にほんブログ村<画像をクリックすると大きくなります>↑クリックしてね少し見ないうちにどんどん大きくなる感じ。表情も豊か・・・さて、次見るときは、さらに印象が変わっているかな??水槽の姫睡蓮が花を咲かせました。にほんブログ村<画像をクリックすると大きくなります>↑クリックしてねるみちゃん
にほんブログ村<画像をクリックすると大きくなります>↑クリックしてね私が今乗っている車、プリウス。世の中ではオッサン車などと呼ばれているようですが・・・まぁ良いか、オッサンだから・汗今年の2月に車検を通して8年目に突入(ディーラーでの半年ごとの定期点検は欠かしたことがありません)。特別ステータスも感じない、ごく普通のファミリーカーという感じ。巷にもあふれている感じですし。。他の車と比較したことが無いので主観になりますが、出足や途中加速は結構鋭いと思えます(普段は99%ノーマルモード、スポーツモードはまず使いません)。ファミリーカーなのに乗り心地は結構ゴツゴツ。なんでだろう・・ちなみにグレードは真ん中のSツーリング。あとやはりこの車、燃費の良さでしょうか。遠乗りは滅多にしない、殆どがちょい乗りなのに夏場は2...8年目のプリウス
にほんブログ村<画像をクリックすると大きくなります>↑クリックしてね・・・まぁ、器用な格好していますな。。猫は、段ボール箱など狭い所に入るのが大好きです!Av4.9Tv1/20ISO2000カメラCANONG9X2画像設定オートホワイトバランスオート撮影日2023.06.22にほんブログ村<画像をクリックすると大きくなります>↑クリックしてね顎のせ
にほんブログ村<画像をクリックすると大きくなります>↑クリックしてねこの季節に相応しい、アレンジメントフラワーをひとつ玄関に。Av2.0Tv1/30ISO320Av2.0Tv1/30ISO320カメラCANONG9X2画像設定オートホワイトバランスオート撮影日2023.06.24にほんブログ村<画像をクリックすると大きくなります>↑クリックしてね季節のアレンジメントフラワー
にほんブログ村<画像をクリックすると大きくなります>↑クリックしてねコンビニの駐車場で車に乗り込もうとしたら、近くの踏切の警報機が鳴りだしました。折角だから。。車内からコンデジを取り出し、高く抱えてパチリ!木更津へ向かう上りディーゼルでした。次の停車駅は、馬来田(まくた)駅ですね。。Av4.9Tv1/250ISO125Av4.9Tv1/000ISO125カメラCANONG9X2画像設定オートホワイトバランスオート撮影日2023.06.24にほんブログ村<画像をクリックすると大きくなります>↑クリックしてねJR久留里線の車輛
にほんブログ村<画像をクリックすると大きくなります>↑クリックしてね自宅からほんの数キロ圏内、まぁ、歩いていくにはちょっときつい。。自転車なら行けちゃう範囲でしたが、不精して自動車でお散歩。この通り、狭いし(と言ってもバスは通ります)イノシシの親子や野生動物が時々横断するので、スピードは控えめでのんびり。軽トラがお似合いという感じの田舎道。ところが見てください!こんなハイカラな名前の通りに変わりました。そう、「ポルシェ通り」です!この通り沿いにポルシェの大規模な施設が出来たおかげでしょうか。その名は、ポルシェ・エクスペリエンスセンター東京。今日25日は休日のようでしたが、普通の国産車で中に入るのが憚られる(って、ポルシェ以外は入れるか否かは分かりませんが)威風堂々とした施設です。そういえば、少し前にヤフー...ポルシェ通り近所のお散歩
にほんブログ村<画像をクリックすると大きくなります>↑クリックしてね・・・って、猫はほぼ一日ひっくり返っていることが多いですが・汗Av4.9Tv1/25ISO800カメラCANONG9X2画像設定オートホワイトバランスオート撮影日2023.06.21にほんブログ村<画像をクリックすると大きくなります>↑クリックしてね微睡(まどろみ)
にほんブログ村<画像をクリックすると大きくなります>↑クリックしてね東京駅の東海道線ホーム。構内のアナウンスで、品川行き特急列車の入線が案内されていました。見慣れない車輛でしたが、どこから来た何という名前の特急列車なのだろうか・・・暫く前から、東海道線も東京始発でなくなったので、知識に乏しい私には良く分かりませんでしたが。向かいの新幹線ホームに停まる列車。やはりこちらも(顔が見えないし)横のラインだけでは何新幹線だかピンときませんでした・汗Av4.0Tv1/400ISO125Av4.0Tv1/500ISO125Av4.0Tv1/640ISO125Av4.5Tv1/1250ISO125カメラCANONG9X2画像設定オートホワイトバランスオート撮影日2023.06.18にほんブログ村<画像をクリックすると大...東海道線ホーム
