にほんブログ村<画像をクリックすると大きくなります>↑クリックしてね少し見ないうちにどんどん大きくなる感じ。表情も豊か・・・さて、次見るときは、さらに印象が変わっているかな??水槽の姫睡蓮が花を咲かせました。にほんブログ村<画像をクリックすると大きくなります>↑クリックしてねるみちゃん
にほんブログ村<画像をクリックすると大きくなります>↑クリックしてね玄関のフラワーアレンジメント。フラワーアレンジメントとは、器の底に敷いた吸水フォームに花を挿していき、飾り付けることを意味します。生花の長さや組み合わせ、サイズを自由にデザインすることが可能で、花瓶がなくてもすぐに飾れて、さまざまな花の色合いや飾り方を楽しめるのが特徴だそうです。Av1.8Tv1/60ISO800Av2.0Tv1/60ISO800カメラCanonEOSR6レンズRF35mmF1.8MACROISSTM画像設定風景ホワイトバランスオート撮影日2022.04.24にほんブログ村<画像をクリックすると大きくなります>↑クリックしてね玄関に飾ったフラワーアレンジメント
にほんブログ村<画像をクリックすると大きくなります>↑クリックしてねせっかくの日曜日、今日もほぼ一日しとしとと雨。庭の鉢植えに咲くクリスマスローズ。花のよう見える萼片と葉に水滴が・・・うつむき加減に咲く姿はとても可憐に映りますね。Av1.8Tv1/60ISO250カメラCanonEOSR6レンズRF35mmF1.8MACROISSTM画像設定風景ホワイトバランスくもり撮影日2022.04.24にほんブログ村<画像をクリックすると大きくなります>↑クリックしてね雨の中のクリスマスローズ
にほんブログ村<画像をクリックすると大きくなります>↑クリックしてね昼寝・・だか、夕寝、夜寝だったか。。ともかく猫は、ほぼ一日ひっくり返っている印象。なんだか、オッサンが路上にひっくり返っていて、足音にふと気が付いて顔を上げた。とい、言う感じですな!Av2.0Tv1/50ISO600Av2.0Tv1/30ISO500カメラCANONG9X2画像設定風景ホワイトバランスオート撮影日2022.04.22にほんブログ村<画像をクリックすると大きくなります>↑クリックしてね昼寝・・だか
にほんブログ村<画像をクリックすると大きくなります>↑クリックしてね庭のこでまり。猫の額ほどの庭にも季節の移ろいを感じさせる花々が次々と・・・バラ科シモツケ属の落葉低木。別名、スズカケ。中国(中南部)原産で、日本では帰化植物。とのこと。Av2.0Tv1/1000ISO800Av4.0Tv1/50ISO125カメラCANONG9X2画像設定オートホワイトバランスオート撮影日2022.04.22にほんブログ村<画像をクリックすると大きくなります>↑クリックしてね庭のこでまり
にほんブログ村<画像をクリックすると大きくなります>↑クリックしてね方や、遊ぼう。って言っているのにもう一方は、何するのよ!邪魔くさいわね。あっち行きなさいよっ・怒ってな感じでしょうか。。Av2.0Tv1/250ISO200Av2.0Tv1/250ISO200カメラCanonEOSR6レンズRF50mmF1.8STM画像設定忠実設定ホワイトバランス太陽光撮影日2022.04.09にほんブログ村<画像をクリックすると大きくなります>↑クリックしてね二匹の猫
にほんブログ村<画像をクリックすると大きくなります>↑クリックしてね考えてみれば、目線を外しているのではなく、撮りての顔を見ているのですね。一眼でファインダを覗いているわけではなく、コンデジを胸の位置に構えて、液晶画面を見ながら撮っているので。。ふと、顔を上げたら、ガチで目が遭いましたので・笑・・・当たり前!と、言われればそれまでですが・汗Av2.0Tv1/30ISO500カメラCANONG9X2画像設定オートホワイトバランスオート撮影日2022.04.19にほんブログ村<画像をクリックすると大きくなります>↑クリックしてね目線は・・・
にほんブログ村<画像をクリックすると大きくなります>↑クリックしてね電車を降りてホームを歩いていると・・・向こうの線路を湘南色の中距離電車が走る抜けていきます。こういうシーンを目にすると、ついついコンデジを構えてしまいます・笑Av4.0Tv1/1250ISO125Av4.0Tv1/1250ISO125Av4.0Tv1/1250ISO125Av4.0Tv1/1250ISO125Av4.0Tv1/800ISO125カメラCANONG9X2画像設定風景ホワイトバランス太陽光撮影日2022.04.10にほんブログ村<画像をクリックすると大きくなります>↑クリックしてね御徒町で電車
にほんブログ村<画像をクリックすると大きくなります>↑クリックしてね木更津駅西口の階段。下から見上げると鮮やかなアートが・・・木更津高専の美術部が描いたものだそうです。これらの絵は、鵜wから見下ろしても全く見えません。人が途切れたのを見計らって下からパチリ!実は西口にも、趣は異なるが同じような素敵なアートが。こちらは木更津東高校の美術部が作成したものでした・・・が、上から若い女の子が何人かパラパラと下りてくる。見上げるようにカメラを構えるわけにはいきませんので断念・汗Av4.0Tv1/100ISO125Av2.0Tv1/1000ISO400Av4.0Tv1/50ISO125カメラCANONG9X2画像設定風景ホワイトバランスオート撮影日2022.04.16にほんブログ村<画像をクリックすると大きくなります>↑ク...木更津駅の階段
