ブログみるアプリ
日本中の好きなブログをすばやく見られます
無料ダウンロード
ブログ村とはIDが異なります
メインカテゴリーを選択しなおす
フォロー
【馴染み宿が「重要伝統的建造物群保存地区」だった】
重要伝統的建造物群保存地区っていう長すぎる命名(笑)。どうもこういうのは、仕方なく指定するけれど、官僚機構と
2024/05/31 05:53
【止利仏師さん肖像画と飛鳥大仏】
関西方面などに行くと最近、観光客それも多様な地域からの海外のみなさんの群衆ぶりに驚かされる。コロナ禍がようや
2024/05/30 06:23
【北海道人の庭とは「借景」 新・花鳥風月か】
さて住宅とワンセットとして考えられる「庭」。本州地域の名建築的な住宅では、そのほとんどでいわゆる大名庭園的・
2024/05/29 05:50
【司馬遼太郎が好んだその地の雑木林的「庭」】
きのう日本的な花鳥風月的「名庭園」志向についてふれた。 温暖地日本の「住居」の規範伝統、その高級表現を考え
2024/05/28 06:23
【日本住宅の中核「庭」文化と北海道】
最近、日本各地、主に東京・関東と関西・中部地域の住宅探訪の機会が増えている。 まぁ人口規模でいえば8割程度
2024/05/27 05:55
【1869年赴任・翌年解任「北海道開拓判官」島義勇】
判官っていう官名からは多くの人は義経のことを想起すると思うけれど、北海道人の場合、もうひとり開拓判官・島義勇
2024/05/26 05:15
【明治維新6年、度肝を抜く「洋造」開拓使本庁舎】
北海道草創期の古写真再発掘シリーズ。 現在の北海道庁赤煉瓦庁舎は、札幌の観光コースの定番と言える存在。実際
2024/05/25 06:23
【北海道開拓の村で気付く「歴史」継承】
いま手掛けている企画について用件があって、北海道開拓の村を久しぶりに訪問。 古い住宅建築がひとつの「文化遺
2024/05/24 06:39
【EV大失速とガソリン価格「変動制」】
ガソリンスタンドをながく経営してきている友人がいる。 かれの会社では札幌市内で開いていたガソリンスタンドを
2024/05/23 06:17
【150年ほど前わが家近くを開墾した屯田兵屋】
わたしの札幌の高校時代の友人たちには「屯田兵の子孫」という存在もいる。いまの札幌市西区役所のあたりには屯田兵
2024/05/22 06:15
【ほんの120年ほど前、北海道入植時点の残影】
どうもこういう北海道初期の写真には、心が反応してしまって、とらわれてしまう。 わたしの家系は祖父の代の時、
2024/05/21 07:30
【150年前・函館山から市街地の眺望】
先日来、わたしのMacデータ中の北海道の古写真類の整理作業も行ってきていますが、そのなかに先般深掘りしていた
2024/05/20 05:56
【アスパラ天国北海道〜露地物・旬のあじわい】
わたしたち夫婦は旬のアスパラが大好物。口の中にひろがる風合いにたまらない季節感が立ち上ってきて、目覚めるよう
2024/05/19 08:09
【Macの中の写真「整理整頓」の混沌】
わたしは1993年くらいからパソコンを使って仕事するようになった。出版の仕事では当然、デスクトップパブリッシ
2024/05/18 05:33
【北海道と欧米文化的「庭園」&草花】
昨日も十勝を弾丸で往復しておりました(ふ〜)。 出張していたカミさんを迎えに行って、いっしょに帰ってくると
2024/05/17 05:32
【天国にいちばん近い島 北海道の初夏】
きのうは日中に久しぶりに自宅から西北側に1.5kmほどの西野緑道周辺を散歩。 数年前まではよく散歩コースと
2024/05/16 05:44
【若葉かおるいっとき目の保養 「新分野」探究】
iPhoneの写真機能がどんどん高度化してきて、専用カメラをあんまり使わなくなってきた。画像解像度もそこそこ
2024/05/15 06:36
【交通広告メディア、YouTube動画への挑戦状「TrainTV」】
やはり東京にときどき出張することは意味があると思っています。なにが、とか目的的なものはそれぞれの専門分野によ
2024/05/14 05:25
【人間の生き様を残照する「廃屋」の叫び声】
さて事業承継に関わるいろいろな案件なども一段落して、わたし自身は新しい目標分野に軸足を移してきています。しか
2024/05/13 06:32
【松浦武四郎の「北海道」命名・探検図】
所用があって東京に来ておりますが、その所用の会場は有楽町ということで、午後からの日程前に皇居向かいに数年前に
2024/05/12 06:09
【人間のいのちを支えてきた井戸の技術】
写真は奈良県橿原市の「橿原考古学研究所附属博物館」の玄関に展示されている一木(いちぼく)製の井戸。展示は3枚
2024/05/11 06:06
【もう一度見てみたい、一枚の絵を探す旅】
先日のゴールデンウィーク、1日だけ遠出できる日があって十勝を往復した。 札幌からだと往復では350-360
2024/05/10 04:59
【アイヌ社会の「政戦」戦略の不明 コシャマインの戦い-4】
道南十二館という北海道島の歴史の中で、どうも縁遠いなぁと感じ続けていたテーマについてたまたま探訪の機会が得ら
2024/05/09 05:47
【交易民と農耕民・武家の戦い コシャマインの戦い-3】
さてアイヌの人びとが明確な戦闘目標対象として「道南十二館」の志苔館攻撃に立ち上がったのが、コシャマインの戦い
2024/05/08 06:32
【日本の「戦国」と北海道島 コシャマインの戦い-2】
北海道島の歴史でアイヌ民族と道南十二館という鎌倉〜江戸期の日本社会由来の「武家勢力」の確執、騒乱は繰り返し勃
2024/05/07 05:29
【和人武装勢力「道南十二館」とコシャマインの戦い-1】
わたしはこれまで北海道の歴史については、基本的に明治以降の北海道開拓と日本社会からの殖民、そのための最大のテ
2024/05/06 05:51
【志苔館館主・中世南朝「小林氏」解明へ賛同の声】
昨日、ようやく環境にやや落ち着きが出たので、懸案になっていた「道南十二館・志苔館」の小林氏についての論考を再
2024/05/05 05:04
【1300年代末、南朝「上野国小林氏」志苔館へ】
さてふたたび函館市の東側海岸線にある「志苔館」探訪記の続篇。 この志苔館のさらに東側約10kmほどに明治に
2024/05/04 04:28
【興福寺・阿修羅像をぜひ見たい!】
連休の谷間でしたが、ふだんとちょっと違う環境だったので、ブログ執筆がさっぱりはかどらない。人間って環境によっ
2024/05/03 05:46
【北海道日高の早春、お馬の親子風景】
先日、超早咲きで例年と比べて2週間近く早い満開を迎えた静内の二十間道路サクラ並木を見に行っていましたが、翌日
2024/05/02 05:50
【新建ハウジングWEB連載vol3「北海道住宅史」公開】
全国の工務店など、業界の「専門ジャーナリズム」としての新建ハウジングWEBにわたしが書いている連載記事の第3弾
2024/05/01 05:20
2024年5月 (1件〜100件)
「ブログリーダー」を活用して、こちら発行人さんをフォローしませんか?