サンデー毎日の年金生活者は、残念ながら連休中は家で過ごすのが当たり前のようだ。庭の草取りでもするのが一番だろうが、それもせず横着している。信州の方言で「ずくをやむ」と言う。テレビの普及でおかしな方言は消滅しつつあるから現代の若者はあまり使わないかもしれぬ。兎も角、少しお金と時間...
2025年4月
サンデー毎日の年金生活者は、残念ながら連休中は家で過ごすのが当たり前のようだ。庭の草取りでもするのが一番だろうが、それもせず横着している。信州の方言で「ずくをやむ」と言う。テレビの普及でおかしな方言は消滅しつつあるから現代の若者はあまり使わないかもしれぬ。兎も角、少しお金と時間...
そろそろ半袖の季節、夏が始まろうと言うのに鼻水やら喉の痛みやらで夏風邪がなかなか治らず困ったものだ。自分の身体も考えれば不思議に思うが、考えすぎても良くないので取り敢えず措くとしよう。昨夜も恒例の高校同期の友人4人とリモート雑談会をして改めて思った。似たような境遇にある5人であ...
有休を使いきれずにいる企業戦士のお父さんや小父さんもいるだろうが、今日からもう春のゴールデンウイークが始まってる人も多いようだ。連休の定番は何と言っても旅行、海外旅行に出かける人も多いだろうし、国内も同じ。旅客数はコロナ以前の水準に戻るとの予想。結構なことだ。ただ、この時期昔か...
昨日昼飯から帰宅してからのことだから午後2時過ぎだと思う。いつも利用しているG00gleのAI(Gemini)から突然メールが来た。曰く「多くの機能が追加された新モデルが提供できるようになりました。」とあって、「但し、お試し期間は1ヵ月、後は月額2900円でのご利用になれます。...
今日のブログを書き始めるにあたり、GoogleのAIに次の質問をしてみた。「日本が大使を交換している国は世界で幾つありますか?」応えは「日本が大使を交換している国の数は、日本が承認している195か国全てです。」続いて「勿論、ロシアも含まれますね。」と聞くと「はい、勿論ロシアも含...
何とも騒々しい世の中になったものだ。世界中を探しても現在好景気だと喜んでいそうな国は一つも無さそうだ。全て偉大な国家アメリカさんのせいかもしれぬ。「西洋の敗北」を予言したフランスの哲学者エマニュエル・トッド氏は月刊文藝春秋の最新号(5月号)で「私の多くの予言の中でも西洋の敗北は...
昨日はブログをさぼってしまった。特別な理由は無いが、日中日本晴れの好天に誘われ、皇居近くの一橋から春季皇霊祭が始まった靖国神社の前を通り、飯田橋まで散策した。帰宅して暫くした時か今朝かはっきりしないが、テレビがローマ教皇の死亡を大きく報じているので、ちょっと日本人や小生の宗教に...
昨夜は恒例の高校同期生とのリモート懇談。好天が続いたせいか友人たちの多くが相変わらずゴルフに興じてること、電気自動車の乗り心地やアメリカの電気自動車テスラの日本での販売が伸びていることなど、個人的に特に興味深い話では無いが<へーそんなものか>と思った。5人の仲間で伴侶を失って独...
季節外れに近い好天が続いている。気分が良いせいもあるが、スペイン戦争を取り上げたヘミングウェイの名作「陽はまた昇る」をもじって使わせてもらえば<陽はまだ高い>即ち<慌てるな>と自分に言い聞かせるようにしている。もう85歳だから死に急ぐ年頃でもあるが、慌てたところでどうにかなる問...
先日大阪で開会式が行われた万国博覧会、テレビ報道だけだが、開会式当日は冷たい雨の中10万人以上の観客が襲寄せ、前宣伝が派手だった割にはなんかしょぼくれた感じで、評判もイマイチだったようだ。並ばない万博の筈が冷たい雨の中並ばされ、弁当を広げる場所すら見つからなかったらしい。入場料...
今月初めの頃友人から貰った書物。最近読書から遠ざかっていたので読み終わるまでかなり時間が掛かった。著者とは同年代で、氏は先の大戦や近代史にかなり詳しく、また批判的であることは十分知っていた。本著は近代史の中で、<近代日本の地下水脈Ⅱ>とサブタイトルを付している。(Ⅰが何であった...
昨日から今日の昼過ぎにかけて山中湖方面に出かけ、早春の観光地小旅行を楽しんできた。今朝の気温は室内でも零下2度。河口湖辺りは桜が満開だが山中湖は標高が低いにもかかわらず桜は未だ蕾。辛夷がやっと咲き始めたくらい。平日であっても外国人観光客は多かった。バスの運転手さんたちはそれでも...