にほんブログ村<画像をクリックすると大きくなります>↑クリックしてね昨日までの予報と違って、今日は時折り雨も混じる肌寒い一日でしたが、職場で以前一緒だった同僚に誘われ、彼女のお膝元である山下公園~みなとみらい一帯をBOMPTONで散策してきました。この辺りは私も何度も出かけているとはいえ、彼女は生まれも育ちもずっとここ。知っている範疇は当然比べ物になりません・汗幼いころ、子供の頃の景観や、ここ近年の急速な変化も事細かに教えてもらいました。ずいぶん久しぶりに自転車を引っ張り出しましたが、なかなか爽快、気持ちの良い一日になりました。・・・いやぁ、もっと乗らなければ。。汗Av4.0Tv1/1250ISO125Av5.0Tv1/1250ISO125Av7.1Tv1/1250ISO125Av4.0Tv1/1250ISO1...BROMPTONで横浜
にほんブログ村<画像をクリックすると大きくなります>↑クリックしてね御徒町で降りて松坂屋に寄って・・・いつもはアメ横側の通りを上野に向かって歩くのですが。。そうだ、反対側を歩いてみよう。こちら側を上野方面に向かって歩くことは、今まで一度も無かったような。Av10.0Tv1/125ISO400カメラCANONG9X2画像設定風景ホワイトバランス太陽光撮影日2022.04.10にほんブログ村<画像をクリックすると大きくなります>↑クリックしてね上野御徒町中央通り
にほんブログ村<画像をクリックすると大きくなります>↑クリックしてね小湊鐵道海土有木駅脇の踏切から。上り里山トロッコ列車がゆっくり通過していきました。この時間帯のダイヤは無かったような・・・臨時列車でしょうか。。Av4.9Tv1/1250ISO125Av4.0Tv1/1250ISO125Av4.5Tv1/1250ISO125Av5.0Tv1/1250ISO125Av5.0Tv1/1250ISO125カメラCANONG9X2画像設定風景ホワイトバランス太陽光撮影日2022.04.02にほんブログ村<画像をクリックすると大きくなります>↑クリックしてね海士有木で里山トロッコ
にほんブログ村<画像をクリックすると大きくなります>↑クリックしてね♂猫は人懐こいのですが、オネエサマ方には煩わしがられている様子・・・ひとり(一匹)でポツンといることが多いですね。でも一番人懐こい感じ。自転車を引っ張り出してきましたが、今日明日は雨。。土日に乗れるかな。。Av3.2Tv1/20ISO1000Av3.2Tv1/20ISO1250カメラCANONG9X2画像設定AUTOホワイトバランス風景撮影日2022.04.14にほんブログ村<画像をクリックすると大きくなります>↑クリックしてね猫と自転車
にほんブログ村<画像をクリックすると大きくなります>↑クリックしてね犬や猫をはじめ、動物たちの顔にも人間と同じようにいろいろと表情があります。どんな気持ちでいるのか、その表情から十分読み取れますね。人間ほど豊かではないにしても・・・Av4.0Tv1/50ISO125カメラCANONG9X2画像設定AUTOホワイトバランス太陽光撮影日2022.04.09にほんブログ村<画像をクリックすると大きくなります>↑クリックしてね人間みたいな顔
にほんブログ村<画像をクリックすると大きくなります>↑クリックしてね今年の桜もそろそろ見納めでしょうか。僅かな時を豪華絢爛に彩り、見事に散っていくという感じでしょうか。土曜日、天気を良かったものの風がありました。なので、アップは諦めました・・・Av9.0Tv1/640ISO200Av8.0Tv1/500ISO200Av9.0Tv1/640ISO200カメラCanonEOSR6レンズRF50mmF1.8STM画像設定風景ホワイトバランス太陽光撮影日2022.04.09にほんブログ村<画像をクリックすると大きくなります>↑クリックしてね名残の桜
2022年04月鉄写同好会 踏切を通過する久留里線ディーゼルカー
にほんブログ村<画像をクリックすると大きくなります>↑クリックしてね毎月11日は鉄写同好会!詳しくは、てくっぺさんのブログ「高橋さんの写真記念館」を見てね!横田駅ー東清川駅間の踏切で見たJR久留里線上りディーゼルカー。一両編成のディーゼルカー。画面左方向が東清川駅(木更津駅)方面です。久留里線はローカル線なので、踏切待ちなんて滅多にないのですが・・・汗Av5.0Tv1/1250ISO125Av4.5Tv1/1250ISO125カメラCANONG9X2画像設定AUTOホワイトバランスAUTO撮影日2022.04.02にほんブログ村<画像をクリックすると大きくなります>↑クリックしてね2022年04月鉄写同好会踏切を通過する久留里線ディーゼルカー
にほんブログ村<画像をクリックすると大きくなります>↑クリックしてねさぁ、今月もネオン電柱広告写真鑑賞会がやって参りました。詳しくは、てくっぺさんのブログ「高橋さんの写真記念館」を見てね!(田舎の)夜の看板。安楽亭とCOCO壱番屋です。・・・田舎。。と言っても、一応国道16号沿線ですが・汗Av2.8Tv1/125ISO6400Av10.0Tv1/125ISO6400カメラCANONG9X2画像設定AUTOホワイトバランスAUTO撮影日2022.04.09にほんブログ村<画像をクリックすると大きくなります>↑クリックしてねネオン電柱広告写真鑑賞会(2022年04月)夜の看板
