能登半島、富来地域の海岸線は、冬の荒波に削られた断崖、そして奇岩が続く景勝地で「能登金剛」と呼ばれています。絶景ドライブをぜひ✨
3/9(日)に金沢駅で予定されている能登復興応援イベント。志賀町観光協会ブースでは、トギストアの焼き鯖寿司、こぼりのチーズ饅頭、サザエ最中など、富来の商品も販売予定だそうです。ぜひ✨ https://notopia.buyshop.jp/
富来商工会女性部が制作したイラストマップです。富来に来たことのない方はもちろん、今は離れて暮らしている出身者の方にも喜ばれると思います。※富来商工会女性部HPからダウンロードもできます→https://togishoko-jyoseibu.jimdofree.com
こんな時期に、今シーズン一番のドカ雪。「富来は雪が少なくていいね」なんて話してたのに、朝から雪かきです。
今日もうっすら雪化粧の富来地域。以前は撮れなかったアングルで街並みを撮ることができるようになったのは、公費解体が進んでいるから…。
再び寒波が訪れ、能登も雪の朝を迎えています。世界一長いベンチに佇む慈母観音も凍えてしまいそう…。
大小2つの岩が仲良く並び立つ機具岩(はたご岩)。現在ライトアップ中なので、夜間も見物可能です。
暦の上では春になったというのに、今日も寒波の能登半島。せっかく雪が積もっているので、晴れ間に庭で撮影しました。さくら貝のピンクが映えてキレイです。
居座り寒波のせいで、今日も能登は冷え込んでいます。高爪山は今年初となる雪化粧で美しい姿を望むことができました。
今シーズンの最強寒波到来で、富来も雪景色になりました。けれど県内では一番積雪が少ないようですので、何とかこのまま寒波をやり過ごせるよう神頼みしているところです。
仮設商店街で営業されているトギストアさんからお刺身を買ってきて海鮮丼に。新鮮で美味しい!大満足でした。
昨日投稿した「トトロ岩」の近くにある「腰細」というバス停です。沈んでいく美しい夕日をバックに、海辺ならではの風景が撮れました。
富来から海岸線を北上すると、門前町(輪島市)に入って程なく見えるトトロ岩。地震で右耳が崩落したもようですが、今日は夕日に照らされキレイでした。
「ブログリーダー」を活用して、hiko57さんをフォローしませんか?
能登半島、富来地域の海岸線は、冬の荒波に削られた断崖、そして奇岩が続く景勝地で「能登金剛」と呼ばれています。絶景ドライブをぜひ✨
5/25(日)に金沢市森本駅前広場で開催予定の「森もり手づくりマルシェ」。能登応援ブースで、こぼりのまんじゅう、さもんの塩辛、カネヨ醤油、富来ストアの焼き鯖寿しなど富来の特産商品も販売される予定です。「買って応援」ぜひよろしくお願いします✨ https://kanazawa
増穂浦海岸にハマヒルガオが咲いていました。花言葉に「絆」という意味もあるそうで、力を合わせて復興を目指している能登に相応しいお花ですね。
本日、海洋センター「フレア」裏で開催予定のイベント会場より…。心配されたお天気も、時おり青空がのぞくようになってきて、いい感じです。
今行ける能登「世界一長いベンチ」です。ここに腰掛けて眺める増穂浦、サイコーです✨ #
五月晴れの下、姿も麗しい高爪山の眺め。
能登半島は、初夏を感じるいいお天気になりました。早苗が立つ田園を抜ける風も爽やか…。
今日はスッキリとしたお天気☀️ 世界一長いベンチに腰掛けていても、寒くなくて、いい眺めです✨
景勝地「巌門」そばの美しい岩礁。ゴールデンウィークは終わってしまったけれど、これからどんどん暖かくなって、いい季節が続きます。復興応援にもなりますので、ぜひお立ち寄りください。
散歩してたら自販機で「カルピスソーダ グレープ(復刻)」というのを見つけ、思わず買ってしまいました。お天気もいいので海岸で飲んでみたら、懐かしさもあいまって、とっても美味しかった✨
今行ける能登「巌門(がんもん)」です。洞門がぽっかり空いた巨大な奇岩。地震で岩肌に崩落箇所はありますが、大きな崩れは免れ、今なお雄大な姿を見せてくれてます。
今行ける能登、「能登リゾートエリア増穂浦」です。海もキレイ、砂浜に白いドアも立ちましたので、GWにぜひ✨
小貝✕ベアー🐻 ちょっと分かりにくいと思いますが、増穂浦海岸で拾った小貝を樹脂で閉じ込めて作ったクマたち。
お天気がいいので、観光スポット「巌門」まで行ってきました。GWは、能登金剛と呼ばれる美しい海岸線を遊覧船でクルーズするというのもいいと思いますよ。
ジンベイザメ✕さくら貝。ゴールデンウィークは、のとじま水族館と増穂浦海岸へ出かけませんか?