にほんブログ村<画像をクリックすると大きくなります>↑クリックしてね宝くじ、今まで滅多に買ったことはありませんでしたが、最近ヒマに任せてちょくちょく買うようになりました。何れも少額、千円かせいぜい2千円ですが。。先週だったか、近くのスーパー敷地内にあるくじ売り場で・・・ロトの申し込みカードに黒のボールペンでチェックを入れたものを差し出したところ、売り場のババァ(と言っても、私より年下だったカモ)がいらいらした口ぶりで、読み取らないとぶつぶつ言い出し。。こちらとしては、つまらないことで波風立てたくないので、素直に申し訳ありませんと。。世の中、下手に出ると図に乗って傘に被せてくるタイプがいますが、このババァもその手の輩でした。人の目の前でこれ見よがしに悪態付きながら、チエック入れた上から鉛筆で殴り書きのように...宝くじ売り場のババァ
にほんブログ村<画像をクリックすると大きくなります>↑クリックしてね靖国通りの小川町辺りをぶらぶら。ホビーワールドの看板が。バードウォッチング用の双眼鏡やフィールドスコープといえばコーワですよね。私もコーワの双眼鏡を持っています(実はもう一台、キャノンの双眼鏡との二台体制です・汗)。因みにこのコーワ(興和株式会社)は、コルゲンコーワのコーワでもあります。ワイズロードの看板も見えてきました。お茶の水店ですね。以前、タマサイ(多摩川サイクリングロード)沿いにある、府中多摩川店には良く立ち寄ったものです。小川町の由来を示す看板も目を引きますね。都内には、神田界隈をはじめ古くからの地名を残す場所に、その由来を示す看板が立っていることが多いです。Av5.0Tv1/1250ISO125Av5.0Tv1/800ISO1...靖国通り
にほんブログ村<画像をクリックすると大きくなります>↑クリックしてね東京メトロ丸ノ内線東京駅ホームにて。丸ノ内線といえば、1988年から運用されているシルバーに赤ラインの02系を思い浮かべますが、こちらは赤一色(ラインは側面上部)の2000系。2000系は2019年より運用開始されているようですが、なかなかスマートな車輛だと思いました。この丸ノ内線は、1995年3月20日に霞ケ関駅などで発生した無差別テロ事件「地下鉄サリン事件」の現場となった路線の一つでもあります。撮影ポイントの一つと言えるのでしょうか、JR御茶ノ水駅付近の神田川に架かる聖橋からの眺めが有名ですね。私もここを通った際、JRと丸ノ内線が交差する様子を何度か写真に収めたことがあります。遠い記憶を呼び起こすと、幼いころの絵本の中で見た、赤のボデ...東京メトロ丸ノ内線
にほんブログ村<画像をクリックすると大きくなります>↑クリックしてね庭に咲く、バラやランタナなど。50mmの(安価な)標準レンズで。当然、寄れません。マクロレンズを手放してしまったのが悔やまれますな・汗Av2.2Tv1/2000ISO200Av2.2Tv1/320ISO200Av2.2Tv1/320ISO200Av2.2Tv1/320ISO200Av2.2Tv1/320ISO200カメラCanonEOSR6レンズRF50mmF1.8STM画像設定忠実設定ホワイトバランスくもり撮影日2023.06.17にほんブログ村<画像をクリックすると大きくなります>↑クリックしてね庭の花
にほんブログ村<画像をクリックすると大きくなります>↑クリックしてね隅っこの狭い場所、猫ってこういうところが好きです。8キログラム弱の巨体を直径30センチメートルくらいの段ボールの中に無理やり収めている感じ・・・それでも気持ち良さそうです。Av2.0Tv1/20ISO800カメラCANONG9X2画像設定オートホワイトバランスオート撮影日2023.05.25にほんブログ村<画像をクリックすると大きくなります>↑クリックしてね隅っこ
にほんブログ村<画像をクリックすると大きくなります>↑クリックしてねここ里見駅は数少ない有人駅のひとつです。駅構内に停車している無蓋貨車と有蓋貨車、昨年末封切られた邦画「ラーゲリより愛を込めて」の撮影で、構内ともども使用されたそうです。原作は、辺見じゅん著「ラーゲリ(収容所)から来た遺書」。終戦の一週間前に不可侵条約を一方的に破棄してソ連が宣戦布告、翌日、大陸の国境や樺太、千島列島に大軍が押し寄せてきました。終戦後、軍人、軍属、民間人約60万人をシベリア、その他極寒地域に不当に抑留し、永きに渡り重労働を課したことはみなさんご存じのとおりですが、その際の、一個人の史実に基づいた物語を映画化したもの。貨車の間を抜けて、二両編成の下りキハがやってきました。単線なので、この駅で上り列車の待ち合わせ。そのため十数分...小湊鐵道里見駅「ラーゲリより愛を込めて」