一昨日古巣の長野で高校生時代の同期会があって帰郷したことは昨日書いた。その時会いたかった二人の友人に会えず残念な思いをしてたので昨日東京から電話をして、二人とも元気でいることが確認出来てホッとしている。80歳代も半ばになれば誰しも独居にならずとも苦労の種は増えるものだ。小生と同...
一昨日休みと宣言したばかりなのにまた気が変わって今日も書く。実は昨日故郷長野で高校同期会があったので里帰りしていた。当然多くの友人たちと酒を飲んで騒いだ挙句、泊りにならないまでも深夜の帰宅を予想していたからだ。ところが実際は未だ明るいうちの帰宅となってしまった。同期会が詰まらな...
最近不景気な話ばかりでつまらないので、明日から火曜日まで小旅行を楽しみたいのでお休みとします。乞う容赦
毎週木曜日には行くことにしている紀尾井町のレストラン、今日も1番目の客として行って店長と天気のこと、八重桜の開花状況など他愛もない会話が挨拶代わり。いつも違ったのはその後の話「どうも不景気になりそうですね。」と始まった。小生は年金暮らしなので物価の高騰だけが心配だが、店長は客が...
今日は早朝から強い日陽射しで極めて快適な気候。早朝に児童の交通安全のためすぐ近くの交差点で旗を振っていた隣の若奥さん、と言ってももう60歳くらいかもしれぬ、との会話も弾み「歳の割にお若いですね。」とお世辞を言われて気分も上々。昼には次女夫婦が池袋まで来て会食。洗濯物もパリっと仕...
今日、日本の株価が反発したとのこと。株価が変動するのは当然だろうが他国、特に東アジアの国々も同じように反発したのかどうか。アメリカはどうなのか知りたいが午後一番では未だ分からない。日本の株価も一時的に反発しても世界の経済潮流が下方に流れている以上、結局は再び下振れせざるを得ない...
4月の第一月曜日。おそらく小中学校は入学式だろう。少し曇っているが、近くの小中学校の娘たちが通った小学校々庭の桜は未だに満開状態。花びらもそう多くは落ちてこない。中学校は新校舎建設中で木は1本残らず切り倒され、現在校舎がどこに移転したかも知らない。 今日はいつもどうり13時から...
独居老人になってからだと思うが、とにかく無理をしないよう心掛けている。アメリカのトランプ大統領もこちらと似たような後期高齢者だが、随分無理無茶をなさるものだ。お陰で世界の経済が大混乱。トランプ氏にしてみればアメリカのためにしているつもりだろうが、アメリカ国民も相当経済的に苦しく...
東京は久しぶりで春らしい穏やかな日となった。桜の開花宣言から約1週間、寒い日が続いたせいで花があまり散っていない。逆に程よく薄紅色に染まって今週末はお花見に絶好だろう。世間はアメリカのトランプ氏にかき回されて、世界的に景気後退が始まりそうだがボケ爺が心配しても始まらない。アメリ...
桜が咲いたと言うのにパッとしない天気が続いている。しかしこれについては誰も責めるわけにはいかない自然天然の現象。明日からは春らしい天気が戻るとの予想なので待つしかあるまい。今日はこれがアップされる16時までに友人と北浦和の駅で待ち合わせ、一杯飲むことになっている。現在ちょうど2...
毎年この時期に報道されるのが企業の入社式。これがどうも気に入らない。何でも横並びが好きな日本人だから仕方ないかもしれぬが、成人したいい大人に企業への忠誠を誓わせる儀式は諸外国から見れば異常なのではなかろうか?企業の側にしてもどんな長くても30年かそこらで辞めてもらう人たちだろう...
今日から年度替わりで入社式のシーズンだ。にしては寒すぎる、花見を兼ねて歓迎会ができない事だけは確か。若い諸君は天気なんぞは気にせず、大いに張り切って頑張ってもらいたい。小生が最初に入社した会社は農協の機関誌「家の光」の広告が専門の広告代理店だった。従って社是は協同精神とも言えた...
2025年4月
「ブログリーダー」を活用して、爺さんをフォローしませんか?
サンデー毎日の年金生活者は、残念ながら連休中は家で過ごすのが当たり前のようだ。庭の草取りでもするのが一番だろうが、それもせず横着している。信州の方言で「ずくをやむ」と言う。テレビの普及でおかしな方言は消滅しつつあるから現代の若者はあまり使わないかもしれぬ。兎も角、少しお金と時間...
