ある企業で約十数年間、法務担当(+α)として仕事した後、財務・経理部門の責任者を経て、今では中国法人のコーポレート責任者として仕事をしています。
今般、Twitter等でちょいちょい目にすることの多かった「経理になった君たちへ―ストーリー形式で楽しくわかる!仕事の全体像/必須スキル/キャリアパス(白井 敬祐氏(著作))」という本を読んでみました。著者は「公認会計士YouTuberくろい」こと白井敬祐氏です。私は約十数年間、法務担当として従事した後、財務・経理部門の責任者を経て、今では中国法人のコーポレート責任者として経理を含めたコーポレート全般を見る仕事を...
「何かあれば裁判で勝てますので、大丈夫です!」は考えが甘い!
今般は、「中国工場トラブル回避術 原因の9割は日本人(小田 淳)」という本を読んでみました。[内容説明]元ソニー設計者が伝授!絶対に不良を出さないノウハウ。「突然の不良発生、材料が勝手に変わってた」「はるばる出掛けて、成果物はスケッチ1枚だけ」こんなトラブルを防ぐポイントを徹底解説![目次]第1章 注意すべき日本人と中国人の根本的違い第2章 トラブルと不良品をなくす3つのアプローチ第3章 わだかまりをな...
中国法人同士の仲裁合意では、中国外の国の仲裁機関は選択不可(その2。貴社の雛形契約書、大丈夫ですか?)
1.中国法人同士の仲裁合意では、中国外の国の仲裁機関は選択不可(その2。貴社の雛形契約書、大丈夫ですか?)「外国仲裁」「無効」「中国」のキーワードでググってみたら、本ブログに今回と同様のテーマに関する記事を2018年7月19日にもUPしていることに気づきましたが、途中まで書き上げたので気にせずに記載をしますが、中国法人同士の当事者が、契約書に「紛争の解決方法」として海外での仲裁合意(例えば、日本国東京にて...
「ブログリーダー」を活用して、hitorihoumuさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。