大迫傑選手が東京マラソンを辞退することが陸上シーンでは話題になっている。いや、特別長距離に関心がある訳ではないのだけど、前回からの陸上繋がりで、気晴らし的な。…
10月1日は米副大統領候補討論会、そして石破総裁に求められる「修正力」に注目
9月FOMCによって一時円安方向へ、としたが今回、石破さんが自民党新総裁になったことから円高へ。先物は皆さんご存じの通り急落し、彼の経済政策への懸念がそのまま…
利下げ幅が50bpだった、ということで一通りざざっと見てみた。会見も。 10年以上(15年くらい?)、会合が開催される前に引き下げ幅を予想しお伝えするのが常だ…
ダドリーやWSJがFEDに大幅引き下げ圧力をかけたことでFF金利先物市場では50bp引き下げ確率が上昇傾向とのこと。 ブラックアウト期間外での元同僚?からの金…
米大統領選(討論会)とインフレの脅威 -25bp利下げについて‐
雇用の年次改定が問題視されてから、議長はじめとする当局者たちは一気に利下げ方向へと舵を切ったが11日に公表された8月コアCPIインフレは前年比で3.2%増だっ…
「ブログリーダー」を活用して、e.WAKITAさんをフォローしませんか?
大迫傑選手が東京マラソンを辞退することが陸上シーンでは話題になっている。いや、特別長距離に関心がある訳ではないのだけど、前回からの陸上繋がりで、気晴らし的な。…
男子ハーフで56分42秒の快記録が誕生したとのこと。以下通過タイム箇所抜粋。 【陸上】男子ハーフマラソンでキプリモが56分42秒!! 異次元のスピードで驚愕…
パウエルが11日、上院銀行委員会の公聴会で証言し、政策としては現状維持の認識を示したとの事。年初にお伝えしたように当面は「据え置き続き」となるだろう。 議長本…
昨日お伝えしたばかりの国内長期金利は1.3%を圏内に入れ、もう突破するでしょうね。ドル円レートは一段の低下で153円水準。(円高) あまり国内情勢に関心を示す…
日銀はドル円レートが160円に迫っていくと、それを阻止するために利上げ。表向きの理由は為替政策ではないものの為替相場の視点からはそう見える。 中立金利の下限が…
日本株がトランプの関税政策によって下落とのこと。大統領令(関税)の中身としてはカナダとメキシコからの輸入品に25%、中国には10%の追加関税とのこと。 関税の…
病院における守秘義務やモラルハザードというのは、院長がしっかりしていても手の及ばないところにあるのは明らか。 ひろゆき氏「病院と医者やばいでしょ」 被害女性…
就任演説を聞いた感じではこんな感じになるのかな?と思ったわけですが、実際にはまだわからない。 大統領令は大統領令をもって撤回可能。大統領令で制定しても連…
FRBサイトから「多様性」に関する項目が削除された模様。 トランプ大統領は、人間には男と女しかいない、としたばかりだった。 21日には、民間部門にDEi(多様…
ウーン、やはりトランプ2次政権が誕生する中で、正直フジHDの問題というのは自分にとってはどうでもいい話なわけであって、まぁいいやでいつものごとく一度伝われば削…
なかなか多忙の中で、息抜きにネットニュースをみることは当然あるわけです。どうしても目に入ってくるというか。 最初は一タレントと元女性アナウンサーとの情事という…
おはようございます。 皆さんご存じのように、次なる書籍に向けて今現在23年のSVBの破綻について執筆しているところ。FRB関係。なつかしいと思いつつ、最近の出…
あけおめ。しかし高熱でフラフラ 今年のFFレートのみ書いておこうかと。株式や為替について、今年1年の見通しを地上波なんかで公開するエコノミスト・アナリストの皆…
リポート中心とした業務とFRB書籍の執筆に追われ、その他諸々の講演と、自分のキャパでは補いきれない年後半でした。 来年の金融政策が新政権の経済政策の後追いにな…
トランプが石破首相に会う前に安倍元首相の妻に会ったということで日本国内では物議を醸している。 これを聞いたときにはまぁ個人的な感覚はあったわけです。 トランプ…
18日のFOMCでは25bpの利下げが見込まれているでしょう?PCEインフレもCPIインフレも、繰り返しお伝えしてきたように結局のところ目標値まで下がらなかっ…
米ドル、ユーロ、ポンドといった主要通貨が11月中旬あたりから対円に対して全面下げ、これは金利云々ではなく11月13日に米下院で共和党が過半数を獲得したことで起…