にほんブログ村<画像をクリックすると大きくなります>↑クリックしてね会社の同僚(後輩)から、あと20年生きるとして、これから先7000日在宅(勤務?)で良いなぁ・・なんて揶揄されたからというわけではありませんが、確かに何もしないでボーッとしているのは却ってきついです・汗。だからというわけではありませんが、この先色々と考えて行動する上での一つの手段として、ハローワークへの登録に行ってきました。朝一で行ったものの、老若男女まぁ大勢人が訪れているものですね。(政府の方針として、人手不足の解消のため海外から・・・と言っていますが、国内にこんなに人が余っているのに。。なんて単純思考でふと思ったり・笑)登録に一時間半ほど費やして、表に出てきた時の、木更津駅西口の光景をパチリ!Av5.6Tv1/1250ISO125Av...木更津駅西口の光景
にほんブログ村<画像をクリックすると大きくなります>↑クリックしてね飯給駅に咲く紫陽花、見ごろを迎えていました。上り列車が通過して間もなく、今度は上総中野行きの下り列車がやってきました。こちらは二両編成。ボディの塗色も異なっていました。ホームにはカメラを構えた人たちも見えます。Av4.0Tv1/1250ISO125Av4.0Tv1/500ISO125Av2.2Tv1/1250ISO125Av5.6Tv1/1250ISO125Av4.0Tv1/100ISO125Av4.5Tv1/640ISO125Av4.5Tv1/800ISO125Av4.5Tv1/1250ISO125Av4.5Tv1/1250ISO125Av4.5Tv1/1250ISO125Av4.5Tv1/1250ISO125Av4.0Tv1/1250...飯給駅紫陽花とキハ
にほんブログ村<画像をクリックすると大きくなります>↑クリックしてね小湊鐵道飯給(いたぶ)駅。無人駅舎のホームに、上り(五井方面)キハが停まりました。駅舎の前に広がる休耕田には水が張られていて、キハを水鏡となって映し出していました。Av4.5Tv1/1250ISO125Av2.0Tv1/1250ISO125Av4.9Tv1/800ISO125Av4.0Tv1/1250ISO125Av4.0Tv1/1250ISO125Av4.0Tv1/1250ISO125カメラCANONG9X2画像設定オートホワイトバランスオート撮影日2023.06.04にほんブログ村<画像をクリックすると大きくなります>↑クリックしてね小湊鐵道飯給駅上りキハと水鏡
にほんブログ村<画像をクリックすると大きくなります>↑クリックしてねメダカには、さまざまな種類が数多く存在します。更に、観賞用として品種改良されたものを含むと相当な数になるよです。数年前に、水連鉢でメダカ(黒メダカと赤メダカ=楊貴妃メダカ)を飼い始めたのですが、今年もたくさんの稚魚が生まれました。成魚と一緒にしておくとみんな食べられてしまうので、卵の段階で別の鉢に遷しておきます。また稚魚も成長の早いものが小さいのを食べてしまうことがあるそうなので、生まれた時期によって鉢を増やしていきます(鉢ばかり増えて困りますが・汗)。稚魚の入った鉢が、今三つ。ざっと数えてみると数百匹はいるような感じです。。Av4.0Tv1/8000ISO125Av2.0Tv1/1250ISO125Av4.0Tv1/1250ISO125...メダカの稚魚
「ブログリーダー」を活用して、41793310さんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。
にほんブログ村<画像をクリックすると大きくなります>↑クリックしてね少し見ないうちにどんどん大きくなる感じ。表情も豊か・・・さて、次見るときは、さらに印象が変わっているかな??水槽の姫睡蓮が花を咲かせました。にほんブログ村<画像をクリックすると大きくなります>↑クリックしてねるみちゃん
にほんブログ村<画像をクリックすると大きくなります>↑クリックしてね今日、自民党の総裁選がありました。9人と言う大人数が立候補したせいかそれなりに話題になったようです。自民党員と自民党の国会議員のみでの選挙なので、当然自民党員でない自分には関係のない選挙ではありますが・・・9人の立候補者の中でほぼ3人(高市さん、石破さん、小泉さん)に絞られた様相で行われたわけですが、高市さんと石破さんの二人による決選投票となり、結果、石破さんに決まったとのことでした。我が身を振り返って、過去、国政選挙がある(すべての選挙に投票に行ったわけではないのですが・汗)と、ただの一回を除いてすべて自民党に投票してきました。もちろん、自民党のすべての政策に賛成してと言うわけではないのですが、肝心の野党が全く正反対の主張ばかりで国政を...自民党総裁選
にほんブログ村<画像をクリックすると大きくなります>↑クリックしてねサッカー、日本ー中国戦。快勝しました!良かったです。中国も決して侮れるチームではありませんでしたが、昨晩の試合、見ていて安心。負ける気がしませんでした。試合後に次戦に向けて旅立つという強行スケジュールのようでしたが、次戦でも善戦を期待し応援したいと思いました。夕飯の景色。カメラiPhone撮影日2024.009.05にほんブログ村<画像をクリックすると大きくなります>↑クリックしてねサッカー、日本ー中国戦