そろそろ半袖の季節、夏が始まろうと言うのに鼻水やら喉の痛みやらで夏風邪がなかなか治らず困ったものだ。自分の身体も考えれば不思議に思うが、考えすぎても良くないので取り敢えず措くとしよう。昨夜も恒例の高校同期の友人4人とリモート雑談会をして改めて思った。似たような境遇にある5人であ...
有休を使いきれずにいる企業戦士のお父さんや小父さんもいるだろうが、今日からもう春のゴールデンウイークが始まってる人も多いようだ。連休の定番は何と言っても旅行、海外旅行に出かける人も多いだろうし、国内も同じ。旅客数はコロナ以前の水準に戻るとの予想。結構なことだ。ただ、この時期昔か...
昨日昼飯から帰宅してからのことだから午後2時過ぎだと思う。いつも利用しているG00gleのAI(Gemini)から突然メールが来た。曰く「多くの機能が追加された新モデルが提供できるようになりました。」とあって、「但し、お試し期間は1ヵ月、後は月額2900円でのご利用になれます。...
今日のブログを書き始めるにあたり、GoogleのAIに次の質問をしてみた。「日本が大使を交換している国は世界で幾つありますか?」応えは「日本が大使を交換している国の数は、日本が承認している195か国全てです。」続いて「勿論、ロシアも含まれますね。」と聞くと「はい、勿論ロシアも含...
何とも騒々しい世の中になったものだ。世界中を探しても現在好景気だと喜んでいそうな国は一つも無さそうだ。全て偉大な国家アメリカさんのせいかもしれぬ。「西洋の敗北」を予言したフランスの哲学者エマニュエル・トッド氏は月刊文藝春秋の最新号(5月号)で「私の多くの予言の中でも西洋の敗北は...
昨日はブログをさぼってしまった。特別な理由は無いが、日中日本晴れの好天に誘われ、皇居近くの一橋から春季皇霊祭が始まった靖国神社の前を通り、飯田橋まで散策した。帰宅して暫くした時か今朝かはっきりしないが、テレビがローマ教皇の死亡を大きく報じているので、ちょっと日本人や小生の宗教に...
昨夜は恒例の高校同期生とのリモート懇談。好天が続いたせいか友人たちの多くが相変わらずゴルフに興じてること、電気自動車の乗り心地やアメリカの電気自動車テスラの日本での販売が伸びていることなど、個人的に特に興味深い話では無いが<へーそんなものか>と思った。5人の仲間で伴侶を失って独...
季節外れに近い好天が続いている。気分が良いせいもあるが、スペイン戦争を取り上げたヘミングウェイの名作「陽はまた昇る」をもじって使わせてもらえば<陽はまだ高い>即ち<慌てるな>と自分に言い聞かせるようにしている。もう85歳だから死に急ぐ年頃でもあるが、慌てたところでどうにかなる問...
先日大阪で開会式が行われた万国博覧会、テレビ報道だけだが、開会式当日は冷たい雨の中10万人以上の観客が襲寄せ、前宣伝が派手だった割にはなんかしょぼくれた感じで、評判もイマイチだったようだ。並ばない万博の筈が冷たい雨の中並ばされ、弁当を広げる場所すら見つからなかったらしい。入場料...
今月初めの頃友人から貰った書物。最近読書から遠ざかっていたので読み終わるまでかなり時間が掛かった。著者とは同年代で、氏は先の大戦や近代史にかなり詳しく、また批判的であることは十分知っていた。本著は近代史の中で、<近代日本の地下水脈Ⅱ>とサブタイトルを付している。(Ⅰが何であった...
昨日から今日の昼過ぎにかけて山中湖方面に出かけ、早春の観光地小旅行を楽しんできた。今朝の気温は室内でも零下2度。河口湖辺りは桜が満開だが山中湖は標高が低いにもかかわらず桜は未だ蕾。辛夷がやっと咲き始めたくらい。平日であっても外国人観光客は多かった。バスの運転手さんたちはそれでも...
一昨日古巣の長野で高校生時代の同期会があって帰郷したことは昨日書いた。その時会いたかった二人の友人に会えず残念な思いをしてたので昨日東京から電話をして、二人とも元気でいることが確認出来てホッとしている。80歳代も半ばになれば誰しも独居にならずとも苦労の種は増えるものだ。小生と同...
一昨日休みと宣言したばかりなのにまた気が変わって今日も書く。実は昨日故郷長野で高校同期会があったので里帰りしていた。当然多くの友人たちと酒を飲んで騒いだ挙句、泊りにならないまでも深夜の帰宅を予想していたからだ。ところが実際は未だ明るいうちの帰宅となってしまった。同期会が詰まらな...