日銀が利上げを見送り、次の利上げがいつになるのかとかそういった話題が市場を駆け巡るというか巡っていないというか。日本株は7月の日銀利上げによって大暴落、年初の…
トランプ政権人事ではマルコルビオ議員が国務長官に。 さらに従来的な安全なワクチンなのか否か、人口削減のツールとしてワクチンという名で包み隠し製薬業界が利益をか…
米10月CPIコアが前年比で+3.3%維持、ということが公表された。PCEインフレ同様に、高インフレさ中であることに間違いはない。 そんな中、インフレを終わら…
週末にかけて全国各地で気温が低くなる見通しとのこと。体調を崩したら本末転倒なので連休中にボランティアに行かれる方々は防寒必須とのこと。 三連休は最終日に広…
NVDAの4Q、は報道されているようなので、ここでは通期の段階的結果(PL)のみお伝えしよう、もう知っていると思うが。 売上高が609.2億ドル(前年比126…
日本時間でいえばエヌビディアの決算発表、およびその後の決算発表会見は22日早朝でしょう? 注視されている中国市場での売上減速というのは3Qで言われていたこと。…
来週、2月4週の注目点としてはエヌビディア(NVDA)の通期決算(21日)が、相場を引っ張る半導体大手ということで俄然注目を集めている。 アルファベット(GO…
米国の1月小売売上高が市場予想と乖離したということで為替が若干動いたんだとか(ドル売り)。季節調整と寒波によって消費減速が誇張された、と報道された模様。 まぁ…
1月のCPIが粘りをみせて利回り上昇、ドルが強くなり円が弱くなったんだとか。 とぼけているっていうわけではないんだけど、この流れはまだ健在、ということである意…
私事というか田舎の話で恐縮なんだけど、今年に入って大濠公園(という場所があります)の周辺の町を下見しているんだけど(福岡の人向けかも)、大濠・六本松・赤坂・大…
当局から金利引き下げ見通しが一蹴されたことや、マクロや企業業績の好調さによって、マーケットの関心が政策金利からやや離れた印象。 高金利が継続する(利下げして…
韓国がオーストラリアを下したんだとか。 日本はよもやの状態で試合に挑むことになったがサッカーファンは週刊誌を許せないでしょうね。中身云々というか大会期間中に合…
根拠もなく煽り立てることによって、人格を咎められ、それどころか人生を変えられてしまう - そのような風潮が週刊誌中心に高まっており、ほぼ無秩序化、SNSを煽る…
以下は、本日早朝に終了したFOMC以前、1月27日にマネーボイスに掲載された記事になります。(原文はもっと以前のものだが) タイトルをみてお分かりのように、1…
昨年より今年の早期米利下げは無く、後ずれし年半ばくらいから議論本格化、 といったような認識を示してきた当ブログですが現時点で、1月は据え置き決定的(まだ未発表…
今回のアジア杯では、以前はそうでもなかった東南アジアのチームの底上げが目立ち、アジア杯のメインテーマの1つ、としても取り上げられている。 強くなった、というか…
昨年来、本当にしつこいようだが利下げ論というのは本当に後ずれしていく一方なんですよね。 FOMC議事録を見ても、参加者の中にはマクロ分析をわかっていない、若し…
米10年債利回りは4.1%超の状態で、案の定というべきか3月利下げ確率も徐々に低下してきた。 マクロ経済統計を観れいれば昨年の早い段階でわかりそうなものだが、…
中世のような郵便投票がまかり通る疑念だらけの米大統領選から、早4年が経過しようとしている。民主党政権誕生とともにプーチンはウクライナに侵攻した。結果、記録的な…
政府は能登半島地震について地域を限定しない激甚災害「本激」に指定することを決定した。点在する孤立集落についても継続的な支援を図るというものの、国としては早期の…
年が明けてマーケットの事を記載していなかったが、年を跨いでも言う事はとくに変わらない。 今週末の高値で売却し、来週以降のどこか、利下げ後退論が浸透する中、安値…
元旦1月1日に発生した能登半島地震で被災、犠牲となってしまった方々、またその後の関連死等によって亡くなってしまった方々に対して、改めて一層のお悔やみを申し上げ…
国内では年明け早々に能登半島地震が発生し、翌日2日には羽田の大事故が起こってしまった。 その2日に炎上した海保機は、1日に発生した能登半島地震の被災地に救援物…