chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
富嶽百景 http://fugaku40.blog73.fc2.com/

和雑貨や甘味、日本の風景の写真をちょこっと紹介するブログです。

フガク
フォロー
住所
東京都
出身
宮城県
ブログ村参加

2009/02/17

arrow_drop_down
  • 王子稲荷神社の絵馬 狐火 茨木(東京都北区岸町)

    関東の稲荷神社の総鎮守と称される王子稲荷神社の絵馬は、2種類があります。一つは歌川広重の錦絵『名所江戸百景』の「王子装束ゑの木大晦日の狐火」をもとにした「狐火」の絵馬です。もう一つは天保11年(1840)2月初午に王子稲荷へ奉納された「額面著色鬼女図」という絵馬をもとにしたものです。この絵馬は柴田是真が茨木童子の物語に材を採って描いたものです。 どちらも「神様」というよりも「妖怪」を描いた絵馬で、他...

  • 岡山県吉備津神社 魔除けの鬼鈴

    日本で最もポピュラーな昔話のひとつに桃太郎の鬼退治があります。そのモデルとなったのは、記紀神話に出てくる吉備津彦命という人物が温羅という鬼を退治したお話であとされています。http://www.kibitujinja.com/about/shinwa.html  その吉備津彦命をお祀りする岡山県吉備津神社では、この温羅の物語にちなみ、「魔よけの鬼鈴」が授与されています。どちらかというと鬼は「悪」というよりも人々を悪いものから守ってくれ...

  • 太子堂八幡神社 1月限定の御朱印 (三軒茶屋)

    三軒茶屋にある太子堂八幡神社はカラフルな御朱印で有名です。1月限定の御朱印に次のようなものがありました。こちらは1月限定 鶴亀の御朱印です。縁起の良いツルカメが青系のグラデーションになっています。こちらも1月限定 目出鯛の御朱印です。こちらは鯛が赤系のグラデーションになっています。青系の配色と赤系の配色を分けて御朱印をデザインするスタイルですね。 こちらは、門松と猫の間紙です。 こちらは、犬...

  • 王子稲荷神社 凧市 レポート

    王子稲荷神社の凧市に行ってきました。関東稲荷総鎮守ともいわれる王子稲荷では、毎年2月の午の日に凧市が開催されます。今年は三ノ午まであります。 王子駅です。王子稲荷は王子駅の北西側にあります。 西側に向かうため、線路下を潜る必要がありますが、ちょうど目印となるがの平和祈念像です。長崎市の平和公園にあるものの小型版で北村西望作のものです。 王子稲荷神社の山門です。 凧市の看板です。境内の様子で...

  • 王子稲荷神社 凧市 レポート

    王子稲荷神社の凧市に行ってきました。関東稲荷総鎮守ともいわれる王子稲荷では、毎年2月の午の日に凧市が開催されます。今年は三ノ午まであります。 王子駅です。王子稲荷は王子駅の北西側にあります。 西側に向かうため、線路下を潜る必要がありますが、ちょうど目印となるがの平和祈念像です。長崎市の平和公園にあるものの小型版で北村西望作のものです。 王子稲荷神社の山門です。 凧市の看板です。 ...

  • 富岡八幡宮の絵馬 必勝合格絵馬、神輿絵馬、力士絵馬

    鶴岡八幡宮には3種類の絵馬があります。一つは必勝合格絵馬の絵馬で流鏑馬の絵柄となっています。もう一つは力士絵馬で、第十二代横綱、陳幕久五郎の勇壮な姿と境内に建っている横綱力士碑を描いています。最後の一つは、「富岡八幡宮 例大祭」の神輿渡御を描いた絵馬です。富岡八幡宮の例大祭(本祭り)は3年に一度行われるもので、120数基の町神輿が町内を練り歩きます。深川を代表する歳事となっており、その一の宮、二宮の御...

  • 太子堂八幡神社の節分限定御朱印と縁起豆(三軒茶屋)

    毎月、カラフルな限定御朱印を授与していることで有名な太子堂八幡神社。1月25日から2月3日にかけては節分限定の御朱印がありました。  太子堂八幡神社の御朱印の初穂料はだいたい300円ですが、この節分限定御朱印は500円です。そのかわり、縁起豆がついてきます。節分では炒り大豆がよく「福豆」として授与されていますが、太子堂八幡神社の「縁起豆」は砂糖大豆で、飽きずに食べられます。  太子堂八...

  • 元祖山手七福神めぐり スナップ写真

    本年(2019年)に元祖山手七福神めぐりをしてきた際のスナップ写真を掲載します。七福神めぐりをしようと考えている方に参考になれば幸いです。山手七福神めぐりのコースは主に2通りあります。コースA 白金高輪から目黒へ西進するルート【白金高輪】覚林寺(毘沙門天)→瑞聖寺(布袋)→妙円寺(福禄寿、寿老人)→大円寺(大黒天)→蟠竜寺(弁財天)→瀧泉寺(恵比寿)【目黒】コースB 目黒から白金高輪へ東進するルート【目黒】蟠竜寺(弁財天...

  • 大雄山 最乗寺 御朱印帳

    神奈川県南足柄市にある曹洞宗の古刹、大雄山最乗寺の御朱印帳はとても豪華な仕様になっています。  大雄山最乗寺は「道了薩埵」という天狗様をお祀りしていることで有名ですが、この御朱印帳はまさに天狗尽くしのデザインなっています。 表側は道了薩埵を祀る奥之院までの階段が描かれており、その参道に祀られている道了薩埵に仕える大天狗(右)と、小天狗(左)が左右に配置されています。 一方、裏側は道了薩埵の象...

  • 松陰神社の絵馬 東京都世田谷区

    三軒茶屋にほど近い若林に松陰神社があります。この神社の祭神は、維新志士の思想的リーダーとなった吉田松陰です。絵馬はその人神様となった松陰先生が描かれています。吉田松陰の最後は死罪となりましたが、絵柄は切腹せんとする様子を描いたもののように見えますね。右上に力強く「勝」の字があります。維新志士のように新たな世界を勝ち取る、そんな思いを祈るよい絵馬ですね。...

  • 二見興玉神社の絵馬 三重県伊勢市

    こちらは三重県伊勢市二見町江にある二見興玉神社の絵馬です。カエルを神使としている神社としても有名ですが、最も有名なのは夫婦岩です。 左が男岩、右が女岩で注連縄でつながっています。その真ん中の水平線から大陽が昇ってきているめでたい絵柄ですね。...

  • 亀戸天神社 鷽(うそ)の絵馬

    鷽替神事で有名な亀戸天神社の絵馬はやはり鷽(うそ)の柄となっています。鷽の絵馬は2種類あります。  鷽替神事で授与される木彫りの鷽が描かれた絵馬となっています。 こちらはアア婦の鷽です。白い背景が天満宮の社紋である「変り剣梅鉢」の形にくりぬかれています。...

  • 厄除祈願の絵馬 病除祈願の絵馬 (太子堂八幡神社)

    世田谷区三軒茶屋にある太子堂八幡神社は、カラフルな御朱印で人気がありますが、絵馬もひと味違います。  こちらは厄除祈願の絵馬です。「厄」は赤字になっています。 こちらは病除祈願の絵馬。「厄」は緑字になっています。どちらも木製ではなく厚紙製です。しかも「厄」「病」の部分がはずれる仕様になっています。「厄」や「病」を「落とす」ということですね。一風変わった絵馬となっています。...

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、フガクさんをフォローしませんか?

ハンドル名
フガクさん
ブログタイトル
富嶽百景
フォロー
富嶽百景

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用