にほんブログ村<画像をクリックすると大きくなります>↑クリックしてね平成10年に関東の駅百選に認定された、小湊鐵道上総鶴舞駅。何度も訪れてはいますが、いつ来ても、ゆっくり時間が流れているような長閑な空気に包まれた空間。敷地内のトイレが、モダンな建物に変わっていました。Av6.3Tv1/1250ISO125Av5.6Tv1/1250ISO125Av5.0Tv1/1250ISO125Av4.0Tv1/160ISO125Av4.9Tv1/1250ISO125カメラCANONG9X2画像設定風景ホワイトバランス太陽光撮影日2022.04.02にほんブログ村<画像をクリックすると大きくなります>↑クリックしてね小湊鐵道上総鶴舞駅
にほんブログ村<画像をクリックすると大きくなります>↑クリックしてね先日、とある駐車場で目にしたバイク(勝手に撮ってゴメンナサイ)。普段、それほど興味を抱くことはないのですが、ひと目見て、おやっ、格好良いなぁ。。と。それほど大きくなく(小ぶりで)、軽そう。乗り易そう。との印象。125㏄以上250㏄未満のナンバープレート。なるほど、250㏄か。と思った次第。後日、ふと思い出しググってみたら、ヤマハのバイクだが現地生産(タイ)、現地販売の155㏄バイクのよう。155㏄ながら、250㏄クラスの車格を感じさせる風体。日本にも逆輸入されているみたいです。大昔、いとこから譲り受けた中古のモンキーにはじまり、ダックスホンダ、CBと乗り継ぎ、オフロードバイクのヤマハのDT(2サイクル)とスズキのDR(4サイクル)という2台に至...格好良いバイク
にほんブログ村<画像をクリックすると大きくなります>↑クリックしてねこの日は肉じゃが・・・基本、昔から肉じゃがは苦手ではないのですが、もうふた昔以上前、砂糖と塩を間違えてこしらえた肉じゃがを食べて以来、自宅で肉じゃがを目にすると、なぜか口の中がしょっぱくなってくる・・・というのはビョーキでしょうか・汗Av2.8Tv1/30ISO125カメラCANONG9X2画像設定AUTOホワイトバランスAUTO撮影日2022.02.24にほんブログ村<画像をクリックすると大きくなります>↑クリックしてね或る日の夕飯
にほんブログ村<画像をクリックすると大きくなります>↑クリックしてね小湊鐵道上総久保駅。養老渓谷駅のひとつ手前にある上総大久保駅とは異なります。以前、頻繁に訪れていた時分にはあまり感じませんでしたが、(まぁ、季節が良いせいもあるのでしょうが)カメラを肩に掛けた女の子の姿を良く見かけます。ひとりで、或いは数人で・・・休日を利用した、小湊鐵道を巡るプチ旅行という感じでしょうか。。微笑ましい姿だと思いました。Av4.5Tv1/1250ISO125Av4.5Tv1/1250ISO125Av4.5Tv1/1250ISO125Av4.0Tv1/400ISO125Av4.5Tv1/1250ISO125カメラCANONG9X2画像設定風景ホワイトバランス太陽光撮影日2022.04.02にほんブログ村<画像をクリックすると大きく...小湊鐵道上総久保駅
にほんブログ村<画像をクリックすると大きくなります>↑クリックしてね在宅勤務の日に、少し早めに近所を歩いてみました。公園や街路樹の河津桜、もうそろそろ見納めだろうと思って・・・濃い目のピンクが鮮やかでした。Av3.2Tv1/1250ISO125Av4.0Tv1/1000ISO125Av4.0Tv1/800ISO125Av4.0Tv1/800ISO125Av4.0Tv1/1000ISO125Av4.0Tv1/800ISO125カメラCANONG9X2画像設定AUTOホワイトバランスAUTO撮影日2022.03.31.にほんブログ村<画像をクリックすると大きくなります>↑クリックしてね公園や街路樹の河津桜
にほんブログ村<画像をクリックすると大きくなります>↑クリックしてね古いHDDを覗いていたら目に留まりました。4月30日生まれだから、生後2か月。連れてきてすぐの頃の写真ですね。僅か2年9か月の命でしたが懐かしいですね。ちいさいころから何匹も猫を飼ってきましたが、定番の名前はミーコ、トラ、タマなどなど。。いつの頃からか、♂猫には(ちょっとハイカラな)ピータという名前が定番になりました。さて、何代目だったのだろうか・・・Av1.8Tv1/60ISO400カメラCanonEOS8000D画像設定AUTOホワイトバランス忠実設定撮影日2016.06.28にほんブログ村<画像をクリックすると大きくなります>↑クリックしてね懐かしいピータちゃん
にほんブログ村<画像をクリックすると大きくなります>↑クリックしてね同じ時間に撮った猫三匹。何を思っているのか、それぞれ表情が少しずつ異なります。Av4.9Tv1/20ISO800Av4.9Tv1/20ISO800Av4.9Tv1/30ISO800カメラCANONG9X2画像設定AUTOホワイトバランスAUTO撮影日2022.03.27にほんブログ村<画像をクリックすると大きくなります>↑クリックしてね猫たち