にほんブログ村<画像をクリックすると大きくなります>↑クリックしてね今日も一日不安定な天候でした。でも、朝晩だいぶ過ごし易くなってきたかな?まだまだ油断はできませんが。犬は飼い主を見つけると即座に顔を向け目を見ます(少なくともうちで飼っていた犬たちは)。猫はどうでしょう・・・それとは反対。カメラを向けようものなら(即座に)目をそらします・汗気紛れですね。。まぁ、犬と猫の性格の違いですかね・笑カメラiPhone撮影日2024.008.31にほんブログ村<画像をクリックすると大きくなります>↑クリックしてね猫の気紛れ
にほんブログ村<画像をクリックすると大きくなります>↑クリックしてね今日から9月。早いものですね。大正12年の9月1日、関東大震災が発生した日ですが、今年は例年に比べ取りあげるメディアが少ないような・・・・・・否、単に私がTVを殆ど見なくなっただけカモ。。ずいぶん昔に、ノンフィクション作家の吉村昭さんの作品を読んで感銘を受けた記憶があります。「追悼法要」だとか、「朝鮮人虐殺」だとかの記事のタイトルは目に入ってきますが・・・「朝鮮人虐殺」についても様々な文献等に触れて判断することが大事だと思います。もちろん全否定する積りはありませんが、何の知識も持たず過度に反応することは避けたいと思っています。発生の背景や起因、またそれに対する民間人や警察機構等の対応などなど。もう四半世紀以上前に亡くなった父親は、仕事の関...父のこと
にほんブログ村<画像をクリックすると大きくなります>↑クリックしてね今朝のヤフーニュースだか何かで目にした記事。「有事に自衛隊の戦闘継続能力(継戦能力)を高めるため、防衛省は組織改編などで不用になった陸上自衛隊の装備品を廃棄せず、必要に応じて再利用できるよう整備・保管する新規事業を計画。」との記事。今春退役した1974年採用の74式戦車約30両と1990年採用の90式戦車数両とのこと。90式は現役ですが、今は10式戦車と16式機動戦闘車が主役のようです。戦車はかつての約1200両から300両へ。火砲は約1000門から約300門へと段階的に減らしているそうです。そう言えばもうだいぶ前になりますが、陸自に在職していた兄弟が暫く採用していなかった「マメタン」が今季は若干名(富士学校に)来校した・・・と言うような...74式戦車
にほんブログ村<画像をクリックすると大きくなります>↑クリックしてね毎日暑い日が続きます・・・夏バテ気味でしたがだいぶ回復した感じ。8月3日で満三歳になりました。お喋りも随分と達者に・笑子供番組で覚えるのか、踊りも上手。。ポーズも決まっています。保育園で教わるのか、言葉の語尾に「わ。」をつけることが多いです。・・・って、もう既に我々の子供の時代ですら死語に近い感じだったのに・汗様々なものに興味を抱いているようですが、中でも虫が大好き。カブトムシ、アゲハチョウ、クワガタ、ダンゴムシ・・・小さな虫も良く見つけますが、本物に触るのはまだ苦手な様子。カメラiPhone撮影日2024.008.17にほんブログ村<画像をクリックすると大きくなります>↑クリックしてね満三歳
にほんブログ村<画像をクリックすると大きくなります>↑クリックしてね7月の全国の平均気温は、7月としては気象庁が統計を取り始めてから最も高くなったとのこと。8月になっても相変わらずの高温が続いています。なにかと話題の多いオリンピック。とは言え、ニュースであるいはライブで結構楽しんでいます。にっぽん、ガンバレ!夜7時を回った駅東口。何か熱気で靄っとしている感じも・・・単にレンズの性能のせいか・汗カメラiPhone撮影日2024.008.04にほんブログ村<画像をクリックすると大きくなります>↑クリックしてね夜の東口
にほんブログ村<画像をクリックすると大きくなります>↑クリックしてねここのところ、異常気象、異常な暑さが続いています。日中、長時間表に出ていられないくらい・・・汗近所のスーパー屋上にて。カメラiPhone撮影日2024.007.30にほんブログ村<画像をクリックすると大きくなります>↑クリックしてね毎日暑い
にほんブログ村<画像をクリックすると大きくなります>↑クリックしてね澄まし顔の猫3匹。このように、いつも仲が良い風なら問題ないのですが、どうも♂(左の黒いの)がちょっかい出すのを疎ましがる♀2匹です・汗カメラiPhone撮影日2024.006.08にほんブログ村<画像をクリックすると大きくなります>↑クリックしてね猫
にほんブログ村<画像をクリックすると大きくなります>↑クリックしてね近場の公園散策時に目にしたトンボ。コシアキトンボ、コフキトンボ、コオニヤンマです。日本には、北から南まで約200種のトンボが生息しているそうです。コシアキトンボの飛翔Av7.1Tv1/1000ISO400コフキトンボ。背景に写るのはコシアキトンボ。Av9.0Tv1/1000ISO1000コオニヤンマ。Av9.0Tv1/1000ISO1250カメラCanonEOSR10レンズRF100-400mmF5.6-8ISUSM画像設定忠実設定ホワイトバランス色温度任意(5000K)撮影日2024.007.13にほんブログ村<画像をクリックすると大きくなります>↑クリックしてね公園のトンボコシアキトンボ、コオニヤンマ、コフキトンボ
