chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
札幌の一級建築士事務所・AI建築ブログ https://ameblo.jp/aikentiku/

札幌の一級建築士事務所「AI建築」の社長&スタッフによるブログです。

古民家に対する想いや日々の仕事の様子を綴っています。 AI建築ホームページhttp://www.aikentiku.com

AI建築
フォロー
住所
中央区
出身
和寒町
ブログ村参加

2009/03/31

arrow_drop_down
  • 土壁

    土壁は塗り壁、左官壁、日本壁など様々な呼び方があり、古民家の壁には土壁が多く使わてれいます。土壁で一番高価物は聚楽土と言わていますね。  下地には竹小舞、木摺…

  • 旧山本理髪店(大正後期建築)

    旧山本理髪店(大正後期建築)傾斜の急な切妻屋根、妻軒の棟折れマンサード、玄関の雨よけアーチなど、大正期の洋風建築の特徴を残したスマートな外観は理髪業とよくなじ…

  • 漆喰

    漆喰とは消石灰とCO2との反応で固結することに基づく左官壁材です。これを気硬性材料と言います。消石灰を主原料にのり(海藻)とすさ(麻)を添加して作ります。 漆…

  • 古民家鑑定士講習と試験を開催いたします。

    古民家鑑定士講習と試験を令和7年2月22日(日)13:00より石狩市八幡町高岡103-3 古民家の宿Solii内交流室で開催いたします。       古民家鑑…

  • 旧武岡商店(明治31年築)

    旧武岡商店(明治31年築)武岡家は、旧徳島藩家老稲田邦植に従い1871年(明治4)に淡路島から静内郡に移住し、1882年(明治15)から米穀、雑貨、荒物などを…

  • 徒然草

    徒然草吉田兼好の徒然草(1330年頃)に、住まいについて書いてあります。「家の作りやうは、夏をむねとすべし。冬は、いかなる所にも住まる。暑き比わろき住居は、堪…

  • 2月度例会を開催いたしました。

    全国古民家再生協会北海道第一支部並びに北海道古民家再生協会の2月度例会を2月15日(土)18:30より、札幌エルプラザ環境研修室1で開催いたしました。   …

  • 旧近藤医院(大正9年築)

    旧近藤医院(大正9年築) この建物は、1900年(明治33)に函館病院で勤務していた近藤清吉が古平病院に招かれ、1902年(明治35)に古平町丸山町で開業した…

  • 陰翳礼讃

    谷崎潤一郎「陰翳礼讃」(いんえいらいさん)に『いかに日本人が陰翳の秘密を理解し、光と蔭との使い分けに巧妙であるかに感嘆する…』日本の伝統建築の奥の深さを言い表…

  • 古民家鑑定士講習と試験を開催いたします。

    古民家鑑定士講習と試験を令和7年2月22日(日)13:00より石狩市八幡町高岡103-3 古民家の宿Solii内交流室で開催いたします。      古民家鑑定…

  • 2月度例会を開催致します。

    全国古民家再生協会北海道第一支部並びに北海道古民家再生協会の2月度例会を2月15日(土)18:30より、札幌エルプラザ環境研修室1で開催致します。同時にオンラ…

  • 蝦夷地(北海道)の開拓

    蝦夷地(北海道)の開拓は、日本全国から新天地を求めた人々が入植しました。入植者が1番多いのは青森県、2番が新潟県、秋田、石川、富山と続きます。  1番少ないの…

  • 尺貫法

    古民家で(木造の建築は今でも)使われる寸法は尺貫法が多いです。ただし、体積はメートル方ですね。 また、関東間の1間は1820mmで図面を書くことが多いです。 …

  • 旧武井商店酒造部(明治19年頃築)

    旧武井商店酒造部(明治19年頃築) この建物は、茅沼で石炭荷役、回船業を営んでいた武井家が、明治19年(1886)頃建てたものである。酒造業は9年後の明治28…

  • シロアリ

    北海道でもシロアリの被害が多くなっています。温暖化の影響かもしれません。皆さんもご注意ください!! シロアリに注意木造住宅の耐久性を決定ずける構造体の大敵は腐…

  • 北海道神宮にじゃぱとらをお届けしました。

    北海道神宮にじゃぱとら(古民家と創る地域の未来) 2025年第2号をお届けしました。     由緒明治2年、当時「蝦夷地」等と呼ばれていた北海道は、日本の国土…

  • 北海道開拓の村にじゃぱとらをお届けしました。

    北海道開拓の村にじゃぱとら(古民家と創る地域の未来) 令和7年第2号をお届けしました。     開拓の村とは北海道開拓の村は、明治から昭和初期にかけて建築され…

  • 旧三ます河本そば屋(明治42年築)

    旧三ます河本そば屋(明治42年築112年) この建物は、1885年(明治18)頃に石川県から小樽へ移住した河本徳松(当時18歳)が、そば屋の修行を積み、三ます…

  • 古民家鑑定士講習と試験を開催いたします。

    古民家鑑定士講習と試験を令和7年2月22日(日)13:00より石狩市八幡町高岡103-3 古民家の宿Solii内交流室で開催いたします。       古民家鑑…

  • 節分

    今年は2月2日が節分です。節分は、立春の前日の陰暦の大晦日。今年は2月3日が立春で正月です。    節分過ぎれば日もまた登る。    運が良かった人も悪かった…

  • 2月度例会を開催致します。

    全国古民家再生協会北海道第一支部並びに北海道古民家再生協会の2月度例会を2月15日(土)18:30より、札幌エルプラザ環境研修室1で開催致します。同時にオンラ…

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、AI建築さんをフォローしませんか?

ハンドル名
AI建築さん
ブログタイトル
札幌の一級建築士事務所・AI建築ブログ
フォロー
札幌の一級建築士事務所・AI建築ブログ

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用