「いさりび菊や」さんで久々のランチ。ミックスフライ定食はアツアツサクサク、ボリュームも満点でおすすめです。
いつも楽しみにしてる久喜地区の八重桜並木でしたが、今年はちょっと行くのが遅かった😢 けど散った花びらがピンクの絨毯みたいでキレイでしたよ。
本日より2日間(4/20-21)、ショッピングモールアスク内で、「とぎ海さくら貝展」開催してます。さくら貝をテーマに写真や雑貨など展示されてますので、足をお運びください。
震災以来、初めて荒木が丘に行ってきました。ちょっと荒れた感じになっていたけれど、展望所からの眺めはやっぱり爽快でしたよ。
復興への過渡期と捉えることもできるとは思いますが、公費解体が進むと街が失われていくようで、寂しくなります。
崩れた塀の向こうに見える美しい夕日。復興への希望が重なります。
午後になって、能登地方の雨は上がりました。青く戻った空にたたずむ風車でさえ、気持ち良さそうです。
海辺のキャンプ場「能登リゾートエリア増穂浦」。快晴の今日は、能登も夏日となる予報です。
田んぼ越しの能登富士が美しい五月。今日も夜中に余震があったけど、日中は苗を揺らす風が爽やかでした。
早朝の富来漁港。とても寒い朝でしたが、湾内を照らした朝日は神々しく輝いていました。
わが家の屋根には未だにブルーシートがかかっていますので、雨が降るとどうしても雨漏りのことが心配に…。なので、美しい夕日を見ると余計にほっとするのかも。
美しい増穂浦海岸。何よりもこの青は感動する✨
震災で田んぼも傷んだせいなのか、いつもならこの時期早苗が立っているところなのに、その風景が見られません。季節は清々しくて、今日もお出かけ日和なんですけどね…
五月晴れの下、エメラルドグリーンに輝く増穂浦海岸。新調したベンチからの眺めも清々しいです。
連休最終日の能登は曇り空…。昨日まで後片付け頑張ったので今日は休息日にしたいと思います。それにしても昨日まではよく晴れて周囲はキラキラでした✨
今年のGWはよいお天気が続き、震災ゴミの片付けがはかどっています。とは言え気温が上がってきたのもあって、ちょっとバテ気味…。潮風にあたりながら、しばし休憩中。
能登半島の景勝地「巌門」の洞穴前です。磯のさざなみがホントにキレイ✨
絶好の行楽日和となった能登地方。ずいぶん暖かくなりましたので、旅の駅巌門に立ち寄って「海の塩ソフト」をいただきました。ほんのりブルー、ほんのりソルト…美味✨ GW中は被災を免れた一隻で遊覧船も運行してるそうです。
国道249沿い「能州富来の味処 久治」でランチ。「唐揚げとお刺身」という日替わり定食をオーダーしたら、とても華やかでボリュームもある御膳が出てきました✨
海辺に群生しているハマダイコン。近ごろ赤紫の小さな花を咲かせています。夕日を浴びて、より鮮やか…。野の花のように強くありたいものです。
ゴールデンウィーク前半の能登半島は穏やかな天気が続いています☀ 海岸の景色もキレイですが、震災ゴミの片付けがはかどり、その意味でもありがたかった…。
海辺のキャンプ場「能登リゾートエリア増穂浦」。絶好のロケーションが人気で、いつもなら家族連れで賑わうGWですが、今年は震災復旧に入ってくださっている工事業者やボランティアの皆さんで満室のようです。
地震の影響から完成が遅れていましたが、現在、急ピッチでリニューアル工事が進んでいる「世界一長いベンチ」。背もたれが無くなり、腰掛け板はツルッとした化粧板に変わったみたい。5月11日にはオープニングイベントも予定されているそうですよ。
震災から4カ月。なかなか進まない復旧に、正直疲労感もつのってます。海岸線を眺める癒やしの時間…。
波打ち際に色とりどりの小貝が打ち寄せられる増穂浦海岸。かわいらしいピンクの桜貝もチラホラ見られましたよ♪