にほんブログ村<画像をクリックすると大きくなります>↑クリックしてね小湊鐵道月崎駅。駅舎の周りには菜の花が・・・ここで上下のキハをカメラに収めてみました。この日は、青空に適度な雲が浮く天候に恵まれました。Av6.3Tv1/320ISO200Av4.0Tv1/125ISO200Av8.0Tv1/500ISO200Av10.0Tv1/800ISO200Av7.1Tv1/400ISO200Av9.0Tv1/640ISO200Av8.0Tv1/640ISO200Av6.3Tv1/320ISO200Av9.0Tv1/640ISO200Av9.0Tv1/640ISO200Av7.1Tv1/400ISO200Av7.1Tv1/400ISO200Av9.0Tv1/640ISO200Av9.0Tv1/640ISO200カメラCa...小湊鐵道月崎駅で菜の花とキハ
にほんブログ村<画像をクリックすると大きくなります>↑クリックしてね先週(正確に言うと、週初めの日曜日)、近くの公園で見たソメイヨシノ。この日は花曇り。ここの桜はまだ満開という様な感じではありませんでした。この土日が見ごろでしょうかね。ついでに目に入ったツバキもパチリ!Av2.0Tv1/800ISO200Av2.0Tv1/1600ISO200Av2.0Tv1/800ISO200Av2.0Tv1/400ISO200Av2.0Tv1/3200ISO200Av2.0Tv1/1250ISO200Av2.0Tv1/2000ISO200カメラCanonEOSR6レンズRF50mmF1.8STM画像設定風景ホワイトバランスオート撮影日2022.03.27にほんブログ村<画像をクリックすると大きくなります>↑クリックしてね先週の桜
にほんブログ村<画像をクリックすると大きくなります>↑クリックしてね久しぶりに出かけてみました。野鳥は期待外れでしたが、岬の先端、護岸工事が行われて綺麗に整備されていました。以前とは、ちょっと様相が変わっていた感じ。。Av4.0Tv1/1000ISO125Av4.9Tv1/1250ISO125Av5.6Tv1/1250ISO125Av5.6Tv1/1250ISO125カメラCANONG9X2画像設定AUTOホワイトバランスAUTO撮影日2022.03.27にほんブログ村<画像をクリックすると大きくなります>↑クリックしてね富津の岬
にほんブログ村<画像をクリックすると大きくなります>↑クリックしてねWelcome!!狭い庭ですが、この季節、花も咲いていたのでパチリと。・・・と、言っても半分は鉢植えの植物ですが・汗Av4.0Tv1/200ISO125Av4.0Tv1/800ISO125Av4.0Tv1/250ISO125Av4.0Tv1/160ISO125Av2.0Tv1/1000ISO250カメラCANONG9X2画像設定AUTOホワイトバランスAUTO撮影日2022.03.19にほんブログ村<画像をクリックすると大きくなります>↑クリックしてね猫の額の庭の花
「ブログリーダー」を活用して、41793310さんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。
にほんブログ村<画像をクリックすると大きくなります>↑クリックしてね少し見ないうちにどんどん大きくなる感じ。表情も豊か・・・さて、次見るときは、さらに印象が変わっているかな??水槽の姫睡蓮が花を咲かせました。にほんブログ村<画像をクリックすると大きくなります>↑クリックしてねるみちゃん
にほんブログ村<画像をクリックすると大きくなります>↑クリックしてね今日、自民党の総裁選がありました。9人と言う大人数が立候補したせいかそれなりに話題になったようです。自民党員と自民党の国会議員のみでの選挙なので、当然自民党員でない自分には関係のない選挙ではありますが・・・9人の立候補者の中でほぼ3人(高市さん、石破さん、小泉さん)に絞られた様相で行われたわけですが、高市さんと石破さんの二人による決選投票となり、結果、石破さんに決まったとのことでした。我が身を振り返って、過去、国政選挙がある(すべての選挙に投票に行ったわけではないのですが・汗)と、ただの一回を除いてすべて自民党に投票してきました。もちろん、自民党のすべての政策に賛成してと言うわけではないのですが、肝心の野党が全く正反対の主張ばかりで国政を...自民党総裁選
にほんブログ村<画像をクリックすると大きくなります>↑クリックしてねサッカー、日本ー中国戦。快勝しました!良かったです。中国も決して侮れるチームではありませんでしたが、昨晩の試合、見ていて安心。負ける気がしませんでした。試合後に次戦に向けて旅立つという強行スケジュールのようでしたが、次戦でも善戦を期待し応援したいと思いました。夕飯の景色。カメラiPhone撮影日2024.009.05にほんブログ村<画像をクリックすると大きくなります>↑クリックしてねサッカー、日本ー中国戦
にほんブログ村<画像をクリックすると大きくなります>↑クリックしてね今日も一日不安定な天候でした。でも、朝晩だいぶ過ごし易くなってきたかな?まだまだ油断はできませんが。犬は飼い主を見つけると即座に顔を向け目を見ます(少なくともうちで飼っていた犬たちは)。猫はどうでしょう・・・それとは反対。カメラを向けようものなら(即座に)目をそらします・汗気紛れですね。。まぁ、犬と猫の性格の違いですかね・笑カメラiPhone撮影日2024.008.31にほんブログ村<画像をクリックすると大きくなります>↑クリックしてね猫の気紛れ
