ブログみるアプリ
日本中の好きなブログをすばやく見られます
無料ダウンロード
ブログ村とはIDが異なります
メインカテゴリーを選択しなおす
フォロー
今日29日は、…
今日29日は、我が師匠尾崎豊さんの59歳の誕生日(ご存命ならば)… おめでとうございます… 先日、母がそちらの世界に行きました… 豊さん、母を宜しくお願い致します… 豊さん、私も56歳になりました… 年々住みづらい世の中になっております… でも
2024/11/29 08:08
来年4月から…自己都合退職でも…
今回は雇用保険の失業給付についてお話しましょう。 来年4月から自己都合退職の給付制限が短縮されます。 失業給付を受ける際、今までは給付制限期間の2か月間を経てから支給期間に入りましたが、来年4月から給付制限期間が1か月に短縮されます(令和2年9月までは3か
2024/11/27 10:13
労働者が業務上の負傷又は疾病による療養のため所定労働時間のうちその一部分のみについて労働する日を部分算定日といい、…
以前もご紹介しましたが、… 次の肢は正しい肢ですか。 誤っている肢ですか。A労働者が業務上の負傷又は疾病による療養のため所定労働時間のうちその一部分のみについて労働し、当該労働に対して支払われる賃金の額が給付基礎日額の20%に相当する場合、休業補償給
2024/11/26 07:08
交通費や通勤手当…
今日は、103万円の壁と130万円の壁についてお話しましょう… 103万円の壁とは、税金についての扶養に入れる壁です… 毎年1月から 12月までの確定収入額によって判断されます… 年間の収入が103万円を越えなければ、所得税も払う必要はありません… 交通費や
2024/11/23 12:41
厚生労働省は、将来世代の基礎年金の…
厚生労働省は、将来世代の基礎年金(国民年金)の給付水準を底上げする方策の検討を始めるとのこと… 財政が比較的安定している厚生年金の積立金と国費を投じることで、現行水準より3割増える見通し… 近く本格的な議論に入り、来年の通常国会に提出する年金制度改革の
2024/11/19 09:53
意外と忘れやすいのが、勤労学生控除です…
今回は給与所得についてお話します。 給与所得については「源泉徴収制度」を採用しており、給与等の支払者が支払金額から所定の所得税を差し引いて国に納付します。 給与全額が所得税の課税対象になるわけではありません。 ポイントをざっくり… ① 通勤手当
2024/11/17 08:11
本来要求できないことの要求については、…
今回は、カスタマーハラスメントについてざっくり… 従業員からカスタマーハラスメント(本来要求できないことの要求・身体的、精神的な攻撃・威圧的、継続的、拘束的な言動等)について相談があった場合… ① 丁寧に対応することが大前提… ② 顧客との関係等を
2024/11/16 08:13
「高額療養費制度」の上限額
政府は、医療費が高額になった患者の自己負担を一定額に抑える「高額療養費制度」の上限額の引き上げ幅に関し、7~16%を軸として調整に入ったとのこと… 上限額は1か月当たりで世帯ごとに設けられ、現在80,000円程度の場合、単純計算で約6,000~13,000円増えるようです…
2024/11/15 08:16
1日8時間・週40時間を超えた労働に支払う割増賃金について、厚生労働省は、…
今朝の某新聞によると… 1日8時間・週40時間を超えた労働に支払う割増賃金について、厚生労働省は、本業先と副業先の労働時間を通算して計算する現行制度を見直す検討に入ったとのこと… 複雑な仕組みを改め、副業や兼業を促進する狙いがあるようです…応援お願い
2024/11/12 09:24
例えば、年金を受けていた方が11月に…
以前もお話しましたが、今一度「未支給年金」についておさらいをしましょう。 年金の支払いは「定期払い」を原則としていて、支払いつきは毎年2月・4月・6月・8月・10月及び12月の偶数月の年6回で、それぞれ支払い月の前2か月分が支払われることになっています。 このため
2024/11/12 07:17
労働基準法第34条第1項…分割された休憩時間がごく短い場合、…
労働基準法第34条第1項により、使用者は労働時間が6時間を超える場合は少なくとも45分、8時間を超える場合は少なくとも1時間の休憩時間を労働時間の途中に与えなければなりません。 また、休憩時間とは単に作業に従事しないいわゆる手待時間は含まず、労働者が権利とし
2024/11/11 13:18
戸籍謄本、戸籍抄本、…
以前もお話しましたが、今回は戸籍についてです。 結婚すると親の戸籍から除かれ(除籍)、結婚相手(配偶者と呼んでいます)と新しく夫婦の戸籍が作られます。 また、本籍地を別の市町村に変えた場合、移した市町村で新しい戸籍が作られ(転籍)、元の戸籍(原戸籍)は除籍
2024/11/11 08:59
いわゆる芸能タレントは、「当人の提供する歌唱、…」…
次の肢は正しい肢ですか。 誤っている肢ですか。 いわゆる芸能タレントは、「当人の提供する歌唱、演技等が基本的に他人によって代替できず、芸術性、人気等当人の個性が重要な要素となっている」「当人に対する報酬は、稼働時間に応じて定められるものではない」「
2024/11/07 07:42
昨日
母が旅立ちました… お母さん、有難うございました…応援お願い致します。
2024/11/05 06:28
今回は給与所得者の住民税について今一度復習しましょう
今回は給与所得者の住民税について今一度復習しましょう(以前もお話しましたが)。 給与所得者の住民税は、原則として住民税の年税額を6月から翌年5月までの12回に分けて、給与支払者が給与から差し引いて納めることとされています(この納付を特別徴収といいます)。
2024/11/04 10:43
2024年11月 (1件〜100件)
「ブログリーダー」を活用して、ピロさんをフォローしませんか?