にほんブログ村<画像をクリックすると大きくなります>↑クリックしてね近場の公園を歩いているとき。時季も時季ですし、時間帯も時間帯、鳥影は期待していなかったのですが、上空を一羽の鳥が・・・遠目には青っぽく見えたので、すわっオオタカの成鳥か?慌ててレンズを向けましたが、なんだアオサギか。。アオサギに失礼ですね・笑以前足繫く通っていたころには、たまにオオタカやサシバ、季節は異なりますがノスリなど目にしていたもので。また、ローターのついた鳥も。。機体にドクターヘリと描かれていました。君津中央病院あたりから飛び立ってきたのだろうか・・・咄嗟だったので鳥撮り設定のまま(高速シャッター)。ローターが止まって見えます・汗Av10.0Tv1/1000ISO200Av10.0Tv1/1000ISO200カメラCanonEOS...アオサギとドクターヘリ
にほんブログ村<画像をクリックすると大きくなります>↑クリックしてね畑を囲うようにして道沿いに咲いていたラベンダー。ラベンダーにもいくつか種類があるようですが、道すがら目にした私には、当然区別がつきません・汗ほんの一瞬、少しだけ鼻を近づけてみましたが、なにかほのかな香りが有るような無いような・・・カメラiPhone撮影日2024.007.16にほんブログ村<画像をクリックすると大きくなります>↑クリックしてねラベンダー
にほんブログ村<画像をクリックすると大きくなります>↑クリックしてねチャバネセセリです(だと思います)。イチモンジセセリやミヤマチャバネセセリなど沢山の種類があるみたいです。ネットでの俄か知識からの判断、恐らくチャバネセセリでは・・・と言う程度の知識・汗林縁、農地、河川敷、公園、住宅地などで広く見られ、いろんな花にやって来るそうです。Av8.0Tv1/1000ISO400Av8.0Tv1/1000ISO500カメラCanonEOSR10レンズRF100-400mmF5.6-8ISUSM画像設定忠実設定ホワイトバランス色温度任意(5000K)撮影日2024.007.13にほんブログ村<画像をクリックすると大きくなります>↑クリックしてね公園の蝶チャバネセセリ
にほんブログ村<画像をクリックすると大きくなります>↑クリックしてねキアゲハです。身近に良く見かける蝶ですね!Av8.0Tv1/1000ISO640Av8.0Tv1/1000ISO800Av8.0Tv1/1000ISO800Av8.0Tv1/1000ISO500Av8.0Tv1/1000ISO500Av8.0Tv1/1000ISO640カメラCanonEOSR10レンズRF100-400mmF5.6-8ISUSM画像設定忠実設定ホワイトバランス色温度任意(5000K)撮影日2024.007.13にほんブログ村<画像をクリックすると大きくなります>↑クリックしてね公園の蝶キアゲハ
にほんブログ村<画像をクリックすると大きくなります>↑クリックしてね近くの公園で見かけたモンキチョウ。日本には、約240種類のチョウが生息しているそうです。その内、近場の公園や庭で観察できるチョウは平均で20種類程度とのこと。このモンキチョウは身近で観察できるチョウのうちの一種だそうです。Av8.0Tv1/1000ISO320Av8.0Tv1/1000ISO500Av9.0Tv1/1000ISO640Av9.0Tv1/1000ISO320Av8.0Tv1/1000ISO320Av8.0Tv1/1000ISO320カメラCanonEOSR10レンズRF100-400mmF5.6-8ISUSM画像設定忠実設定ホワイトバランス色温度任意(5000K)撮影日2024.007.13にほんブログ村<画像をクリックする...公園の蝶モンキチョウ
にほんブログ村<画像をクリックすると大きくなります>↑クリックしてねうちに居る猫3匹。順に7歳、5歳、9月で8歳。昔飼っていた猫や犬は、今のようにキャットフードやドッグフードも無く味噌汁かけご飯かカツブシかけご飯。動物病院なども数が少なく一般的でなかったので皆短命でした。今はそういうこともないので永く丈夫でいて欲しいですな・・・カメラiPhone撮影日2024.007.10にほんブログ村<画像をクリックすると大きくなります>↑クリックしてね猫3匹
にほんブログ村<画像をクリックすると大きくなります>↑クリックしてね今年もメダカの稚魚が卵から孵っています。大きさ別にいくつかの鉢に。何年か前に楊貴妃メダカと黒メダカを複数買ってきて飼育(と言ってもほとんど手をかけていませんが)を始めました。何台か世代交代していると思いますが、同じ水槽に入れていたので、体色が楊貴妃メダカの橙(ピンク?)と黒メダカの黒とのまだら模様のものもちらほら。。カメラiPhone撮影日2024.007.08にほんブログ村<画像をクリックすると大きくなります>↑クリックしてねメダカの稚魚