にほんブログ村<画像をクリックすると大きくなります>↑クリックしてね今日から9月。早いものですね。大正12年の9月1日、関東大震災が発生した日ですが、今年は例年に比べ取りあげるメディアが少ないような・・・・・・否、単に私がTVを殆ど見なくなっただけカモ。。ずいぶん昔に、ノンフィクション作家の吉村昭さんの作品を読んで感銘を受けた記憶があります。「追悼法要」だとか、「朝鮮人虐殺」だとかの記事のタイトルは目に入ってきますが・・・「朝鮮人虐殺」についても様々な文献等に触れて判断することが大事だと思います。もちろん全否定する積りはありませんが、何の知識も持たず過度に反応することは避けたいと思っています。発生の背景や起因、またそれに対する民間人や警察機構等の対応などなど。もう四半世紀以上前に亡くなった父親は、仕事の関...父のこと
にほんブログ村<画像をクリックすると大きくなります>↑クリックしてね今朝のヤフーニュースだか何かで目にした記事。「有事に自衛隊の戦闘継続能力(継戦能力)を高めるため、防衛省は組織改編などで不用になった陸上自衛隊の装備品を廃棄せず、必要に応じて再利用できるよう整備・保管する新規事業を計画。」との記事。今春退役した1974年採用の74式戦車約30両と1990年採用の90式戦車数両とのこと。90式は現役ですが、今は10式戦車と16式機動戦闘車が主役のようです。戦車はかつての約1200両から300両へ。火砲は約1000門から約300門へと段階的に減らしているそうです。そう言えばもうだいぶ前になりますが、陸自に在職していた兄弟が暫く採用していなかった「マメタン」が今季は若干名(富士学校に)来校した・・・と言うような...74式戦車
にほんブログ村<画像をクリックすると大きくなります>↑クリックしてね毎日暑い日が続きます・・・夏バテ気味でしたがだいぶ回復した感じ。8月3日で満三歳になりました。お喋りも随分と達者に・笑子供番組で覚えるのか、踊りも上手。。ポーズも決まっています。保育園で教わるのか、言葉の語尾に「わ。」をつけることが多いです。・・・って、もう既に我々の子供の時代ですら死語に近い感じだったのに・汗様々なものに興味を抱いているようですが、中でも虫が大好き。カブトムシ、アゲハチョウ、クワガタ、ダンゴムシ・・・小さな虫も良く見つけますが、本物に触るのはまだ苦手な様子。カメラiPhone撮影日2024.008.17にほんブログ村<画像をクリックすると大きくなります>↑クリックしてね満三歳
にほんブログ村<画像をクリックすると大きくなります>↑クリックしてね7月の全国の平均気温は、7月としては気象庁が統計を取り始めてから最も高くなったとのこと。8月になっても相変わらずの高温が続いています。なにかと話題の多いオリンピック。とは言え、ニュースであるいはライブで結構楽しんでいます。にっぽん、ガンバレ!夜7時を回った駅東口。何か熱気で靄っとしている感じも・・・単にレンズの性能のせいか・汗カメラiPhone撮影日2024.008.04にほんブログ村<画像をクリックすると大きくなります>↑クリックしてね夜の東口
にほんブログ村<画像をクリックすると大きくなります>↑クリックしてねここのところ、異常気象、異常な暑さが続いています。日中、長時間表に出ていられないくらい・・・汗近所のスーパー屋上にて。カメラiPhone撮影日2024.007.30にほんブログ村<画像をクリックすると大きくなります>↑クリックしてね毎日暑い
にほんブログ村<画像をクリックすると大きくなります>↑クリックしてね澄まし顔の猫3匹。このように、いつも仲が良い風なら問題ないのですが、どうも♂(左の黒いの)がちょっかい出すのを疎ましがる♀2匹です・汗カメラiPhone撮影日2024.006.08にほんブログ村<画像をクリックすると大きくなります>↑クリックしてね猫
にほんブログ村<画像をクリックすると大きくなります>↑クリックしてね近場の公園散策時に目にしたトンボ。コシアキトンボ、コフキトンボ、コオニヤンマです。日本には、北から南まで約200種のトンボが生息しているそうです。コシアキトンボの飛翔Av7.1Tv1/1000ISO400コフキトンボ。背景に写るのはコシアキトンボ。Av9.0Tv1/1000ISO1000コオニヤンマ。Av9.0Tv1/1000ISO1250カメラCanonEOSR10レンズRF100-400mmF5.6-8ISUSM画像設定忠実設定ホワイトバランス色温度任意(5000K)撮影日2024.007.13にほんブログ村<画像をクリックすると大きくなります>↑クリックしてね公園のトンボコシアキトンボ、コオニヤンマ、コフキトンボ
にほんブログ村<画像をクリックすると大きくなります>↑クリックしてね近場の公園を歩いているとき。時季も時季ですし、時間帯も時間帯、鳥影は期待していなかったのですが、上空を一羽の鳥が・・・遠目には青っぽく見えたので、すわっオオタカの成鳥か?慌ててレンズを向けましたが、なんだアオサギか。。アオサギに失礼ですね・笑以前足繫く通っていたころには、たまにオオタカやサシバ、季節は異なりますがノスリなど目にしていたもので。また、ローターのついた鳥も。。機体にドクターヘリと描かれていました。君津中央病院あたりから飛び立ってきたのだろうか・・・咄嗟だったので鳥撮り設定のまま(高速シャッター)。ローターが止まって見えます・汗Av10.0Tv1/1000ISO200Av10.0Tv1/1000ISO200カメラCanonEOS...アオサギとドクターヘリ
