ブログみるアプリ
日本中の好きなブログをすばやく見られます
無料ダウンロード
ブログ村とはIDが異なります
メインカテゴリーを選択しなおす
フォロー
一定日数の年次有給休暇の確実な取得
以前もお話しましたが、今回は働き方改革の一つ一定日数の年次有給休暇の確実な取得についてお話しましょう。 一定日数の年次有給休暇の確実な取得とは、ざっくり言うと… 全ての会社に、年間5日以上の年次有給休暇の取得が義務化(10日以上の年次有給休暇が付与され
2025/04/30 08:46
半年
母が天国へ逝って半年… 「お母さん、頑張ってるよ…」…応援お願い致します。
2025/04/30 08:43
ダ・カーポさんの詞です…
以前もご紹介しましたが、… ダ・カーポさんの詞です… 「今日がいちばん若い日!」… 元気の出る言葉です… 頑張ります…応援お願い致します。
2025/04/30 08:40
障害年金を申請して2024年度に不支給と判定された方が、…
障害者に支給される国の障害年金を申請して2024年度に不支給と判定された方が、2023年度の2倍以上に急増し約3万人に上ることが昨日28日、共同通信が入手した日本年金機構の内部資料でわかったとのこと… 日本年金機構が統計を取り始めた2019年度以降で最多… 審査さ
2025/04/29 18:21
「退職所得の受給に関する申告書」を提出していれば、…
以前もご紹介しましたが、… 次の肢(社会保険労務士本試験)は正しい肢ですか。 誤っている肢ですか。D使用者は、労働者を解雇しようとする場合においては、少なくとも30日前にその予告をしなければならないが、予告期間の計算は労働日で計算されるので、休業日は
2025/04/29 18:03
ハインリッヒ(1:29:300)の法則
アメリカの損害保険会社の安全技師であったハインリッヒが発表した法則です。 「同じ人間が起こした330件の災害のうち、1件は重い災害(死亡や手足の切断等の大事故のみではない)があったとすると、29回の軽傷(応急手当だけですむかすり傷)、傷害のない事故(傷害や物損の
2025/04/27 09:12
被保険者個々の厚生年金保険の標準報酬月額および標準賞与額に…
今回は、子ども・子育て拠出金についてお話しましょう。 子ども・子育て拠出金は、児童手当の支給に要する費用等の一部として、厚生年金保険に加入している事業主が負担します。 厚生年金保険に加入している事業主が負担するところがポイントです。 被保険者の負
2025/04/25 18:05
両親ともに(配偶者が就労していない場合等は本人が)14日以上の育児休業を取得した場合に、…
先日もご紹介しましたが、再度、… 今月から「出生後休業支援給付金」が創設されました。 共働き・共育てを推進するため、子の出生直後の一定期間に、両親ともに(配偶者が就労していない場合等は本人が)14日以上の育児休業を取得した場合に、出生時育児休業給付金ま
2025/04/25 07:47
1時間あたりの賃金額及び割増賃金額に円未満の端数が生じた場合は、…
以前もお話しましたが、今回は残業時間(割増賃金)の端数処理についてです。 日々の労働時間の算定において、30分未満の残業時間をカットし、その時間外労働手当を支払わないことは、労働基準法で定めている割増賃金をきちんと支払っていないこととなり、労働基準法違
2025/04/20 08:21
労働基準法・労働組合法・労働関係調整法
以前もご紹介しましたが、… 約10年前の大学入試問題です。 雇用に関連して、日本において労働者を保護したり、その団体行動を助成したりするための法律の内容を示した文A~Cと、法律の名称ア~ウとの組み合わせてとして最も適当なものを、…A使用者は、労働契約
2025/04/17 08:41
労働基準法第16条
次の肢は正しい肢ですか、誤っている肢ですか。B使用者は、労働契約の不履行について、労働者に対し損害賠償を請求してはならない。 誤っている肢です。 労働基準法第16条が禁止しているのは違約金や賠償額の「予定」であって、使用者が労働者に対して現実に生じた損
2025/04/16 07:26
先週は「パワハラ」、今週は「過重労働」、来週は「副業・兼業」…
昔も今も8チャンネルのドラマの話です… タイトルは「人事の人見」… 「人見」は主人公の氏名… ドラマの共通テーマは、「ルール」、「しきたり」も大事だが、…「人を見る」ことも忘れない…応援お願い致します。
2025/04/16 07:18
労働者災害補償保険法第8条
