ウィルスや災害に悩まされることが多くなったいま、企業でも「危機管理」が不可欠なものとなっています。経営面だけに危機が訪れるわけではありません。ウィルスや災害に…
人は迷うものです。自分の進むべき道はどれなのか。そんな時、人は旅に出ようとします。何かが見つかるかもしれないと。徒歩で、自転車で、バイクで、リヤカーで、日本中…
人と違った個性を有する人材を求める企業。しかし、求人においては、みんな同じように見えるリクルートスーツがルールとなっています。「外見に惑わされず、中身を見極め…
娯楽としてのテレビは、もはや衰退期に突入しようとしています。ネットやスマホの普及により、テレビを観る人が激減しているとも言います。個人的にテレビは大好きですが…
厳しい社会情勢の中、収入アップのために副業を始める人が増えています。本業が終わってから、別の場所で働く人。本業が休みの日に、働きに行く人。そのほとんどが、生活…
SNSで別人を演じるより、ブログで“理想の自分”を演じた方が、未来につながる。
SNS(ソーシャル・ネットワーキング・サービス)に参加している、20〜30代の男女を調査したところ、SNSと実生活では異なる人格を使い分けているという人が、4…
以前、「やられたらやり返す。倍返しだ」というテレビドラマが流行り、そのセリフに刺激され、能力もないのに大口を叩く社員が、当時は増えたと言います。失敗して痛い目…
以前、父親の荷物を紛失した航空会社にクレームを入れたものの、返事が来ないので、SNSに書き込んだ人が話題になっていました。企業やお店に対するクレームを、公のメ…
うだうだと無駄話などをして、仕事を怠けていることを「油を売る」と表現します。怠けているのに、どうして“油を売っている”なのでしょうか?言葉の由来は、江戸時代ま…
世の中には、偉人・成功者の残した格言・名言が数々あります。しかし、心を打ち、人生を変えてしまうほどの格言・名言との出逢いは、そうそうあるものではありません。言…
仕事とプライベートは切り離せるのか?私は、この問いに「NO」と言いたいのです。「切り離せない」という回答なのですが、“言いたい”と書いたように、そうあった方が…
私は、出戻り転職の経験者です。仕事内容に不満があったので、勤めていた会社を退職しました。その後、短期間ではありましたが、2社に勤めたものの、やはり仕事内容に納…
容姿と仕事の能力に相関関係はあるのか、ないのか。どこかのIT社長は言いました。「イケメンは30歳近くになると仕事で伸び悩みがち」。多くの従業員を見てきた経験か…
デザインの印刷された市販の年賀状。明らかにネットからダウンロードしたデザインのもの。そんな年賀状をもらっても、ぜんぜん嬉しくはありません。おまけに、宛名もパソ…
人間らしく生きたい。ゆとりのある生活がしたい。そんな思いから、ダウンシフト(減速生活)という考え方が生まれました。がむしゃらに走り続けていると、大切な何かを失…
管理職になりたがらない若者が増えていると言います。降格して、現場に復帰したいと考える管理職もいるようです。何れにしても、管理職が嫌われているということです。な…
私は、いろんなものを自分で作ったり、修理したりします。うどんを打つことも、うなぎを捌くこともできます。百貨店で売っているような、出し巻き玉子を焼くことも。これ…
違法な働かせ方で若者を使いつぶす企業を選ぶ「ブラック企業大賞」という企画があります。残業や休日出勤を強いられ、疲れ果てた従業員がノイローゼになったり、自殺する…
就活において、「女性は損だ」と感じた女子学生は5割。「女性で良かった」と感じた女子学生は4割。そんな調査結果があります。つまり、損することもあれば、得すること…
仕事に“やりがい”は必要なのでしょうか?もちろん、“やりがい”を感じなければ、楽しくはありません。将来を夢見ることもできません。しかし、すべての人が自分の仕事…
忙しくて残業ばかり。時には休日出勤。なかなか片づかない仕事。苦しい思いをしているわりに、給料は上がらない。もし、それほど仕事が多くあるのなら、会社の業績は上が…
テレビで一般人にインタビューをすると、的を射た正論を饒舌に話す人が多くいます。物怖じせずに堂々と話す姿に驚きます。人に意見を求められることに慣れているかのよう…
漫画・アニメ・ドラマなどに登場する、実在の場所を訪ね歩くことを「聖地巡礼」と言います。ファンにとっては、非常に楽しいことで、いまや地元の観光資源ともなっていま…
スマホ依存については言わずもがなで、大切な時間や脳の無駄遣いをしています。 わかっていてもやめられない人、やめようと思ってもいない人がいます。 ハッキリ言うと…
あなたの特技・得意分野は何でしょう? そして、それは人から認められていますか。友人から、会社から、社会から。 あまり人に話したこともなく、誰からも誉められてい…
国内・国外を問わず、旅行に出掛ける人が増えています。 ストレス発散や癒し、見聞を広める意味でも、素晴らしいことだと思います。 日常を離れ、見知らぬ土地を訪れ、…
社会の動き・流れを知るためには、新聞であれ、テレビであれ、ニュースを読むこと、見ることが大切です。 世の中を知らなければ、世に送り出す商品・サービスの売り方が…
「ケチになれ!」と言っているのではなく、お金の遣い方を学べということ。 「ケチ」と「ケチ道」は、まったく別物。 何でもかんでもお金を遣わないようにして、貯め込…
「晴耕雨読」。 自然体な生き方で、憧れでもあります。 しかし、“雨の日には外に出ない”というのは、常識や一般的な価値観に縛られているとも言えます。 雨の日でも…
人の暮らしを構成する基本要素、「衣」「食」「住」。その内、「食」と「住」について学ぶことのできるのが、宿泊施設です。どうすれば、1泊2泊でお客さまを満足させる…
自分は頭が良くないし、何の才能もない。出世は望めないから、生活できればそれで良い。そう思っている人間は、本当にバカなのかもしれません。頭が良くないというのは、…
「ブログリーダー」を活用して、佐藤きよあきさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。