にほんブログ村<画像をクリックすると大きくなります>↑クリックしてね畑を囲うようにして道沿いに咲いていたラベンダー。ラベンダーにもいくつか種類があるようですが、道すがら目にした私には、当然区別がつきません・汗ほんの一瞬、少しだけ鼻を近づけてみましたが、なにかほのかな香りが有るような無いような・・・カメラiPhone撮影日2024.007.16にほんブログ村<画像をクリックすると大きくなります>↑クリックしてねラベンダー
にほんブログ村<画像をクリックすると大きくなります>↑クリックしてねチャバネセセリです(だと思います)。イチモンジセセリやミヤマチャバネセセリなど沢山の種類があるみたいです。ネットでの俄か知識からの判断、恐らくチャバネセセリでは・・・と言う程度の知識・汗林縁、農地、河川敷、公園、住宅地などで広く見られ、いろんな花にやって来るそうです。Av8.0Tv1/1000ISO400Av8.0Tv1/1000ISO500カメラCanonEOSR10レンズRF100-400mmF5.6-8ISUSM画像設定忠実設定ホワイトバランス色温度任意(5000K)撮影日2024.007.13にほんブログ村<画像をクリックすると大きくなります>↑クリックしてね公園の蝶チャバネセセリ
にほんブログ村<画像をクリックすると大きくなります>↑クリックしてねキアゲハです。身近に良く見かける蝶ですね!Av8.0Tv1/1000ISO640Av8.0Tv1/1000ISO800Av8.0Tv1/1000ISO800Av8.0Tv1/1000ISO500Av8.0Tv1/1000ISO500Av8.0Tv1/1000ISO640カメラCanonEOSR10レンズRF100-400mmF5.6-8ISUSM画像設定忠実設定ホワイトバランス色温度任意(5000K)撮影日2024.007.13にほんブログ村<画像をクリックすると大きくなります>↑クリックしてね公園の蝶キアゲハ
にほんブログ村<画像をクリックすると大きくなります>↑クリックしてね近くの公園で見かけたモンキチョウ。日本には、約240種類のチョウが生息しているそうです。その内、近場の公園や庭で観察できるチョウは平均で20種類程度とのこと。このモンキチョウは身近で観察できるチョウのうちの一種だそうです。Av8.0Tv1/1000ISO320Av8.0Tv1/1000ISO500Av9.0Tv1/1000ISO640Av9.0Tv1/1000ISO320Av8.0Tv1/1000ISO320Av8.0Tv1/1000ISO320カメラCanonEOSR10レンズRF100-400mmF5.6-8ISUSM画像設定忠実設定ホワイトバランス色温度任意(5000K)撮影日2024.007.13にほんブログ村<画像をクリックする...公園の蝶モンキチョウ
にほんブログ村<画像をクリックすると大きくなります>↑クリックしてねうちに居る猫3匹。順に7歳、5歳、9月で8歳。昔飼っていた猫や犬は、今のようにキャットフードやドッグフードも無く味噌汁かけご飯かカツブシかけご飯。動物病院なども数が少なく一般的でなかったので皆短命でした。今はそういうこともないので永く丈夫でいて欲しいですな・・・カメラiPhone撮影日2024.007.10にほんブログ村<画像をクリックすると大きくなります>↑クリックしてね猫3匹
にほんブログ村<画像をクリックすると大きくなります>↑クリックしてね今年もメダカの稚魚が卵から孵っています。大きさ別にいくつかの鉢に。何年か前に楊貴妃メダカと黒メダカを複数買ってきて飼育(と言ってもほとんど手をかけていませんが)を始めました。何台か世代交代していると思いますが、同じ水槽に入れていたので、体色が楊貴妃メダカの橙(ピンク?)と黒メダカの黒とのまだら模様のものもちらほら。。カメラiPhone撮影日2024.007.08にほんブログ村<画像をクリックすると大きくなります>↑クリックしてねメダカの稚魚
にほんブログ村<画像をクリックすると大きくなります>↑クリックしてね庭にはさまざまな花に混じって紫陽花も沢山。カシワバアジサイとオタフクアジサイも見つけました。軒先にはトウガラシが。。昼間は誰もいない庭が寂しげでした。Av5.0Tv1/125ISO200Av5.0Tv1/80ISO250Av5.0Tv1/80ISO1600カメラCanonEOSR10レンズRF-S18-45mmF4.5-6.3ISSTM画像設定太陽光ホワイトバランス忠実設定撮影日2024.007.02にほんブログ村<画像をクリックすると大きくなります>↑クリックしてねカシワバアジサイ、オタフクアジサイ
にほんブログ村<画像をクリックすると大きくなります>↑クリックしてね教師から聞いた体験談その2。中学一二年生の時の担任は青学出身の英語教師K先生でした。K先生は確か相模原近辺の農家のご出身だったような。農作業の手伝いで、冬の麦踏の話を何度か聞いた覚えがあります。ご実家の近所だったのでしょう、やはり相模原からカローラに乗って毎日学校に通っていました。私は英語が好きになれず勉強しませんでしたが、温厚な良い先生でした。年齢は私の親と同じくらい、戦争中は小学生でした。当時小学生のお子さんがふたりくらいいたような・・・先生の兄のおひとり、旧制中学から海軍の(おそらく甲種)予科練へ進まれた方がいて、頻繁にK先生へ手紙を書いて寄越したそうです。予科練は、当時の青少年のあこがれであり非常に狭き門(戦争末期は搭乗員の大量養...小中高校生の頃、教師から聞いた体験談その2
