再開したZweiも、初回連載と同じく「ドニエプル湾曲部」にやってきましたまーこのMapも2回目なんで、そー書くことはありましぇん前回は最初の首都「ハリコフ」に遷都後も戦闘機置いて死守してみましたが、この場合中盤までソ連軍赤、緑、黄の3個軍が無数に生産、配置する
「オフ会などの現地集合や、友人、知人、相方、悪友、その他の奴らなどとの待ち合わせに使えます」ていうアプリの紹介いつも待ち合わせの場所が決まっていればいいんですが例えば渋谷のハチ公前とか(笑)相手の都合だったり、時と場合によっちゃあそーもいかないとくに
「チタデレ」(クルスク戦)と「ハスキー作戦」敗戦ルートの場合暫くは一本道です具体的には「第三次ハリコフ」は大勝利か勝利で「チタデレ」(クルスク戦)「チタデレ」大勝利で「ハスキー作戦」「ハスキー作戦」大勝利で「ドニエプル湾曲部」「ドニエプル湾曲部」
DIYは、まあよくします庭用にベンチ作ったり、物置の床直したり・・・っで、距離や高さを測ったりするワケですよ、コンベックス(いわゆる巻尺)でところが距離が長いと一人で測るのも厄介、「ヲイ、そっち持っててくれー」と神さんや子供らに頼んで借り作りたく無い
わが家にはダイニング兼リビングに1台、客間兼リビングに1台の2台のTVがあって客間兼リビングの方は今時なワイド画面の液晶なんだが、ダイニング兼リビングのTVは液晶とは云えワイドでも無論HDでも無いまー某ケーブルTVに加入済なんでそんな古いTVでも今時のデジタル放送は
Zwei再開編も佳境「第3次ハリコフ攻防戦」へとやってきたこのMap自体2回目の挑戦となります攻略については前回の記事で充分と思いますとにかく序盤のソ連赤の猛攻を防ぎつつ空港を増設、ある程度空軍が揃ったら全軍で反撃赤の拠点「ハリコフ」を攻略すれば大勝利は目前っ
「フリューリングスヴィント」つづきさて、東の方は何とかなったんでイギリス軍黄をターゲットに反撃開始、アメリカ軍紫の方はMap中央の高地からの進撃路が限られているので「ファイド」西にある川を挟んでお互い攻め手を欠いて膠着気味ですから後回し今回西側にはH級3隻
「フリューリングスヴィント」攻略特大号(笑)「ドン=ドネツ」大勝利で転戦先がココ前回は「トーチ」で大勝利間に合わなくてグダグダ引き分けてココに移動したんで金欠だったんですけど、今回は何と!100万マルク超えの軍資金を持ってやってきましたFw190A5とかパンター
「ドン=ドネツ攻防戦」のつづきっで夜が明けます以降空軍は可能な限り緑首都の隣接ヘックスか生産空港を押さえつつ(以外と空いてるヨ)、ソ連緑の砲兵主体に攻撃、逐次戦爆やスツーカが加わるんで「スターリングラード」を囲んでいるソ連緑を蹴散らして孔を開け、その孔
前Map「スターリングラード」を強引に勝利してやってきました「ドン=ドネツ攻防戦」初挑戦なんで最初に戦略偵察して(索敵初級で見回して)みますΣ(゚д゚;)Map東の端っこで友軍第6軍がすっかり囲まれて壊滅は時間の問題よーするに、まづは「第6軍を救出せよ」ってこと
最近暑いっすねlabテキに思うんですけど、温暖化が原因なのか氷河期に向かう前触れなのかは知りませんが最近四季ってのが薄らいできてるように感じません?昨日ですか、横須賀のカレーフェスに行ってきました、大盛況でお目当てのカレー食べるのに30分も並んじゃいました
「スターリングラード」その弐ここからは大勝利狙いと、ドン=ドネツ狙い2本立てでまードン=ドネツ(勝利)狙いの場合篭るだけで何もしないだけっすけどさて、大勝利はここからでもチョー簡単対赤の場合例の陣地で砲兵で敵歩兵と砲兵を駆りつつ、Me110F2のロケットで
「ブログリーダー」を活用して、labさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。