これからロープウェイに乗り込み山頂駅を目指します。千光寺公園内にある近年オープンした千光寺頂上展望台 PEAKで尾道の街を一望していきたいと思います。 ゴンドラに利用客が乗り込むと最後に乗務員のガイドさんが乗り込んできます。もしかして道中の案内をしてくれるの
1970年 大阪千里丘陵でアジア初の万国博覧会が開催されました。万博史上最多の6421万人を集め戦後日本における最大のイベントとなった日本万国博覧会(大阪万博)です。万博を象徴するアイコンとして建設された太陽の塔は日本人誰もが知る存在となりました。大阪万博のテー
「ブログリーダー」を活用して、Design_walkerさんをフォローしませんか?
これからロープウェイに乗り込み山頂駅を目指します。千光寺公園内にある近年オープンした千光寺頂上展望台 PEAKで尾道の街を一望していきたいと思います。 ゴンドラに利用客が乗り込むと最後に乗務員のガイドさんが乗り込んできます。もしかして道中の案内をしてくれるの
岡山市と広島市のほぼ中間に位置している尾道市、瀬戸内海に面した独特の地形で対岸の向島との間が狭く尾道水道とも呼ばれるその場所に尾道市役所がある。 旧庁舎は国が定める耐震性能を表す指標を満たす必要があった為、新庁舎へ建て替えが決定2020年1月6日にリニューア
兵庫県の南西部に位置するたつの市(旧龍野市)。市街地龍野地区は龍野城を中心とする城下町を形成しており、現在でも宿場町の名残り、城跡、武家屋敷、町屋群、醬油蔵など令和の時代にも続く生きた歴史を見ることができます。さてそんな龍野が舞台となった『男はつらいよ 第
神戸港に過去最大の客船が入港した。コロナ以降外国船籍の旅客船の入港が本格的に回復した今年この様な入港とあって久々の盛り上がりを見せました。当ブログでも神戸ポートターミナルを訪れるのも2018年5月以来とかなりの月日が流れたと実感しています。その時に神戸港を
客船の入港を見に行くのは何年ぶりでしょうか?今年は外国船籍の客船が入港するとあって見にいくしかありません。久しぶりなので中突堤岸壁の先端に出るのに迷う始末です。アプリでMarineTrafficで船の位置を確認するとすぐ近くの和田岬沖に来ています。客船の入港は予定より
1970年 大阪千里丘陵でアジア初の万国博覧会が開催されました。万博史上最多の6421万人を集め戦後日本における最大のイベントとなった日本万国博覧会(大阪万博)です。万博を象徴するアイコンとして建設された太陽の塔は日本人誰もが知る存在となりました。大阪万博のテー
大阪市西成区に天下茶屋と言う地名があります。千利休の師である武野紹鴎がここに湧く水の良さに着目し茶屋を建てた事に由来します。南海電鉄天下茶屋駅から東へ行くと天下茶屋駅前商店街のアーケードがあります。商店街に誘われて進むと今度は天下茶屋商店会が続いて現れま
上賀茂神社とともに賀茂氏の氏神を祀る神社であり、正式には賀茂御祖神社(かもみおやじんじゃ)とよびます。両社で催す葵祭で有名です。下鴨神社は鴨川と高野川が合流する(鴨川デルタ)の北側に位置し、ここ鴨川デルタからは如意ヶ嶽の大文字焼きが良く見えます。それで
京都西本願寺の御影堂門から東側に延びる正面通を望むと、日本様式の建築が建ち並ぶ先にイスラム様式と思われるクーポラが頭を覗かせています。西本願寺の正面という事もあり、一見するとミスマッチと思えるようなこの光景、さてこの異質と思われるこの建築物は何なんだろう
京都いけず石にすっかり虜となってしまいましたが、兵庫県西宮市にもその存在を多く発見しました。京都は道路が碁盤の目の様に路地が垂直り、敷地ぎりぎりまで建つ木造建築を守るために置かれていますが、西宮の場合その様な建てられかたをした住宅は少ない為、塀を守ったり
