ブログみるアプリ
日本中の好きなブログをすばやく見られます
無料ダウンロード
ブログ村とはIDが異なります
メインカテゴリーを選択しなおす
フォロー
全円文字なし分度器
前時に,私の自作教具「全円文字なし分度器」を導入したので,この日はそれを使って角度を測る練習をしていきます。全円文字なし分度器(「その詳しい説明はこちら」)…
2024/05/31 05:52
「角度」一般化
前時に「角」を開いていく形としてとらえることになりました。前日に使った4つの角を小さい順に並べると,開いていく様子が何となくイメージできます。それを受けて,…
2024/05/30 05:47
「角とその大きさ」導入
「角とその大きさ」の単元に入ります。導入は、図形の仲間分けから入ります。5つの形を示し、2つに仲間分けするように指示します。出てきたのは見た目の「さんかく・…
2024/05/29 05:43
階差数列(学ぶ会から)
先週の土曜日に「算数を学ぶ会」を行いました。この日は7名の方が集まってくださいました。その中に,今年の「県レベルを超えた研究大会」で発表される先生と,同じ大…
2024/05/28 05:40
「あまり」ゲーム
「1けたでわるわり算の筆算」の最後の時間は,活用として「余りが大きいほうが勝ちゲーム」を行います。 0~9までのカードから3枚をひいて,できた3桁の数を5で…
2024/05/27 05:45
暗算
「今日もわり算の計算練習をするけど,いつもとは違ったやり方で行います。」と言いながら,小さな1枚のプリントを配りました。そこには,割り算の問題が12問,横書…
2024/05/24 05:45
プチ練習
一けたで割るわり算筆算の,基本型はすべて終了しました。この日は,これらの問題を混在している場を作り,それぞれがきちんと計算できるかどうかやっていきます。 最…
2024/05/23 05:45
空位の0
わり算筆算の学習もかなり進んできました。ここまでの計算の復習を行うことからスタートです。6問提示し,1巡目はノートに,2巡目以降は計算用紙にやっていきます。…
2024/05/22 05:59
三桁÷一桁
2桁÷1桁のわり算筆算は一通り学習しました。土日を挟んだので,まずここまでの計算(レベルⅠ~Ⅳ)の復習をします。手順を全体で確認した後,8問を小黒板で出題し…
2024/05/21 05:54
地元の悉皆テスト(4年)
当地では,全国学力・学習状況調査の1週間後に,県下一斉に悉皆の学力テストがありました。もうかなり長く続いています。4年生算数の問題の中から,「割合」に関係し…
2024/05/20 05:26
ゼロの処理
この日も「技能」が目的になるので明確なめあてを示しておきます。前時は「慣れよう」でしたが,この日は「できる」と段階を上げました。 前時までに練習した「レベル…
2024/05/17 05:41
あまり
前時に,一桁で割るわり算筆算を導入しました。かなり苦労している児童が見られましたので,この日は「筆算に慣れよう。」という明確なめあてを設定します。技能オンリ…
2024/05/16 05:42
わり算筆算導入
前時に,たこ焼きを等分する場面でわり算計算で遊びました。「パック」をまず配り,残りのバラはパックを分解して配ることが確認できています。こうして求められた「1…
2024/05/15 05:46
計算で遊ぶ(1桁わり算導入)
「一桁で割るわり算」の単元に入ります。導入は筆算ではなく,「計算で遊ぶ」ことを目的とします。 たこ焼きを48個買うという場面を設定します。まだ問題文を全部書…
2024/05/14 05:45
雨温図
いろいろな折れ線グラフをさらに進めます。この日は「棒グラフとセット」になったグラフで,いわゆる「雨温図」です。最初に印刷した「東京の雨温図」を見せます。折れ…
2024/05/13 05:45
いろいろなグラフ
いろいろなグラフについて考察していきます。まず最初に,1月から4月の「乗り物図鑑の売れた数」を表す折れ線グラフを見ます。次に同じく1月から4月の「恐竜図鑑の…
2024/05/10 05:14
一部分を省く
授業の本題に入る前に,前日にかいた,各地の一年間の月別気温のグラフをいくつか見せました。仙台,東京,那覇をかいたグラフはどれも山形ですが,ずれがあります。そ…
2024/05/08 05:45
折れ線グラフをかく
この日は「折れ線グラフをかく」ことがめあてです。明確な「技能」をめざしているので「めあて」が必要です。 各手順については,教科書の「アニメーション」を見せな…
2024/05/07 05:45
折れ線グラフを読む
前時に「折れ線グラフ的な」グラフが見えてきたので,約束をまずしてしまいます。前時に使ったグラフをひっくり返すと,シンプルなグラフが出てきました。これを「折れ…
2024/05/02 05:31
「折れ線グラフ」導入
「折れ線グラフ」の導入です。6月20日の時間と気温の表を見せます。朝6時から2時間ごとの気温が示されています。この結果をグラフに表します。既習の「棒グラフ」…
2024/05/01 05:26
2024年5月 (1件〜100件)
「ブログリーダー」を活用して、MATHSANSUUさんをフォローしませんか?