労災保険の休業補償給付などの算定基礎日数となる「給付基礎日額」は、労働基準法第12条の平均賃金」に相当する額(労働者災害補償保険法第8条)とされていますが、「平均賃金」と「給付基礎日額」は必ずしも同額ではありません。 平均賃金、給付基礎日額はどのように計算
2025/04/14 16:33
給与や賞与を支払うごとに、所得税を引くことになっております…
給与や賞与を支払うごとに、所得税を引くことになっております。 このときに使用するのが、原則、源泉徴収税額表です。 源泉徴収税額表には、月額表と日額表があります。 日額表は「労働した日ごとに支払われる給与等」に適用されるので、通常の給与計算では月額表
2025/04/14 10:49
日本国憲法第22条
今こそ、日本国憲法第22条を読み直しましょう… 第22条 何人も、公共の福祉に反しない限り、居住、移転及び職業選択の自由を有する。 あくまでも、公共の福祉に反しない限りです。応援お願い致します。
2025/04/14 10:14
事業所非該当の取扱いを希望する事業主は、…
今回は、雇用保険の適用事業所についてお話しましょう。 雇用保険制度においては、就労実態や離職理由等、的確に給付等を行う上で必要な事項を迅速かつ正確に確認するため、労務管理等を行う事業所単位で適用し、被保険者に関する届出事務等を適用事業所単位で処理する
2025/04/14 09:28
建設産業では、公平で健全な競争環境を構築するとともに、…
今回は法定福利費を内訳明示した見積書についてざっくり… 建設産業では、公平で健全な競争環境を構築するとともに、就労環境の改善による建設業の持続的発展に必要な人材の確保を図るため、関係者を挙げて社会保険等未加入対策に取り組んでいました… 一方、社会保
2025/04/14 09:24
頑張りました…
詳細は触れませんが、… 昨日は冷たい雨の中頑張りました…応援お願い致します。
2025/04/14 09:19
労働組合法第7条第2号
次の本試験の肢は労働組合法第7条第2号を問う肢です。 C使用者は、その雇用する労働者が加入している労働組合であっても、当該企業の外部を拠点に組織されている労働組合(いわゆる地域合同労組など)とは、団体交渉を行う義務を負うことはない。 誤っている肢です。
2025/04/09 09:35
今回は退職直前の有給休暇取得についてです
今回は退職直前の有給休暇取得についてです。 結論から言うと… 退職が決まった場合でも有給休暇を消化(取得)できます。 有給休暇取得は労働基準法で労働者に認められている権利であり、会社は、原則拒むことはできません。 一方、会社には時季変更権(労働者が
2025/04/09 09:30
ヒアリング≠事情聴取
以前もお話しましたが、… 今回はハラスメント相談窓口(相談員)に求められるポイントについて… 以下、ざっくりポイントです。 いずれも大切なポイントです。 ① 相談しやすい窓口づくり ② 相談者の気持ち、相談者のプライバシーを最優先 ③ ヒアリ
2025/04/09 09:09
政府が年金制度改革法案のうち、厚生年金の積立金を活用して…
政府が年金制度改革法案のうち、厚生年金の積立金を活用して基礎年金を底上げする案の修正を検討していることがわかったとのこと… 当初案では厚生年金の受給額が一時的に減るため、最終的に受け取る総額が減らないような措置を設ける方向で調整するようです…応援お
2025/04/09 08:20
本当は雨の日でないのに、勝手に雨の日と思っている方も…
以前もご紹介しましたが、私の好きな詞です。 「晴れの日の友」⇒私が平穏で順調な毎日を送っているときに寄ってくる人。 「雨の日の友」⇒私が困難な苦しい状況にいるときに私と仲良くなった人。または、私が平穏で順調な毎日を送っているときに寄ってきた人ではあるが
2025/04/06 09:13
今回は「退職代行」についてざっくり…
今回は「退職代行」についてざっくり… 退職代行を行っているのは、「弁護士事務所」、「退職代行ユニオン」、「民間の退職代行サービス」の3つに分けることができます。・弁護士事務所…昔から退職代行をしている弁護士事務所は、さまざまな理由によって会社側との
2025/04/06 09:10
「出生後休業支援給付金」
今月から「出生後休業支援給付金」が創設されました。 共働き・共育てを推進するため、子の出生直後の一定期間に、両親ともに(配偶者が就労していない場合等は本人が)14日以上の育児休業を取得した場合に、出生時育児休業給付金または育児休業給付金と併せて「出生後休
2025/04/03 07:16
2025年4月 (1件〜100件)
「ブログリーダー」を活用して、ピロさんをフォローしませんか?