にほんブログ村<画像をクリックすると大きくなります>↑クリックしてね庭にはさまざまな花に混じって紫陽花も沢山。カシワバアジサイとオタフクアジサイも見つけました。軒先にはトウガラシが。。昼間は誰もいない庭が寂しげでした。Av5.0Tv1/125ISO200Av5.0Tv1/80ISO250Av5.0Tv1/80ISO1600カメラCanonEOSR10レンズRF-S18-45mmF4.5-6.3ISSTM画像設定太陽光ホワイトバランス忠実設定撮影日2024.007.02にほんブログ村<画像をクリックすると大きくなります>↑クリックしてねカシワバアジサイ、オタフクアジサイ
にほんブログ村<画像をクリックすると大きくなります>↑クリックしてね教師から聞いた体験談その2。中学一二年生の時の担任は青学出身の英語教師K先生でした。K先生は確か相模原近辺の農家のご出身だったような。農作業の手伝いで、冬の麦踏の話を何度か聞いた覚えがあります。ご実家の近所だったのでしょう、やはり相模原からカローラに乗って毎日学校に通っていました。私は英語が好きになれず勉強しませんでしたが、温厚な良い先生でした。年齢は私の親と同じくらい、戦争中は小学生でした。当時小学生のお子さんがふたりくらいいたような・・・先生の兄のおひとり、旧制中学から海軍の(おそらく甲種)予科練へ進まれた方がいて、頻繁にK先生へ手紙を書いて寄越したそうです。予科練は、当時の青少年のあこがれであり非常に狭き門(戦争末期は搭乗員の大量養...小中高校生の頃、教師から聞いた体験談その2
にほんブログ村<画像をクリックすると大きくなります>↑クリックしてね近くの公園で見かけたモンキチョウ。日本には、約240種類のチョウが生息しているそうです。その内、近場の公園や庭で観察できるチョウは平均で20種類程度とのこと。このモンキチョウは身近で観察できるチョウのうちの一種だそうです。Av8.0Tv1/1000ISO320Av8.0Tv1/1000ISO500Av9.0Tv1/1000ISO640Av9.0Tv1/1000ISO320Av8.0Tv1/1000ISO320Av8.0Tv1/1000ISO320カメラCanonEOSR10レンズRF100-400mmF5.6-8ISUSM画像設定忠実設定ホワイトバランス色温度任意(5000K)撮影日2024.007.13にほんブログ村<画像をクリックする...公園の蝶モンキチョウ
にほんブログ村<画像をクリックすると大きくなります>↑クリックしてねうちに居る猫3匹。順に7歳、5歳、9月で8歳。昔飼っていた猫や犬は、今のようにキャットフードやドッグフードも無く味噌汁かけご飯かカツブシかけご飯。動物病院なども数が少なく一般的でなかったので皆短命でした。今はそういうこともないので永く丈夫でいて欲しいですな・・・カメラiPhone撮影日2024.007.10にほんブログ村<画像をクリックすると大きくなります>↑クリックしてね猫3匹
にほんブログ村<画像をクリックすると大きくなります>↑クリックしてね今年もメダカの稚魚が卵から孵っています。大きさ別にいくつかの鉢に。何年か前に楊貴妃メダカと黒メダカを複数買ってきて飼育(と言ってもほとんど手をかけていませんが)を始めました。何台か世代交代していると思いますが、同じ水槽に入れていたので、体色が楊貴妃メダカの橙(ピンク?)と黒メダカの黒とのまだら模様のものもちらほら。。カメラiPhone撮影日2024.007.08にほんブログ村<画像をクリックすると大きくなります>↑クリックしてねメダカの稚魚
にほんブログ村<画像をクリックすると大きくなります>↑クリックしてね庭にはさまざまな花に混じって紫陽花も沢山。カシワバアジサイとオタフクアジサイも見つけました。軒先にはトウガラシが。。昼間は誰もいない庭が寂しげでした。Av5.0Tv1/125ISO200Av5.0Tv1/80ISO250Av5.0Tv1/80ISO1600カメラCanonEOSR10レンズRF-S18-45mmF4.5-6.3ISSTM画像設定太陽光ホワイトバランス忠実設定撮影日2024.007.02にほんブログ村<画像をクリックすると大きくなります>↑クリックしてねカシワバアジサイ、オタフクアジサイ
にほんブログ村<画像をクリックすると大きくなります>↑クリックしてね教師から聞いた体験談その2。中学一二年生の時の担任は青学出身の英語教師K先生でした。K先生は確か相模原近辺の農家のご出身だったような。農作業の手伝いで、冬の麦踏の話を何度か聞いた覚えがあります。ご実家の近所だったのでしょう、やはり相模原からカローラに乗って毎日学校に通っていました。私は英語が好きになれず勉強しませんでしたが、温厚な良い先生でした。年齢は私の親と同じくらい、戦争中は小学生でした。当時小学生のお子さんがふたりくらいいたような・・・先生の兄のおひとり、旧制中学から海軍の(おそらく甲種)予科練へ進まれた方がいて、頻繁にK先生へ手紙を書いて寄越したそうです。予科練は、当時の青少年のあこがれであり非常に狭き門(戦争末期は搭乗員の大量養...小中高校生の頃、教師から聞いた体験談その2
