脱サラしミャンマーへ移住。今年で11年になりました。 ブログ開設1周年達成。 目標は20周年まで
ミャンマーに移住し11年になった作者がミャンマーでの生活、日本語学校の様子、旅行、イベント情報などを発信しています。
ある方からの指摘により、コメント欄のコメントをすべて削除しました。コメントの中に不適当な記述があるとのことで、このまま放っておくと、管理人または管理人の家族に危害が及ぶおそれがあるそうです。どのコメントがそれに該当するのか、いちいち探してチェックするのは不可能なので、機械的な処理としてすべてを削除させていただきました。指摘した方の話によると、管理人は記事だけでなく、コメント欄の内容にも責任を持たなければならないそうです。しかし、自分にはコメント欄の記述、リンク先までたどってチェックし、適当かどうかを判断し、責任を持つまでの能力を持っておりませんので、やむなくコメントを削除することになりました。「言論の自由」という立場から言えば大変残念なことですが、家族の安全、安心を優先させていただきました。皆様にご理解していた...コメントすべて削除しました
長い間、「ミャンマー・日本語学校ブログ」をご愛読ありがとうございました。急なことですが、この度このブログを閉鎖させていただくことになりました。理由は「ミャンマーからgooブログにログインすることが不可能になった」からです。ログインできないことは過去に何度かありましたが、一時的なもので、すぐに回復していたのですが、今回は10日以上ログインできず、恒常的なものと判断しました。なお、以下のヤフーブログに引越ししていますので、引き続き応援お願いします!アドレス名の中で、「japan1789」ではなく「japn1789」になっているので注意してくださいね。http://blogs.yahoo.co.jp/winjapn1789/ブログのタイトルは「ミャンマー・日本語教室ブログ」です。今までのgooブログと異なる点は1.コ...「皆さんにお知らせ」
教室の教卓の上にいつも地球儀を置いている。いつか授業で役に立つかもしれないと考えて置いているわけだが、実際は授業にはあまり役に立っていない。ただ、「緯度」「経度」という言葉を教えるときには役に立っている。最近、授業の合間の空いた時間に地球儀を眺めることが多くなった。地球儀を眺めているといろいろなことに気がつく。1.ミャンマーは日本より南にあるのか?当然、ミャンマーのほうが南に位置していると思いがちだが、場所によっては逆転していることをご存知だろうか。ミャンマーの最北端、カチン州のカカボラジ山がある付近は日本、沖縄島より北になる。2.首都ネーピードーは北緯20度ぴったり!新首都のネーピードーは地球儀で見ると北緯20度の線とぴったりの場所に位置している。もしかして、これが新首都の場所を選ぶときの決め手になったのかも...地球儀を眺めながら....
7DAYSNEWSJOURNAL、4月7日発行より小さな広告スペースだったが、日本留学に関する広告があった。以下、引用「2010年に日本の大学に留学を希望する人たちへ」●千葉工業大学●岡山理科大学●倉敷芸術科学大学●神戸日本語集中講座上記の大学などに留学希望の人は日本の教育関係の団体である○○教育サービスが主催する留学説明会に出席してください。日時:2009年4月29日時間:午前10時から12時まで場所:パークロイアルホテル(引用終わり)ヤンゴンには様々な日本留学を斡旋する機関が増えている。自分は日本語学校を運営しているわけだが、これらの斡旋機関との関係はどうなるのか(敵対?競合?共存?協力?)、未だによくわからない。だが、ミャンマーの若者たちにとっては日本留学の機会が増えるだろうから、その点では良いことである...日本の大学に留学を勧める記事(2)
ヤンゴンの街を歩いていると、あちこちで水掛け祭り用のマンダ(仮設舞台)の設置が行なわれている。もう街は水掛け祭りのムードが一杯で、職場などでは長い連休前の最終日ということで、すでに水を掛け合って、同僚同士がしばしの別れの挨拶をしている。↑鮮やかな黄色い花はグーワーといい、今、満開になっている。グーワーの花はタイ国の国花になっている。英語ではゴールデンシャワー(金色のシャワー)と呼ばれ、本当に花のシャワーのように綺麗だ。自分はこの花が一番のお気に入りです。ミャンマーの国花は「バダウ」であるが、こちらも黄色の花が一斉に咲いて、見事である。今年はまだ本格的には咲いていない。祭り中に咲けば、水掛けとバダウの組み合わせは最高の絵になる。なんとか写真に収めたい。グーワーの花は4月中ずっと見られるが、バダウは一斉に咲いて、わ...水掛け祭りまでもうすぐ
「ブログリーダー」を活用して、winさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。