崎神社の2つがあります。理由を書くと長くなるのでやめておきますが、今回は洲崎神社を参拝してきました。千葉県のほぼ最西端に位置しています。この日は天気が良かったので、浜の鳥居の向こうに富士山
2023/06/07 08:00
館山「定置網丼」
今回の旅、2日目。2食付きの宿泊プランだったので、朝食を摂ってから宿を出発。まずはクルマを9kmほど走らせ、大福寺(崖観音)に行きました。本堂を参拝(画像左下)してから、船形山の崖に張り付くように建つ観音堂(画像上)へ向かいます。平成28年までに約1年半かけ
2023/06/05 08:00
南房総市「地魚の刺身盛り合わせ」他
大山千枚田を出たあと、里のMUJI みんなみの里という道の駅のような複合施設に寄ってお土産(ブログネタではありません)を購入。そこから4kmほど南下して、日本酪農発祥の地といわれる嶺岡地区(現在の南房総市大井)にある、千葉県 酪農のさとに行きました。放牧場ではヤ
2023/06/02 08:00
2023年6月 (1件〜100件)
「ブログリーダー」を活用して、A-changさんをフォローしませんか?