最近不景気な話ばかりでつまらないので、明日から火曜日まで小旅行を楽しみたいのでお休みとします。乞う容赦
毎週木曜日には行くことにしている紀尾井町のレストラン、今日も1番目の客として行って店長と天気のこと、八重桜の開花状況など他愛もない会話が挨拶代わり。いつも違ったのはその後の話「どうも不景気になりそうですね。」と始まった。小生は年金暮らしなので物価の高騰だけが心配だが、店長は客が...
今日は早朝から強い日陽射しで極めて快適な気候。早朝に児童の交通安全のためすぐ近くの交差点で旗を振っていた隣の若奥さん、と言ってももう60歳くらいかもしれぬ、との会話も弾み「歳の割にお若いですね。」とお世辞を言われて気分も上々。昼には次女夫婦が池袋まで来て会食。洗濯物もパリっと仕...
今日、日本の株価が反発したとのこと。株価が変動するのは当然だろうが他国、特に東アジアの国々も同じように反発したのかどうか。アメリカはどうなのか知りたいが午後一番では未だ分からない。日本の株価も一時的に反発しても世界の経済潮流が下方に流れている以上、結局は再び下振れせざるを得ない...
4月の第一月曜日。おそらく小中学校は入学式だろう。少し曇っているが、近くの小中学校の娘たちが通った小学校々庭の桜は未だに満開状態。花びらもそう多くは落ちてこない。中学校は新校舎建設中で木は1本残らず切り倒され、現在校舎がどこに移転したかも知らない。 今日はいつもどうり13時から...
独居老人になってからだと思うが、とにかく無理をしないよう心掛けている。アメリカのトランプ大統領もこちらと似たような後期高齢者だが、随分無理無茶をなさるものだ。お陰で世界の経済が大混乱。トランプ氏にしてみればアメリカのためにしているつもりだろうが、アメリカ国民も相当経済的に苦しく...
昨日の衆議院補欠選挙、予想通り自民党は全敗に終わった。当たり前だ。昔、服役者が娑婆に戻って書いた小説に「塀の中の懲りない面々」なる大変面白い小説があった。もじって言えば自民党は国会の中の懲りない面々に他ならない。国会内で絶対多数を持っていれば、好きなことをし放題と勘違いしているこ...
太陽の光で木の葉が輝き、風薫る良い季節だ。本来近くの里山にでも行きたいが、体力的に一人では無理と諦めている。昨年まで山行きに付き合ってくれた次女が、アルバイト先を変更して休日出勤を選んでしまったようだから、余計決定的になった。今後は読書にでも励むことにする。てなことで早速面白い...
年中連休の小生には無関係だが、初夏の大型連休が始まった。しかし今年の連休は何処かおかしい。例年であれば両隣の車庫から車が消えて、ご家族で別荘に行かれるのが常だったが、今年は西隣のお宅の車庫に自家用車が鎮座した侭だ。東隣のご家族は中学生のお孫さんを含めて多分河口湖の別荘だと思うが...
何度も書いているが、小生は経済学とか経済政策とは何であるかを知らない。無学無知蒙昧の徒であることを先ず断っておく。しかし報道に依って、今年は株価日経平均とやらが史上最高の4万円に乗せたこと、為替関係でドルとの交換価値が急速に下がり、昨夜には1米ドルが155円以下にまで下がったこ...
月曜日のブログで、肥満対策の為1日2食への生活変更を宣言したばかり。しかし、昨日まで2食生活を3日行ってみたが、食事が不規則になるばかりでなく、身体への影響も捗々しくない。真にお恥ずかしい限りだが、今日から3食に戻すことにする。月曜日ブログを読んだ少し年下の友人が「医学的にも良...
連日の政治報道は専ら自民党政治資金パーティーで集められたお金の問題、未だに集められたお金が裏金(闇のお金だから課税対象にもならぬし、政治資金として収支報告の対象にもならない)が多くの自民党議員にパーティー主催者側から長い年月にわたりこっそり渡されていた問題が取り沙汰されている。...
世の中に分からないこと理解できないことが多々ある。分かっている人から見ればこちらが随分理解力不足、或いは馬鹿かとも思うだろうが、思われても仕方がない。例えば随分昔から世間で通用している<偏差値>もその1例。理解する気が無いのか能力が無いのかは別として、未だに理解できていない。我...