2020年は新型コロナの影響で商業施設への集客の減少などにより大きな打撃を受けた年となりました。この様な状況下で計画していた商業施設や店舗がオープンすると言う事はディベロッパーやクライアントにとって痛みを伴う事になったに違いないと思います。しかしながらネガ
Twitterで「この石ってなんだろう?」 とつぶやいてみたところ「いけず石」と呼ばれている事、そしてその「謎の存在」について教えていただきました。一連のツイート(経過)の中で、いけず石の魅力に取り込まれていきました。再度京都を訪問し、もう一度その存在を知った上
神戸市中央区トアロードを北野に向かって坂を上っていくと、左手にかつて学校として使われていただろうと一見するとすぐに判る施設があります。現在は「北野工房のまち」と言う体験型観光スポットとして第二の用途として使われている建築物です。旧北野小学校は1996年
神戸の山手を通る山麓線・東亜筋線に面する所に、昭和の初期を感じさせる建物があります。この建物は嘗て「国立移民収容所」として1928年3月に完成しました。収容所と言う言葉は現在あまり響きの良くない印象を受けますが、ブラジル集団移住が始まり20年後、海外へ移住す
京都の三条通りには明治時代に建てられた外観に煉瓦を使った建築物が多くあります。以前探索した京都文化博物館別館(旧日本銀行京都支店)もすぐ近くにあるのですが、とにかく一再生されているとは言え保存状態の良さに驚かされます。この中京郵便局の旧庁舎は、京都郵便電
京都に真田幸村(信繁)関わる神社があると聞き訪ねてみる事にしました。京都市営地下鉄 烏丸御池駅から5分程の所にある高松神明神社と言う天照大御神・八幡大神・春日大神を御祭神とする神社があります。京都らしく、路地裏の中に社殿を構えています。通りからは鳥居が所狭
京都三条高倉に現在は京都文化博物館別館として使用されている煉瓦造の建物があります。かつては旧日本銀行京都支店として明治39年7月に新築された建物ですが、昭和61年(1986)4月に京都府に寄贈され創建当時の姿に修復・復元された後、昭和63年(1988)10月より京都府京
「今回はマジンガーZの基地でもある光子力研究所を・・」と言いたくなる様なモダニズム建築の中でも強そうな存在感を放っている国立京都国際会館を探索しました。京都市営地下鉄 烏丸線国際会館を下車し地下通路を案内に進んで行くと5分程で国立京都国際会館に到着します。
神戸市役所2号館が今年秋に解体予定となっています。私がこの庁舎を見たのが1995年阪神淡路大震災の直後です。ここを訪れれた際に中間階が潰れこれまで見た事が無い様な建物の光景でした。その後潰れた階から上階は取り除かれ現在の建物の姿となっています。1957(昭和32年)
以前こちらのブログで西宮砲台を取り上げた事がありましたが、その西宮砲台があるのが御前浜公園ですが、近年トイレや水道バリアフリーの工事が進められ公園内に遊歩道が設置されました。以前は砲台や砂浜に埋もれている遺構などが、時代から置いて行かれた様な不思議な雰
兵庫県の南西部に位置するたつの市(旧龍野市)。市街地龍野地区は龍野城を中心とする城下町を形成しており、現在でも宿場町の名残り、城跡、武家屋敷、町屋群、醬油蔵など令和の時代にも続く生きた歴史を見ることができます。さてそんな龍野が舞台となった『男はつらいよ 第
神戸港に過去最大の客船が入港した。コロナ以降外国船籍の旅客船の入港が本格的に回復した今年この様な入港とあって久々の盛り上がりを見せました。当ブログでも神戸ポートターミナルを訪れるのも2018年5月以来とかなりの月日が流れたと実感しています。その時に神戸港を