ブログみるアプリ
日本中の好きなブログをすばやく見られます
無料ダウンロード
ブログ村とはIDが異なります
メインカテゴリーを選択しなおす
フォロー
13年前のセンター試験(現在の共通テスト)…
次の問題は、13年前のセンター試験(現在の共通テスト)で出題されました。 福祉の向上に関連して、社会権AからCとそれを実現するために行われている具体的な施策ア~ウとの組合せとして最も適当なものはどれか(一部改題)。A勤労権B生存権C団結権ア労働組合員である
2025/02/28 09:42
「生存権」と「ワーク・ライフ・バランス」
昨年の埼玉県公立高等学校入学者選抜学力検査の社会の問題で、「生存権」と「ワーク・ライフ・バランス」が出題されております。 「生存権」は日本国憲法第25条で定められている「健康で文化的な最低限度の生活を営む権利」です。 「ワーク・ライフ・バランス」
2025/02/27 11:01
ちなみに、3月に賞与を支払った場合は、新しい保険料率が適用されることに注意して下さい…
先日もお話しましたが、3月分(4月控除分)から、協会けんぽの健康保険料率・介護保険料率が変更されます。 埼玉県は健康保険料率が9.76%(昨年度9.78%・一昨年度9.82%)、介護保険料率が1.59%(昨年度1.6%・一昨年度1.82%)に… 東京都は健康保険料率が9.91%(昨年度9.98%
2025/02/26 08:39
なんとなく1年
労働基準法では、「労働契約は、期間の定めのないものを除き、一定の事業の完了に必要な期間を定めるもののほかは、3年(次の各号のいずれかに該当する労働契約にあっては、5年)を超える期間について締結してはならない。 」 1.専門的な知識、技術又は経験であって高度の
2025/02/25 12:59
うんざりです
他人には厳しいのに、… 自分のことになるとダンマリ… そんなコメンテーターに… もううんざりです…応援お願い致します。
2025/02/25 12:56
親権者もしくは後見人又は行政官庁は、労働契約が未成年者に…
労働基準法第57条第2項⇒労働基準法第56条第2項の規定によって使用する児童については、修学に差し支えないことを証明する学校長の証明書及び親権者又は後見人の同意書を事業場に備え付けなければならない。 労働基準法第58条第2項⇒親権者もしくは後見人又は行政官庁は
2025/02/24 12:27
次の肢は、過去のセンター試験(現在の共通テスト)で出題されたものです
次の肢は、過去のセンター試験(現在の共通テスト)で出題されたものです。 正しい肢ですか。 誤っている肢ですか。 ・法律に基づく最低賃金は、地域や産業を問わず同じ額とされている。 誤っている肢です。 都道府県ごとに定められた「地域別最低賃金」と特
2025/02/24 09:57
被保険者又はその被扶養者において、業務災害と疑われる事例で…
次の肢は正しい肢ですか。 誤っている肢ですか。E被保険者又はその被扶養者において、業務災害(労働者災害補償保険法第7条第1項第1号に規定する、労働者の業務上の負傷、疾病等をいう。)と疑われる事例で健康保険の被保険者証を使用した場合、保険者は、被保険者又は
2025/02/23 09:18
頑張ります…
この半年、日帰り出張(岐阜。名古屋、栃木等)が多くバタバタ気味です… ちょっぴり疲れておりますが、… 頑張ります…応援お願い致します。
2025/02/23 09:14
賃貸契約を締結する際に、…
最近は、… 労働者が、… 賃貸契約を締結する際に、… 労働条件通知書や… 退職金に関する書類を… 求められることもあります… 会社側も認識しておきましょう…応援お願い致します。
2025/02/23 07:25
「0」と「0ではない」
「0」と… 「0ではない」とでは、… 大きな違いです。 「0」なら何を掛けても「0」にしかなりませんが、… 「0ではない」なら…応援お願い致します。
2025/02/23 07:22
今回は基本手当の「本給付」と「仮給付」についてざっくり…
今回は基本手当の「本給付」と「仮給付」についてざっくり… 退職を前提とした通常の給付をここでは「本給付」、… 失業の状態ですぐに働ける場合でなければ受給できない基本手当を労働者が解雇を争っている(労働審判・訴訟等)状態での給付を「仮給付」とします…
2025/02/18 10:39
3月分(4月控除分)から、協会けんぽの健康保険料率・介護保険料率が変更されます…
3月分(4月控除分)から、協会けんぽの健康保険料率・介護保険料率が変更されます。 埼玉県は健康保険料率が9.76%(昨年度9.78%・一昨年度9.82%)、介護保険料率が1.59%(昨年度1.6%・一昨年度1.82%)に… 東京都は健康保険料率が9.91%(昨年度9.98%・一昨年度10.00%)、介
2025/02/18 09:02
令和7年4月1日以降雇用保険料率が変更されます…
令和7年4月1日以降雇用保険料率が変更されます… 労働者負担分の雇用保険料率ですが、… 一般の事業は1,000分の6から1,000分の5.5に… 建設の事業は1,000分の7から1,000分の6.5に… 給与計算される方は注意が必要です…応援お願い致します。
2025/02/18 08:55
社会通念に照らして判断されます
次の肢は、正しい肢ですか。 誤っている肢ですか。Dマイカー通勤の労働者が、経路上の道路工事のためにやむを得ず通常の経路を迂回して取った経路は、ふだんの通勤経路を外れた部分についても、通勤災害における合理的な経路と認められる。 正しい肢です。 合
2025/02/15 09:04
何人も
以下の条文(社会保険労務士法第25条の3の2第2項)はとても大切です。何人も、社会保険労務士について、前2条(不正行為の指示等を行つた場合の懲戒・一般の懲戒)に規定する行為又は事実があると認めたときは、厚生労働大臣に対し、当該社会保険労務士の氏名及びその行為又
2025/02/14 06:27
厚生労働省は労働基準法に基づき、スポットワークの働き手に対する労働時間の管理責任は…
某新聞の記事… 単発で短時間の仕事ができる「スポットワーク(スキマバイト)」で、ひとつの企業が複数のアプリを使うと、労働基準法違反に問われかねない事例が出てきたとのこと… 企業は働き手の労働時間の管理をアプリ事業者に頼るが、複数アプリを一括で管理する
2025/02/12 12:26
今回は退職時の証明書について
今回は退職時の証明書について。 労働基準法第22条第1項では、退職した従業員から使用期間・業務の種類・地位・賃金・退職事由について証明書を請求された場合、使用者は遅滞なく交付する義務を負うと定めております。 第3項で、本人の請求しない事項を記載してはい
2025/02/07 06:37
地域合同労組であっても、…
次の本試験の肢は労働組合法第7条第2号を問う肢です。 C使用者は、その雇用する労働者が加入している労働組合であっても、当該企業の外部を拠点に組織されている労働組合(いわゆる地域合同労組など)とは、団体交渉を行う義務を負うことはない。 誤っている肢です。
2025/02/04 13:23
自立支援医療
今回は自立支援医療についてお話しましょう。 自立支援医療とは、公費負担医療のひとつで精神疾患(てんかんを含む)の治療のため通院による精神医療を継続的に要する病状にある者に対して医療費の自己負担を軽減するものです。 制度の実施主体は、都道府県や指定都
2025/02/02 09:03
2025年2月 (1件〜100件)
「ブログリーダー」を活用して、ピロさんをフォローしませんか?