昨日は信州の佐久で法事があり出かけた。お斎が終わったらもう時刻が3時近く。4時くらいの北陸新幹線に乗り込む時、夕飯を何処で食うか心配したら、同行者が「もう今夜は要らぬでしょう。」とのこと。それでも結局一人になってから池袋でイタ飯屋で軽く食事してから帰宅。1日3回食事を取らないと...
早いもので新年度がスタートして3週間過ぎた。学校も会社も新年生を迎えての行事も一段落し、新しい授業や仕事が始まって活気が漲っていい頃合いだ。しかし世界のあちこちで戦争が続いている影響だろうが、街なかもなにかパットしない暗い雰囲気だ。行きつけの店の多くが単独客が多いせいかも知れぬ...
晴れて強い風が吹いてるせいだろう、昨日まで東京を覆っていた黄砂がなくなり快晴になった。子供が居る気の早い家庭の窓には小さな鯉幟が泳いでいる。今日は4月19日、我が結婚記念日だ(44年4月19日)。久しぶりに古いアルバムをひっぱりだして、午前中1時間ほど掛けてゆっくり昔を思った。...
先々週の木曜日に誕生日が来て齢84となった。ある意味で目出度いかも知れぬが、総天然色の世界がだんだん色褪せて、やがてモノクロームに移りゆく感が強い。声高には言えぬが、夢と希望が少なくなりつつあるのも事実。毎日することは、今日は昨日の続きで今日の続きはまた明日と至って代り映えがし...
最近とみに思うことがある。このところ嘘をついた人が次々と暴かれているが、嘘を付くのは難しい、特に自分を騙すことだけは100%不可能で、だましだましがきかないことは誰でも知ってる筈だ。相撲や柔道の格闘技の選手が骨折などの怪我を押して最後の勝負に出て勝つことがあるが、例外中の例外と...
やっと冬が終わった、一山越えた気分でもいいのに、何故か風邪ひき症状がスッキリしない。咳と痰がなかなか治まってくれないのが厄介だ。もう一度かかりつけ医に行って薬を処方してもらう程ではないかも知れぬが、と考えたりしている。それは扨措き昨今の世の中、スッキリしないことが多すぎる。誰し...
今朝の報道には「世界大戦」の4文字が溢れている。イランvsイスラエルの紛争、特に昨日行われたイランからの攻撃がイスラエル側に立った米英仏などの国際的な協力で殆ど無力化された事実を踏まえての論評だ。遠い異国のことで事実は分かり難いが、大方の見方が当たっているとすれば恐ろしいことだ...
昨夜も高校時代の友人と5人でリモートミーティングをして、珍しいくらい意見の一致を見たのが岸田首相の訪米結果。口を揃えて、米国追従姿勢が酷すぎる。特に戦争への協力をあそこまで簡単に約束するのは憲法違反かも知れぬし、手続き的にもあまりに独断専行、国民の意志を全く無視してるではないか...
東京は桜も散り始め、気温も大分上がって凌ぎやすくなってきた。しかし少し遡って日本のことを思うと、元日早々北陸では能登半島に大きな地震が発生して以来、何やら不吉な空気感に覆われている。小生も寄る年波で、身体のあちこちに故障が発生して独居の不便さを痛感せざるを得ない。個人的なことは...
昨日朝7時過ぎには家を出て故郷長野市へ。昼から市内のホテルで高校の同期会があったからだ。ところが、この時間を勘違い、11時からのこと思ってしまっていた。認知症だと思いたくはないが、その初期症状らしきことが最近屡々起きる。購入済みの指定席切符が大宮発8:59かの新幹線。会場のホテ...
特筆するような事もないので、最近観た映画のことを書く。と言っても最近のアカデミショー受賞3作品ではなくて古い映画。何れもNHKBSで一昨日と昨日2日続けて観てしまった。月曜日は「エアフォース・ワン」主演はアメリカ大統領を演じたハリソン・フォード。昨日は「ア・フュー・グッドメン」...
昨日の朝日新聞が、長年(初来日から60年との事)日本政治を観察或いは指導してきたアメリカのコロンビア大学名誉教授のジェラルド・カーティス氏のインタビューを掲載した。見出しは「岸田首相は破れかぶれ ジェラルド・カーティスさん語る失われた政治」。今回の訪米を見ても只管軍事力を強化す...
個人生活でも、社会でも手順とか順序が大切で、これを無視すると個人生活や社会秩序が乱れて碌なことにならないと思う。面白いもので、老後の楽しみになっている囲碁の世界は全くそうだ。と言うことは天然自然の法則がその様になっているからだろう。ところが、特に岸田首相の口から発せられる「法の...