ブログみるアプリ
日本中の好きなブログをすばやく見られます
無料ダウンロード
ブログ村とはIDが異なります
メインカテゴリーを選択しなおす
フォロー
令和6年健康保険法問5-E
次の肢は、日曜日の社会保険労務士本試験で誤っている肢として出題されました。 問5は、「誤っているものはどれか。」という問題なので、肢Eを誤っている肢と認識できれば1点ゲットとなります。E適用事業所の事業主は、厚生労働省令で定めるところにより、被保険者の
2024/08/30 10:27
平成27年労働基準法問2-Dを再度復習しましょう
次の肢(平成27年労働基準法問2-D)は正しい肢ですか。 誤っている肢ですか。D賃金締切日が毎月月末と定められていた場合において、例えば7月31日に算定事由が発生したときは、なお直前の賃金締切日である6月30日から遡った3か月が平均賃金の算定期間となる。 正しい
2024/08/28 15:18
法人の代表者が変更したときの手続き
今回は法人の代表者が変更したときの手続きについてざっくりお話しましょう。 (1) 労働基準法では、なにもすることがありません。 (2) 労働保険では、代表者印の変更があった場合に限り管轄の公共職業安定所(ハローワーク)に雇用保険事業主事業所各種変更届を提出
2024/08/27 16:09
令和6年健康保険法問8-B
次の肢は昨日の社会保険労務士本試験で正しい肢として出題されました。 問8は、「正しいものはどれか。」という問題なので、正しい肢と認識できれば1点ゲットです。B被保険者が妊娠6か月の身体をもって業務中に転倒強打して早産したときは、健康保険法に規定される保
2024/08/26 16:29
平成25年労働基準法問7‐オ…賃金に該当する退職金債権放棄の意思表示は…
次の肢(平成25年労働基準法問7‐オ)は正しい肢ですか。 誤っている肢ですか。オ退職金は労働者にとって重要な労働条件であり、いわゆる全額払の原則は強行的な規制であるため、労働者が退職に際し退職金債権を放棄する意思表示をしたとしても、同原則の趣旨により、当
2024/08/25 17:34
雇用保険法第33条第1項
今回は、雇用保険法第33条第1項… 被保険者が自己の責めに帰すべき重大な理由によって解雇され、 又は正当な理由がな く自己の都合によつて退職した場合には、 第21条の規定による期間(待期期間)の満了後1か月以上3か月以内の間で公共職業安定所長の定める期間は、 基本
2024/08/25 08:49
退職手当については、通常の賃金と異なり、…
次の肢は正しい肢ですか。誤っている肢ですか。D使用者は、労働者が退職する場合において、労働者から請求があった場合においては、争いがある部分を除き、7日以内に賃金を支払い、積立金、保証金、貯蓄金その他名称のいかんを問わず、労働者の権利に属する金品を返還し
2024/08/25 07:19
初対面よりも再会…
明日は社会保険労務士本試験… 私が最初に受験したのは、今から28年前… 受験生の方、応援しています… とにかく、初対面の問題よりも以前出くわした(再会した)問題を雑に扱わないことが大事です… とかく、初対面の問題に時間をかけがちですが、… 自
2024/08/24 08:25
今年の12月2日から…
先日もお話しましたが、… 今年の12月2日から健康保険被保険者証の新規発行が廃止となり、健康保険被保険者証を利用登録したマイナンバーカード(マイナ保険証)で医療機関を受診する仕組みに移行されます。 そこで、今日は健康保険法施行規則第47条について…
2024/08/23 16:25
労働基準法第13条
次の肢は、正しい肢ですか。 誤っている肢ですか。A労働基準法第14条第1項に規定する期間を超える期間を定めた労働契約を締結した場合は、同条違反となり、当該労働契約は、期間の定めのない労働契約となる。 誤っている肢です。 問5は、「誤っているものはどれ
2024/08/23 14:26
今日は出退勤について
今日は出退勤についてです。 ポイントを挙げます。(1) 出勤・退勤の際は、タイムカード等に自ら記録し、他人に依頼したり、他人の依頼を引き受けてはならないことを定めておくこと。(2) 始業時刻前に出勤し、始業時刻とともに業務を開始することを定めておくこと
2024/08/22 19:46
相続放棄をしても、未支給年金は…
以前もお話しましたが、今一度「未支給年金」についておさらいをしましょう。 年金の支払いは「定期払い」を原則としていて、支払いつきは毎年2月・4月・6月・8月・10月及び12月の偶数月の年6回で、それぞれ支払い月の前2か月分が支払われることになっています。 このため
2024/08/19 09:04
労働者災害補償保険法第13条