にほんブログ村<画像をクリックすると大きくなります>↑クリックしてね兄弟の家の庭に咲いていたグラジオラス。園芸植物として、日本には明治時代に輸入され栽培が開始されたそうです。少し広い範囲にいくつか植えられていたものの中で花を開いていたものをパチリ!Av5.0Tv1/200ISO200Av5.0Tv1/125ISO200カメラCanonEOSR10レンズRF-S18-45mmF4.5-6.3ISSTM画像設定くもりホワイトバランス風景撮影日2024.007.02にほんブログ村<画像をクリックすると大きくなります>↑クリックしてねグラジオラス
にほんブログ村<画像をクリックすると大きくなります>↑クリックしてね庭に花が咲いていたので、賞味期限切れにならぬうちにと思いパチリ!クチナシ、もう花期も末期でした。なるべく傷んでなさそうなのを選んで。。ハーブのチェリーセージとローズマリーも。いずれも小さい花なのでキットのズームレンズでは限界があるか・・・汗雨上がりで水滴がアクセントになったカモ。。です。Av5.0Tv1/640ISO200Av5.0Tv1/125ISO200Av5.0Tv1/100ISO200Av5.0Tv1/100ISO200カメラCanonEOSR10レンズRF-S18-45mmF4.5-6.3ISSTM画像設定風景ホワイトバランスオート撮影日2024.06.26にほんブログ村<画像をクリックすると大きくなります>↑クリックしてね庭に咲くクチナシ、チェリーセージ、ローズマリー
にほんブログ村<画像をクリックすると大きくなります>↑クリックしてね昨年11月生まれ。写真館で撮ったのでしょう、何枚もLINEで送られてきました。さて、この写真だけで男女見分けられますか?正解⇒二人目も女の子でした。両親は中高の同級生。大学は別々でしたが・・・ずっと共働き。子育てをしながら、お母さんは一級建築士と宅建の資格を取得しています。すごい!誰かさんとは違う・汗にほんブログ村<画像をクリックすると大きくなります>↑クリックしてね生後7か月
にほんブログ村<画像をクリックすると大きくなります>↑クリックしてね袖ケ浦公園の花菖蒲。花菖蒲にはさまざまな種類があるそうです。きちんと管理されているため毎年見事な花が観賞できます。以前撮影会で時々訪れた水元公園の花菖蒲も見事でしたね。Av5.0Tv1/1600ISO200Av5.0Tv1/1000ISO200Av6.3Tv1/500ISO200Av6.3Tv1/400ISO200Av5.0Tv1/1600ISO200カメラCanonEOSR10レンズRF-S18-45mmF4.5-6.3ISSTM画像設定オートor太陽光ホワイトバランス風景撮影日2024.06.14にほんブログ村<画像をクリックすると大きくなります>↑クリックしてね花菖蒲
にほんブログ村<画像をクリックすると大きくなります>↑クリックしてね5月初旬の富津岬。潮干狩り場は既に大勢の人で賑わっていましたが、少し離れた海辺は、梅雨の到来が近いことを思わせる、曇天下の湿った空気に包まれた光景が広がっていました。もう半世紀も前の話になりますが、小中高校生の頃、授業の話とは別に、授業の合間に教師自らの体験談を語ることがあり、それらの話が、常にと言うわけではありませんが、ふと何かしらの時に脳裏に蘇ってきたりします。その頃の教師は多かれ少なかれ先の大戦の経験者たちでした。今思い返しても、当時は日教組全盛の時代で殆どの教師は組合員だったのではと思いますが、政治がらみの反戦じみた話を熱く語る人は一人もいなかった気がします。あくまでも、なにかの拍子に昔を思い出してしみじみと。。と言う感じ。それだ...小中高校生の頃、教師から聞いた体験談その1
にほんブログ村<画像をクリックすると大きくなります>↑クリックしてね紫陽花、続きです。今日は雨模様・・・雨の中の紫陽花。。と言うのも風情がありそうですね!次回挑戦してみましょう・汗Av5.0Tv1/160ISO200Av5.0Tv1/250ISO200Av5.0Tv1/640ISO200Av5.0Tv1/125ISO200Av5.0Tv1/60ISO200Av5.0Tv1/200ISO200Av5.0Tv1/250ISO200Av5.0Tv1/400ISO200Av5.0Tv1/800ISO200Av5.6Tv1/100ISO200カメラCanonEOSR10レンズRF-S18-45mmF4.5-6.3ISSTM画像設定オートor太陽光ホワイトバランス風景撮影日2024.06.14にほんブログ村<画像をク...色とりどりの紫陽花その2