にほんブログ村<画像をクリックすると大きくなります>↑クリックしてね澄まし顔の猫3匹。このように、いつも仲が良い風なら問題ないのですが、どうも♂(左の黒いの)がちょっかい出すのを疎ましがる♀2匹です・汗カメラiPhone撮影日2024.006.08にほんブログ村<画像をクリックすると大きくなります>↑クリックしてね猫
にほんブログ村<画像をクリックすると大きくなります>↑クリックしてね近場の公園散策時に目にしたトンボ。コシアキトンボ、コフキトンボ、コオニヤンマです。日本には、北から南まで約200種のトンボが生息しているそうです。コシアキトンボの飛翔Av7.1Tv1/1000ISO400コフキトンボ。背景に写るのはコシアキトンボ。Av9.0Tv1/1000ISO1000コオニヤンマ。Av9.0Tv1/1000ISO1250カメラCanonEOSR10レンズRF100-400mmF5.6-8ISUSM画像設定忠実設定ホワイトバランス色温度任意(5000K)撮影日2024.007.13にほんブログ村<画像をクリックすると大きくなります>↑クリックしてね公園のトンボコシアキトンボ、コオニヤンマ、コフキトンボ
にほんブログ村<画像をクリックすると大きくなります>↑クリックしてね近場の公園を歩いているとき。時季も時季ですし、時間帯も時間帯、鳥影は期待していなかったのですが、上空を一羽の鳥が・・・遠目には青っぽく見えたので、すわっオオタカの成鳥か?慌ててレンズを向けましたが、なんだアオサギか。。アオサギに失礼ですね・笑以前足繫く通っていたころには、たまにオオタカやサシバ、季節は異なりますがノスリなど目にしていたもので。また、ローターのついた鳥も。。機体にドクターヘリと描かれていました。君津中央病院あたりから飛び立ってきたのだろうか・・・咄嗟だったので鳥撮り設定のまま(高速シャッター)。ローターが止まって見えます・汗Av10.0Tv1/1000ISO200Av10.0Tv1/1000ISO200カメラCanonEOS...アオサギとドクターヘリ
にほんブログ村<画像をクリックすると大きくなります>↑クリックしてね畑を囲うようにして道沿いに咲いていたラベンダー。ラベンダーにもいくつか種類があるようですが、道すがら目にした私には、当然区別がつきません・汗ほんの一瞬、少しだけ鼻を近づけてみましたが、なにかほのかな香りが有るような無いような・・・カメラiPhone撮影日2024.007.16にほんブログ村<画像をクリックすると大きくなります>↑クリックしてねラベンダー
にほんブログ村<画像をクリックすると大きくなります>↑クリックしてねチャバネセセリです(だと思います)。イチモンジセセリやミヤマチャバネセセリなど沢山の種類があるみたいです。ネットでの俄か知識からの判断、恐らくチャバネセセリでは・・・と言う程度の知識・汗林縁、農地、河川敷、公園、住宅地などで広く見られ、いろんな花にやって来るそうです。Av8.0Tv1/1000ISO400Av8.0Tv1/1000ISO500カメラCanonEOSR10レンズRF100-400mmF5.6-8ISUSM画像設定忠実設定ホワイトバランス色温度任意(5000K)撮影日2024.007.13にほんブログ村<画像をクリックすると大きくなります>↑クリックしてね公園の蝶チャバネセセリ
にほんブログ村<画像をクリックすると大きくなります>↑クリックしてねキアゲハです。身近に良く見かける蝶ですね!Av8.0Tv1/1000ISO640Av8.0Tv1/1000ISO800Av8.0Tv1/1000ISO800Av8.0Tv1/1000ISO500Av8.0Tv1/1000ISO500Av8.0Tv1/1000ISO640カメラCanonEOSR10レンズRF100-400mmF5.6-8ISUSM画像設定忠実設定ホワイトバランス色温度任意(5000K)撮影日2024.007.13にほんブログ村<画像をクリックすると大きくなります>↑クリックしてね公園の蝶キアゲハ
にほんブログ村<画像をクリックすると大きくなります>↑クリックしてね近くの公園で見かけたモンキチョウ。日本には、約240種類のチョウが生息しているそうです。その内、近場の公園や庭で観察できるチョウは平均で20種類程度とのこと。このモンキチョウは身近で観察できるチョウのうちの一種だそうです。Av8.0Tv1/1000ISO320Av8.0Tv1/1000ISO500Av9.0Tv1/1000ISO640Av9.0Tv1/1000ISO320Av8.0Tv1/1000ISO320Av8.0Tv1/1000ISO320カメラCanonEOSR10レンズRF100-400mmF5.6-8ISUSM画像設定忠実設定ホワイトバランス色温度任意(5000K)撮影日2024.007.13にほんブログ村<画像をクリックする...公園の蝶モンキチョウ
