ブログみるアプリ
日本中の好きなブログをすばやく見られます
無料ダウンロード
ブログ村とはIDが異なります
メインカテゴリーを選択しなおす
フォロー
アカショウビン カエルをGET!
アカショウビンが藪に突っ込んだと思ったらカエルをGET!
2025/05/31 21:02
アカショウビンも大あくび
1時間近くずっと同じ枝の上で休むアカショウビンアカショウビンの大あくびにこちらもつられて大あくびアカショウビン
2025/05/30 20:08
アカショウビンは水浴びが大好き
アカショウビンは水浴びが大好きこれから気温が高くなって繁殖ステージが進むとますます多くなります。アカショウビン
2025/05/29 19:47
オスを呼ぶメスのアカショウビン
餌を採り水浴びをした後オスを呼ぶメスのアカショウビンほどなく森からオスの声がしてメスはそちらへ飛んで行きました。池に来るときも池から去るときも常にオスに守...
2025/05/28 21:05
雪景色のようなアカショウビン
5月下旬なのに雪?ではなくて、アカショウビンのとまっているところに柳の花の綿毛が降り注いでまるで初雪のような雰囲気の画像になりました。アカショウビン
2025/05/27 19:58
アカショウビン 飛ぶ
アカショウビンは本当に目が良いようです。離れた藪の中のカエルを見つけると餌に向かってまっしぐらアカショウビン
2025/05/27 00:46
アカショウビン まだ本調子じゃない
渡って来てまもないせいか、まだ出は悪く、餌を捕まえても、そのままブッシュに隠れてしまうような状況です。いろんなシーンを見せてくれるのはもう少し時間がかかり...
2025/05/26 00:53
アカショウビン シーズンスタート
今年も無事にアカショウビンが渡ってきてくれました。待ち遠しかった季節がまたやってきました。アカショウビン
2025/05/24 20:13
田んぼのオシドリ
この時期、山で繁殖する前に休憩や栄養補給のために田んぼにいるオシドリをよく見かけます。オシドリ
2025/05/20 20:06
ムナグロ
早い時期から渡って来ていたムナグロですが、乾いた田んぼが好きな彼らは、田植えが進むにつれて少なくなってきました。ムナグロ
2025/05/19 19:26
夏羽のミユビシギ
ミユビシギたちもすっかり夏羽に変身です。トウネンに比べて色のバリエーションが多いので、それも楽しみのひとつです。ミユビシギ
2025/05/18 19:44
海岸のヨーロッパトウネン
海岸のトウネンの群に1羽だけ違和感のある個体がいました。背中を向けていても違いを感じる個体で注意して確認するとヨーロッパトウネン通称ヨロネンでした。夏羽は...
2025/05/17 20:18
海岸のトウネンたち
海岸にはトウネンの50羽くらいの群これまで海岸はずっと寂しい状況だったので少しにぎやかになりました。トウネン
2025/05/16 20:01
ケリのヒナ
田んぼを車で走っているとケリがけたたましく鳴いて飛び出してきたので、もしかして・・・と思い停車して様子を見ると、やっぱりいました。ケリのヒナが畔から姿を見...
2025/05/15 19:35
お山のオオルリ
お山のオオルリを撮影ついつい夢中になってたら手の甲にチクッと違和感が、、、見たらブヨが集まってきていて撮影どころではなくなってしまいました。オオルリ
2025/05/14 19:32
田んぼのセイタカシギ
11羽いたセイタカシギですが、田んぼで餌を採るときは、ばらばらになるのでまとめて11羽では撮れませんが、数羽の姿でも十分絵になる美しさですね。セイタカシギ
2025/05/13 19:34
おいおいクロツグミ
私の中では、クロツグミはそれなりに警戒心が強い鳥というイメージがありますが、ここであったクロツグミは、私にかまわずどんどん近づいてきてレンズの最短距離もゆ...
2025/05/12 19:43
アリスイ
いつも木の上の高いところでクィークィクィクィと鳴いているアリスイですが、鳴き声はすれどもなかなか姿を見ることは多くありません。アリスイ
2025/05/12 00:25
お山でさえずるオオルリ
お山のオオルリは平地の公園とは違い、高い木の上でさえずっていましたオオルリ
2025/05/10 20:58
トウネンもレンガ色
まだまだ数は少ないですが、トウネンたちもレンガ色になっています。トウネン
2025/05/09 19:21
平地の公園のオオルリ
この公園では、オスのオオルリが3羽餌を探しているのか、低い木の間を飛び回っていました。枝が込み合っているせいか、なかなか開けたところに出てくれません。オオルリ
2025/05/08 19:59
セイタカシギ11羽並んで
11羽のセイタカシギたちは、田んぼで餌を採っているときは、バラバラで並んでくれませんが、休憩中や飛翔中は11羽が揃って行動していました。セイタカシギ
2025/05/07 19:59
オオルリ2羽並び
平地の公園ではオオルリが3羽、餌取のためか低いところを飛び回っていました。偶然2羽がならんだので記念撮影オオルリ
2025/05/06 20:04
ミユビシギも夏羽に
海岸のミユビシギも夏羽になりました。同じレンガ色でも黒っぽいレンガ色です。ミユビシギ
2025/05/06 01:06
セイタカシギが11羽も
セイタカシギは、数が増えていると聞きますが一度に11羽の群はこちらでは珍しいです。セイタカシギ
2025/05/05 00:08
キョウジョシギ
海岸にキョウジョシギが1羽まだ時期が早いのか、それともこのままシギチが少ないままなのか気になるところですキョウジョシギ
2025/05/03 23:47
キビタキ
オオルリとともに夏鳥の定番として毎年会わないと寂しいキビタキ鮮やかな黄色を見ると夏鳥たちが渡ってきたと実感します。キビタキ
2025/05/02 19:02
コムクドリ
コムクドリもよく見るとかわいい鳥なのですが身近すぎるせいか、あんまり撮影する機会がありません。ちょうど桜の季節に渡ってくるので、来年は桜がらみなどをねらっ...
2025/05/01 20:03
2025年5月 (1件〜100件)
「ブログリーダー」を活用して、KX2_Birderさんをフォローしませんか?