ブログみるアプリ
日本中の好きなブログをすばやく見られます
無料ダウンロード
ブログ村とはIDが異なります
メインカテゴリーを選択しなおす
フォロー
【投資】新型窓販国債は5万円から
新型窓販国債は5万円から買うことができます。買うことができるのは個人に限らず、マンション管理組合や会社なども買うことができます。非営利団体が会費を運用するのに…
2025/05/31 22:37
【投資】新型窓販国債…何が新型なのか?
新型窓販国債は、いったい何が新型なのでしょうか?従来、個人を対象に国債を販売していたのは郵便局(郵政省・郵政公社)だけでした。それが、郵政公社が無くなり、郵便…
2025/05/30 23:34
【投資】新窓販国債の財務省サイト…もしかして誤植?
以下は新窓販国債の財務省サイトです。気になった箇所を赤文字にしました。『「新窓販国債」は、個人の方だけでなく、法人や団体でも購入できる国債です。利子は半年ごと…
2025/05/29 22:16
【執筆】書きました⇒載りました
銀行研修社が発行する『銀行実務」に寄稿しました。いわゆる専門誌ですので、なかなか…。金利上昇が見込まれる中での定期預金や個人向け国債、新型窓販国債の活か…
2025/05/28 18:23
Untitled
セミナーのご案内です。 来たる、6月1日(日)に、ビジネス教育出版社主催のセミナーで講師を務めることになりました。タイトルは『投資初心者のためのNIS…
2025/05/27 22:20
【投資】信用金庫の出資金は他人に譲渡できますが…
信用金庫の出資金は他人に譲渡することができます。しかし、株式とは異なり市場が用意されているわけではありません。ですので、譲受してくれる人を、自身で探さなくては…
2025/05/26 07:52
【投資】信用金庫の出資金
信用金庫の出資金。預金ではないので、預金保険の対象外です。株式ではないので、流動性が無く、NISAの対象外です。
2025/05/25 09:06
【生活】払済保険に変更すれば、毎月の保険料はゼロに
解約返戻金のある生命保険ですと、払済保険への変更ができます。払済保険に変更すると、以後、毎月の保険料の支払いはゼロになります。保険期間は変わりません。が、解約…
2025/05/24 20:44
【生活】物価高騰…どうする生命保険
私は契約する価値の保険とは、がん保険・地震保険・傷害保険だと思っているのですが、この話は後日に。さて、生活の質を下げずに、家計を見直す、一番手っ取り早いのは生…
2025/05/23 07:35
【投資】表示されている利率よりも、高い利率を得られる?
信用金庫には「定期積金」という商品があります。要するに積立預金のことですが、銀行の定期積立預金とは異なります。定期積金、例えば「毎月3万円を3年間、税引前利息…
2025/05/22 07:32
【生活】お米の値段は落ち着くのか?
お米の値段は下がるのでしょうか?そもそも物価高はお米だけでは無いですよね。お米は「上がり幅」が大きいので、印象が強いです。しかし、「コメ離れ」は進むでしょうね…
2025/05/21 22:29
【投資】7月の利上げはあるのか?
為替は1ドル144円台、お米の値段は去年を倍を超えています。そして、消費者物価指数も3%台でしたっけ?…これだけ材料が揃えば、利上げを検討しても…一方で、企業…
2025/05/19 23:32
【投資】生命保険が本当に必要な人とは?
お金は天国に持っていくことができません。そして、お金は使ってこそ価値があります。お金を使うことができるのは「生きている間」だけです。一方、被保険者本人は…
2025/05/18 17:18
【投資】NEOバンク…利息とポイント、どちらがお得?
NEOバンクを利用していると…利息は意外とフツ―ですね。ネットバンクらしからぬ…。その一方で、ポイント付与が充実していることがありますね。利息とポイント…
2025/05/17 07:34
【投資】ネット銀行の高利率定期預金
最近、ネット銀行の中で、1%に迫るような、高い利率の定期預金を見掛けることがあります。期間は1~3年。個人向け国債の一番、短いもので3年ですね。定期預金…
2025/05/16 22:01
【投資】未経過利子…個人向け国債には無くて、新型窓販国債にはある
個人向け国債には無くて、新型窓販国債にはある「未経過利子」というのがあります。以下、財務省サイトからの引用です。「経過利子」は、債券の取引に特徴的な慣行…
2025/05/15 22:32
【投資】学資保険よりも、奨学金を利用したほうが良いのでは?
学資保険は、しょせん保険に過ぎない。インフレに弱いのだ。教育費は最もインフレの傾向が強いと思っている。学資保険よりも貸与型奨学金を利用したほうが良い。な…
2025/05/14 21:12
【投資】キャンペーン金利に気をつけて
円でも外貨でも、キャンペーン金利があったりします。2000年ごろだったと思います。キャンペーン金利に乗せられて、外貨預金を組んだ人がいました。その外貨預…
2025/05/13 07:14
【投資】個人向け国債…5月の利率
財務省から、5月発売の個人向け国債の利率が発表されています。(いずれも税引前です)。☆10年変動…0.84%☆5年固定…0.83%☆3年固定…0.66%…
2025/05/12 07:44
【投資】10年新型窓販国債の利率1.4%は魅力的??
5月販売の10年新型窓販国債(=新型窓口販売国債)の利率は固定1.4%です。これは魅力的な数字なのでしょうか?例えば、定期預金と比べた場合、10年固定や…
2025/05/11 08:28
【投資】外貨預金って、どうよ?
外貨預金を扱っている金融機関があります。外貨預金は、必ずしも「円預金よりも高金利」とは限りません。為替変動による為替リスクがありますし、TTSとTTBも…
2025/05/10 14:39
【投資】定期預金の中途解約→普通預金の利率
定期預金を、満期を待たずに解約した場合、「普通預金の利率」とされる場合があります。一律に「普通預金の利率」という金融機関もあれば、「中途解約利率と普通預…
2025/05/09 08:12
【投資】定期預金の中途解約利率
定期預金の中途解約利率の適用。例えば、ゆうちょ銀行の規定では、『預入の日の通常貯金の利率を下回らないものとします。』とあり、中途解約利率は60%を目安と…
2025/05/08 07:43
満期前に定期預金を解約(=定期預金を下ろす)する場合、中途解約利率を適用されてしまうことが多いと思います。定期預金は中途解約利率を適用されても、「元本額…
2025/05/06 10:38
【投資】定期預金の預け入れ期間は?
先月下旬、日銀が金利の据え置きを発表しましたね。今後、トランプ関税の影響で、景気が悪くなるすると、日本の金利はどうなるのでしょうか?「それでも、日本の金…
2025/05/04 22:02
【投資】金銭信託
最近、とみに増えているのが「金銭信託」のネット広告。元本保証も無ければ、預金保険の対象外でもある。そしてNISAの対象外。魅力は預金に比べて、目標として…
2025/05/03 10:43
【投資】新型窓販国債の5年ものと2年ものが…
新型窓販国債の5年ものと2年ものの条件が発表されていますね。同10年ものは5月9日に、詳細が発表されるようです。現在募集中の個人向け国債・新窓販国債 …
2025/05/01 23:12
2025年5月 (1件〜100件)
「ブログリーダー」を活用して、いな穂さんをフォローしませんか?