今回は労災で通院する場合のタクシー代に関するお話をしましょう(以前もお話しましたが)。 仕事中の災害で負傷して、入院加療中だった労働者が退院して通院する必要があるとき、適当な電車やバスの交通機関がないため、タクシーを利用するときのタクシー費用は労災保険
2024/08/17 07:51
平成28年労働基準法問1-C…労働基準法第3条…
次の肢は正しい肢ですか。 誤っている肢ですか。C労働基準法第3条は、労働者の国籍、信条又は社会的身分を理由として、労働条件について差別することを禁じているが、これは雇入れ後における労働条件についての制限であって、雇入れそのものを制限する規定ではないと
2024/08/15 10:46
今回は社会保険料控除についてです…
今回は社会保険料控除についてです。 納税者が自己または自己と生計を一にする配偶者やその他の親族の負担すべき社会保険料を支払った場合には、その支払った金額について所得控除を受けることができます。 これを社会保険料控除といいます。 控除できる金額は、
2024/08/14 08:42
閉鎖が相次いでいるのは「就労継続支援A型事業所」…
障害者が働きながら技術や知識を身に付ける就労事業所が今年3月から7月に全国で329か所閉鎖され、働いていた障害者少なくとも約5千人が解雇や退職となったことが昨日13日、共同通信の全国自治体調査でわかったようです… 公費に依存した就労事業所の経営改善を促すため
2024/08/14 08:30
アルバイトの労働条件を…
厚生労働省は、4月から7月まで、「アルバイトの労働条件を確かめよう! キャンペーン」を実施しておりました。 以下、キャンペーンの内容です。 ① アルバイトを雇うときも、書面による労働条件の明示が必要です。 ② 学業とアルバイトが両立できるようなシフト
2024/08/13 08:01
以前もお話しましたが、今回は残業時間の端数処理についてです
以前もお話しましたが、今回は残業時間(割増賃金)の端数処理についてです。 日々の労働時間の算定において、30分未満の残業時間をカットし、その時間外労働手当を支払わないことは、労働基準法で定めている割増賃金をきちんと支払っていないこととなり、労働基準法違
2024/08/13 07:16
平成12年の本試験の過去問題
以前もお話しましたが、最低賃金について。 「すみません、最低賃金より低くてもいいのは60歳過ぎてからでしたっけ?65歳過ぎてからでしたっけ?あれ?70歳?」というご相談を受けます。 全て誤っています。 「高年齢により著しく労働能力の低い者」については、都道府県
2024/08/08 10:58
今回は退職について…
今回は退職について… 使用者の一方的な命令で雇用関係が終了する解雇や一方的に退職を勧める退職勧奨と、自分の意思による退職とを混同するはずはないと思うかもしれませんが、実務ではそれほど単純なことではないことが多いです。 例えば退職勧奨を受けた場合を
2024/08/07 08:32
大星ビル管理事件の判例…
以下は平成22年の本試験の問題(労働基準法問4‐A)です。 正しい肢ですが、( )に適当な語句を入れて文章を完成させて下さい。Aビルの巡回監視等の業務に従事する労働者の実作業に従事していない仮眠時間についても、労働からの( )が保障されていない場合には労働基準
2024/08/06 09:16
まだまだ下がる…
まだまだ下がる… 5日の東京株式市場で日経平均株価… いきなり33,000円台に…応援お願い致します。
2024/08/05 09:23
こども家庭庁は来年度にも、…
こども家庭庁は来年度にも、共働き家庭等の小学生を預かる「放課後児童クラブ(学童保育)」の登録条件を厳しくする方針を固めたとのこと… 学童保育の6割は、登録者の2割以上に利用実態がないという調査結果も… 「週3日以上の利用」等条件を厳格化することで、待機児
2024/08/05 09:08
社会保険労務士に対する懲戒処分は、…
次の肢は正しい肢ですか。 誤っている肢ですか。E社会保険労務士に対する懲戒処分は、戒告及び失格処分(社会保険労務士の資格を失わせる処分)の2種類である。 誤っている肢です。 「業務の停止」もあり3種類です。 社会保険労務士に対する懲戒処分は、次の3
2024/08/04 08:43
必然…
日経平均株価は、一時、昨日の終値より1,700円以上値を下げ、36,000円台に…応援お願い致します。
2024/08/02 09:31
とかく、「休み」という一つの言葉で扱ってしまうこともあると思いますが、…
今回は休日・休暇・休業・休職の違いについてお話しましょう(以前もお話しましたが)。 とかく、「休み」という一つの言葉で扱ってしまうこともあると思いますが、今日はこの違いを覚えておきましょう。 休日とはもともと休みの日のことで、最初から労働義務が無く、お
2024/08/02 06:39
2024年8月 (1件〜100件)
「ブログリーダー」を活用して、ピロさんをフォローしませんか?