ブログみるアプリ
日本中の好きなブログをすばやく見られます
無料ダウンロード
ブログ村とはIDが異なります
メインカテゴリーを選択しなおす
フォロー
「奥の奥読み奥の細道-松尾芭蕉の暗号」の紹介
この1週間、縄文論を休んで「奥の奥読み奥の細道-松尾芭蕉の暗号」のアマゾン・キンドル電子本の原稿にかかりきりでしたが、やっと終えることができ、友人にこれから掲載作業を頼みます。 本稿は「島根日日新聞」に2016年3月9日から9月21日にかけて29回にわけて連載
2021/12/26 18:16
「縄文ノート116 独仏語女性語からの母系制社会説」の紹介
はてなブログに「縄文ノート116 独仏語女性語からの母系制社会説」をアップしました。https://hinafkin.hatenablog.com/ 縄文ノート95~102で「女神」論を書いていて、「女神」を英語でどう表現するか気になって調べると「goddess」で、「女神像」を調べると「goddess s
2021/12/16 15:04
「縄文ノート115 鳥語からの倭語論」の紹介
はてなブログに「縄文ノート115 鳥語からの倭語論」をアップしました。https://hinafkin.hatenablog.com/ 私が録画してよく見る番組の1つがNHKの『サイエンスZERO』ですが、2021年12月5日放映の「鳥の言葉を証明せよ!“動物言語学”の幕開け」は人語誕生にもつな
2021/12/13 20:21
「縄文ノート114 縄文アーチストと『障害者アート』」の紹介
はてなブログに「縄文ノート115 縄文アーチストと『障害者アート』」をアップしました。https://hinafkin.hatenablog.com/ 9日、埼玉県立近代美術館の障害者アート企画展「LOOK ART ME!!」を見てきました。東京新聞でこの企画展があることを妻が見つけた
2021/12/10 18:02
「縄文ノート113 道具からの縄文文化・文明論」の紹介
はてなブログ「縄文ノート113 道具からの縄文文化・文明論」をアップしました。https://hinafkin.hatenablog.com/ これまで私は「石器・土器・土器・古墳」時代区分を批判し、土器鍋文化から「石器・土器・鉄器」時代区分を提起する一方で、別に再生可能な森林焼畑農耕
2021/12/08 20:25
「『縄文ノート112』への追加修正」の紹介
はてなブログ「縄文ノート112 『縄文2021―東京に生きた縄文人―』から」へ追加修正を行いました。https://hinafkin.hatenablog.com/ 今回、江戸東京博物館で特別展「縄文2021―東京に生きた縄文人―」と企画展「ひきつがれる都市の記憶―江戸東京3万年史」が同時に行
2021/12/06 17:31
「縄文ノート112 『縄文2021―東京に生きた縄文人―』から」の紹介
はてなブログに「縄文ノート112 『縄文2021―東京に生きた縄文人―』から」をアップしました。https://hinafkin.hatenablog.com/ 12月1日、「奥の奥読み奥の細道」(島根日日新聞連載)のデジタル本出版に向けて、草加・南千住・深川の松尾芭蕉像4体の銅像撮影とともに
2021/12/05 10:20
2021年12月 (1件〜100件)
「ブログリーダー」を活用して、hohitoさんをフォローしませんか?