にほんブログ村<画像をクリックすると大きくなります>↑クリックしてね今日は夏至。とは言え、朝から一日雨模様・・・明日はまた晴れ間が訪れるようですが。。関東地方も漸く梅雨入りしました。梅雨明けは例年並みと言われているので、短期間に多量の雨が心配されているようです。先週覗いてみた袖ヶ浦公園。水面一杯に花が広がっていました。巷では東京都知事選の話題が・・・56人の立候補者、都知事選ポスターが俄かに注目されていますね。なんともはや・・・と言う感じ。東京都はヨーロッパの中堅国と同じくらいの予算があり、都知事には大きな力が集中するわけですから選ぶ方も選ばれる方も大変ですね。マスコミの報道では、どうも本命対抗は数名に限られ、その中でも現職と新人の女性候補二人の一騎打ちという様相(デーモン対サターンの争いなどとのうわさも...袖ケ浦公園の睡蓮
にほんブログ村<画像をクリックすると大きくなります>↑クリックしてね5月連休中の小湊鐵道月崎駅。新緑を縫って入線するキハです。6月の中旬を過ぎても未だ関東地方は梅雨入りせず。しかし今日はかなり蒸し暑い一日でした。夜半から雨になり、所により激しく降るとのこと・・・どうも明日一日雨のようですね。。Av8.0Tv1/200ISO200Av8.0Tv1/200ISO200カメラCanonEOSR10レンズRF-S18-45mmF4.5-6.3ISSTM画像設定風景ホワイトバランス太陽光撮影日2024.05.05にほんブログ村<画像をクリックすると大きくなります>↑クリックしてね小湊鐵道月崎駅
にほんブログ村<画像をクリックすると大きくなります>↑クリックしてね近場にある袖ヶ浦公園を覗いてみました。花勝負や水連、様々な種類の紫陽花が見頃を迎えています。50枚以上シャッターを切った(デジカメだとついつい撮り過ぎてしまいます・汗)のですが、まずは花壇を彩る花々から。・・・済みません、名前は良く分かりません・泣Av5.6Tv1/500ISO200Av5.0Tv1/800ISO200Av5.0Tv1/1250ISO200Av5.0Tv1/1250ISO200Av5.0Tv1/500ISO200Av6.3Tv1/1600ISO200Av5.6Tv1/500ISO200カメラCanonEOSR10レンズRF-S18-45mmF4.5-6.3ISSTM画像設定風景ホワイトバランス太陽光撮影日2024.06.1...袖ケ浦公園花壇の花々
にほんブログ村<画像をクリックすると大きくなります>↑クリックしてね玄関横の空間に植えてあるミニバラとランタナ。猫の額ほどの空間なので何度か剪定というか枝切を繰り返し・・・それ以外は特に手を咥えるでもなし。それなのに、今年も綺麗に花を開いてくれました。特にランタナは、私が近くのDIYで一株200円くらいのものを3株買ってきて植えたものなので、なにか嬉しいですね・笑Av5.0Tv1/100ISO200Av5.0Tv1/160ISO200Av5.0Tv1/200ISO200Av5.0Tv1/160ISO200Av5.0Tv1/160ISO200Av5.0Tv1/200ISO200Av5.0Tv1/200ISO200カメラCANONG9X2画像設定オートホワイトバランスオート撮影日2024.06.13にほんブロ...ミニバラとランタナ
にほんブログ村<画像をクリックすると大きくなります>↑クリックしてね今日は4月に亡くなった兄弟の配偶者の49日法要と納骨式を行ってきました。兄弟の配偶者とはいえ、同じ県内に住み親しい間柄でしたので感慨ひとしおでした。昨年7月に私が倒れたときにも真っ先に駆けつけてきてくれたのですが・・・木更津から、墓所のある八王子まで高速を使って約一時間半という距離。近隣に住む子供たちや、亡くなられた方のご親族なども出身地の愛知から来られました。今年になって、1月と4月、同じ県内に住む非常に親しい間柄の親族が二人も亡くなってしまいました。ふたりとも私より若いだけでなく何れも現役世代・・・現代医学は日々進歩してガンは不治の病ではなくなったと言われていますが、奇しくもふたりともガンで。。4月に亡くなった兄弟の配偶者は、大学を出...49日法要と納骨式
にほんブログ村<画像をクリックすると大きくなります>↑クリックしてね超久々の更新です・・・汗久々過ぎて写真の加工方法、アップ方法、ブログへの記事掲載方法など即座に思い出せませんでした。今年になってごく身近で不幸がいくつか重なったり。再就職もままならず。。ハローワークに登録していても一件も連絡は来ず。最低賃金9百なにがしで職種選ばずであっても・泣まぁ田舎だからかな?実際、ハローワークなんて老若男女で溢れかえっているのですが、外国人をさらに82万人も入れると岸田くんは言っているし。良く分かりません。先週末、社友会があって会社へ顔を出しました。みんな元気そうで何より。懐かしい顔ぶれに囲まれ一時の幸福感に包まれました。海外赴任から7年ぶりに戻って来ていた懐かしい顔にも会えたり。。ブログでもなんでも、普段から文字を...久々の更新