chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
郡上長良の亀尾島川 https://blog.goo.ne.jp/694453si280512

長良川の支流で、吉田川に次ぐ亀尾島川の釣果及び釣りクラブ「郡上長良・亀尾島会」の活動内容を掲載。

『郡上長良・亀尾島会』は、岐阜県郡上市八幡町を流れる、長良川支流の亀尾島川沿いにある、むとう釣具店(武藤栄商店)に集う仲間で、亀尾島川を基点に長良川・吉田川等で、あまご・鮎釣りを楽しんでいる釣りクラブです。

亀尾島
フォロー
住所
中川区
出身
中区
ブログ村参加

2009/05/09

arrow_drop_down
  • 長良川水系で増水後の吉田川でアマゴ釣り! 2024.3.31

    長良川水系も29日の雨でかなりの増水となり、その後は引き水でどの程度水位が下がったのか・・・❓今朝3時過ぎに起床し郡上へ向かった。美濃市で長良川を見ると、水位はまだ高いなぁ・・・道の駅「美並」で小休止し、空が明るくなり出したので何時も川虫を採取するポイントに向かうが、水位が高く川虫が採取出来ない状況だ・・・今日は長良川支流で川虫を採取する。支流も30cm程高いが何とか採取できた。さて、何処に入ろうか・・・❓長良川本流を見ながら上流へ・・・清水釣具店に寄り情報を聞く・・・先回釣行で今一だった吉田川の明宝地区へ行ってみよう。朝の吉田川も水位が高く、竿が出せそうなポイントを探す・・・何ヶ所か見て出せそうな感じ所へ・・・木の枝が垂れ込む竿の振りにくい場所だが竿を出してみる。開始時間は8時ウロウロして少し遅くなって...長良川水系で増水後の吉田川でアマゴ釣り!2024.3.31

  • 本流アマゴ釣りに備えて仕掛け作り!

    長良川水系ももう少しで本番を迎える時期になってきた。そこで今日は、昨年発注していた渓流本流竿が、今年の2月の鮎竿展示会で発注した鮎竿と共に4月に入荷と連絡があったので、渓流本流竿のアマゴ本流仕掛けを作る事にした。①先ずは、天上糸の穂先取り付け部分です。投げ縄結びで付ける事もありますが、今回は編み込みで作ります。取り付けは、フックやリリアンに輪を掛けてラインを引くだけです。取り外しは、編み込み部分を摘まんで引けば外れます。②天上糸の遊動式部分天上糸を3.5mでカットして、端部分に4回ひねりの8に字結びで小さなチチ輪を作ります。天上糸をバイスに挟み、チチワにポリエステル50番で16回編込みます。この時に、チチワの下に仕掛けピンチでラインを挟むと編み込みが楽にできます。(仕掛けピンチは、TACKLEinJAPA...本流アマゴ釣りに備えて仕掛け作り!

  • 吉田川 明宝地区でアマゴ釣り!

    今週初めは山間部で冷え込み奥飛騨では雪模様・・・その後は、昨日辺りから外気温も暖かくなってきましたね!なので、今日は郡上へアマゴ釣りに出掛けた。途中国道の外気温表示は3℃・・・朝6時に郡上市の道の駅「美並」に到着し小休憩・・・車から降りるとかなり寒い・・・防寒着を持ってきて良かった。そして、美並地区の長良川で川虫を採取するが、20分もするとゴム手袋をしていても指先の間隔がマヒする冷たさで痛くなってくる。何とか、キンパクとヒラタ(オコシ虫)を採取して車で暖を取る。さて、何処へ入ろうか❓新たな場所の開拓で吉田川上流部へ行ってみよう・・・明宝地区の畑佐近辺に・・・既に釣り人が3名程居るなぁ~ルアーの人に声を掛けると「全然釣れない」と・・・了解を得て下流に入らせて貰う。細かいポイントをテンポ良く振り込んで行く・・...吉田川明宝地区でアマゴ釣り!

  • プロフェショナルフック「オロチ」の4本イカリを巻きます。

    今日は、マルト社製の鮎掛け針「オロチ」の4本イカリを巻きます。この針は、プロフェショナルフックで、鋭い牙のようなハリ先が素早く鮎の体に食い込みしっかり保持します。ハリ先角度は、湖産・解散・人工といった鮎すべてに対応したスーパークイックフックです。今回も、TACKLEinJAPANのイカリマイターで、4本イカリを巻きます。イカリマイターのアジャスター部分にハリ軸を嵌め、強力ジオマグネットでハリを固定。ハリスをハリのセンターに乗せ親指で押さえます。(ハリスはフロロカーボン1.2号)根巻き糸をアーム部分に数回巻き、緩まない状態で7回程仮巻きします。ハリ2本をアジャスター部分の針軸に合わせて乗せます。4本のハリとハリスを親指で押さえた状態で本巻きします。アジャスター部分まで巻いたら、アーム側の根巻き糸をハリ軸部分...プロフェショナルフック「オロチ」の4本イカリを巻きます。

  • 低水温で厳しい状況での渓流釣り!

    解禁日以降2回目の郡上へ渓流釣り釣行。2月半ばに足首を痛めたので、久しぶりの渓流釣り・・・前日の冷え込みで山間部は雪模様だったが、今日の状況はどうだろうか❓早朝の6時30分に長良川大和地区で川虫のキンパクとヒラタを採取する。7時30分採川虫採取後何処に入るか・・・今週初めの情報では長良川高鷲地区ではアマゴの顔が見えるようだ。ならば、白鳥地区ではどうだろうか❓上流に車を走らせる・・・🚙奥美濃あゆパーク下流では橋の架け替え工事をしているので、更に上流へ・・・この上流から探ってみる・・・河原に降りて、手を川に浸けると・・・水はかなりの冷たさだ・・・ん・・・ん・・・ん・・・反応が無いなぁ~300m程の区間を探ってみたがまったく気配が無い・・・1時間で切り上げて移動する。余りの冷たさに、長良川本流を諦めて吉田川へ行...低水温で厳しい状況での渓流釣り!

  • 舞狐(MAIKO)を巻きます。

    今日は、マルト社製の鮎掛け針「舞狐」を巻きます。この針は、縄張り意識の薄い遊び鮎をターゲットに開発された掛かり優先の針です。今回も、TACKLEinJAPANのイカリマイターで、3本イカリを巻きます。ハリスは1.2号です。イカリマイターのアジャスター部分に針軸を嵌め強力ジオマグネットでハリを固定。ハリスをハリのセンターに乗せます。根巻き糸で7回程仮巻き。3本目のハリを乗せます。アジャスター部分まで巻き、左側のアームからの根巻き糸をハリ軸部分でカットします。イカリマイターから外してハリ元まで更に巻きます。巻き終えたらハリを広げてハーフピッチ2回で止めます。ハリ角度を整えます。こんな感じで巻いています。(^^♪また、このハリは、掛かり優先設計の為、ハリ先に負担が掛かりますが、ハリ先の再研磨可能なハリなので砥石...舞狐(MAIKO)を巻きます。

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、亀尾島さんをフォローしませんか?

ハンドル名
亀尾島さん
ブログタイトル
郡上長良の亀尾島川
フォロー
郡上長良の亀尾島川

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用