ブログみるアプリ
日本中の好きなブログをすばやく見られます
無料ダウンロード
ブログ村とはIDが異なります
メインカテゴリーを選択しなおす
フォロー
甘いもの好きの人の肥満を抑える腸内細菌の発見
~肥満や糖尿病などの代謝性疾患予防・治療法の開発応用に期待~食事は日々の栄養摂取において最も重要な要素ですが、特に高脂肪・高糖分の摂取によるエネルギー恒常性の破綻は肥満を引き起こします。スクロース(砂糖)、グルコース(ブドウ糖)およびフルクトース(果糖
2025/06/27 09:01
加齢に伴う慢性腎臓病における脂質異常のメカニズムを発見
~想像以上に高齢者では腎アミロイドーシスをきたしている?~社会の高齢化に伴い、高齢の慢性腎臓病(CKD)および透析患者数は増加し、医療的にも社会的にも問題となっています。CKD患者では脂質異常症を認める患者が多いことが知られていますが、脂質異常症の発症
2025/06/24 09:05
過ぎたるはなお及ばざるがごとし
~"老害"ニューロンが脳機能の老化を引き起こす!?~今度、名古屋大学大学院理学研究科の野間健太郎准教授らの研究グループは、線虫(C.elegans)を用いた研究から、脳機能の老化が、ニューロンの過剰な活性化により引き起こされることを発見しました(202
2025/06/20 09:06
酸化型グルタチオンが慢性心不全の予後を改善
「現在の日本では、人口減少が進む一方で、心不全患者数は増加しています。2030年には130万人に達するとも予想されており、「心不全パンデミック」の到来が危惧されています。心不全の5年生存率はおよそ50%であり、これは全がんの生存率よりも悪く、新しいコンセ
2025/06/17 09:08
腸内細菌叢とそこから産出される短鎖脂肪酸の慢性閉塞性肺疾患(COPD)への関与の解明に成功
慢性閉塞性肺疾患(COPD)は、世界の死因の第3位を占める重要な呼吸疾患です。この病気は主に喫煙により起こる肺の慢性炎症が原因であり、肺気腫という特徴的な病理学的所見を呈します。近年、腸内細菌叢を介した腸管と肺疾患の関連、特に腸内細菌によって産出される
2025/06/13 09:00
良い入れ歯使用者は死亡リスクが低い
高齢化が進むにしたがい、歯を喪失した高齢者の数は増加しています。入歯は歯を失うことにより低下した食事の機能を補助し、健康維持に役立つと考えられてきました。しかし、入れ歯の状態が高齢者の死亡リスクにどの程度影響するのか、その関連性を大規模な追跡研究によっ
2025/06/10 09:01
ナチュラルキラーT(NKT)細胞を活性化する自己抗原を同定
~新たながん免疫療法への応用に期待~NKT細胞は、ナチュラルキラー細胞とT細胞の性質を併せ持つ免疫細胞です。がん細胞を排除する性質があることから、がん治療を目指した臨床試験が行われています。NKT細胞を活性化する抗原は長らく不明でしたが、海洋生物が検出
2025/06/06 09:09
アストロサイト(星状膠細胞)による睡眠覚醒制御
~神経細胞の陰に隠れたスター~脳は、神経細胞、グリア細胞などで構成されています。これまで睡眠覚醒は主に神経細胞によって制御されていると考えられてきました。しかし、近年、睡眠覚醒におけるグリア細胞の役割に注目が集まっています。今度、北海道大学大学院理学
2025/06/03 09:03
2025年6月 (1件〜100件)
「ブログリーダー」を活用して、まるふくさんをフォローしませんか?