にほんブログ村<画像をクリックすると大きくなります>↑クリックしてねうちに居る猫3匹。順に7歳、5歳、9月で8歳。昔飼っていた猫や犬は、今のようにキャットフードやドッグフードも無く味噌汁かけご飯かカツブシかけご飯。動物病院なども数が少なく一般的でなかったので皆短命でした。今はそういうこともないので永く丈夫でいて欲しいですな・・・カメラiPhone撮影日2024.007.10にほんブログ村<画像をクリックすると大きくなります>↑クリックしてね猫3匹
にほんブログ村<画像をクリックすると大きくなります>↑クリックしてね今年もメダカの稚魚が卵から孵っています。大きさ別にいくつかの鉢に。何年か前に楊貴妃メダカと黒メダカを複数買ってきて飼育(と言ってもほとんど手をかけていませんが)を始めました。何台か世代交代していると思いますが、同じ水槽に入れていたので、体色が楊貴妃メダカの橙(ピンク?)と黒メダカの黒とのまだら模様のものもちらほら。。カメラiPhone撮影日2024.007.08にほんブログ村<画像をクリックすると大きくなります>↑クリックしてねメダカの稚魚
にほんブログ村<画像をクリックすると大きくなります>↑クリックしてね庭にはさまざまな花に混じって紫陽花も沢山。カシワバアジサイとオタフクアジサイも見つけました。軒先にはトウガラシが。。昼間は誰もいない庭が寂しげでした。Av5.0Tv1/125ISO200Av5.0Tv1/80ISO250Av5.0Tv1/80ISO1600カメラCanonEOSR10レンズRF-S18-45mmF4.5-6.3ISSTM画像設定太陽光ホワイトバランス忠実設定撮影日2024.007.02にほんブログ村<画像をクリックすると大きくなります>↑クリックしてねカシワバアジサイ、オタフクアジサイ
にほんブログ村<画像をクリックすると大きくなります>↑クリックしてね教師から聞いた体験談その2。中学一二年生の時の担任は青学出身の英語教師K先生でした。K先生は確か相模原近辺の農家のご出身だったような。農作業の手伝いで、冬の麦踏の話を何度か聞いた覚えがあります。ご実家の近所だったのでしょう、やはり相模原からカローラに乗って毎日学校に通っていました。私は英語が好きになれず勉強しませんでしたが、温厚な良い先生でした。年齢は私の親と同じくらい、戦争中は小学生でした。当時小学生のお子さんがふたりくらいいたような・・・先生の兄のおひとり、旧制中学から海軍の(おそらく甲種)予科練へ進まれた方がいて、頻繁にK先生へ手紙を書いて寄越したそうです。予科練は、当時の青少年のあこがれであり非常に狭き門(戦争末期は搭乗員の大量養...小中高校生の頃、教師から聞いた体験談その2
にほんブログ村<画像をクリックすると大きくなります>↑クリックしてね兄弟の家の庭に咲いていたグラジオラス。園芸植物として、日本には明治時代に輸入され栽培が開始されたそうです。少し広い範囲にいくつか植えられていたものの中で花を開いていたものをパチリ!Av5.0Tv1/200ISO200Av5.0Tv1/125ISO200カメラCanonEOSR10レンズRF-S18-45mmF4.5-6.3ISSTM画像設定くもりホワイトバランス風景撮影日2024.007.02にほんブログ村<画像をクリックすると大きくなります>↑クリックしてねグラジオラス
にほんブログ村<画像をクリックすると大きくなります>↑クリックしてね庭に花が咲いていたので、賞味期限切れにならぬうちにと思いパチリ!クチナシ、もう花期も末期でした。なるべく傷んでなさそうなのを選んで。。ハーブのチェリーセージとローズマリーも。いずれも小さい花なのでキットのズームレンズでは限界があるか・・・汗雨上がりで水滴がアクセントになったカモ。。です。Av5.0Tv1/640ISO200Av5.0Tv1/125ISO200Av5.0Tv1/100ISO200Av5.0Tv1/100ISO200カメラCanonEOSR10レンズRF-S18-45mmF4.5-6.3ISSTM画像設定風景ホワイトバランスオート撮影日2024.06.26にほんブログ村<画像をクリックすると大きくなります>↑クリックしてね庭に咲くクチナシ、チェリーセージ、ローズマリー
にほんブログ村<画像をクリックすると大きくなります>↑クリックしてね昨年11月生まれ。写真館で撮ったのでしょう、何枚もLINEで送られてきました。さて、この写真だけで男女見分けられますか?正解⇒二人目も女の子でした。両親は中高の同級生。大学は別々でしたが・・・ずっと共働き。子育てをしながら、お母さんは一級建築士と宅建の資格を取得しています。すごい!誰かさんとは違う・汗にほんブログ村<画像をクリックすると大きくなります>↑クリックしてね生後7か月
にほんブログ村<画像をクリックすると大きくなります>↑クリックしてね袖ケ浦公園の花菖蒲。花菖蒲にはさまざまな種類があるそうです。きちんと管理されているため毎年見事な花が観賞できます。以前撮影会で時々訪れた水元公園の花菖蒲も見事でしたね。Av5.0Tv1/1600ISO200Av5.0Tv1/1000ISO200Av6.3Tv1/500ISO200Av6.3Tv1/400ISO200Av5.0Tv1/1600ISO200カメラCanonEOSR10レンズRF-S18-45mmF4.5-6.3ISSTM画像設定オートor太陽光ホワイトバランス風景撮影日2024.06.14にほんブログ村<画像をクリックすると大きくなります>↑クリックしてね花菖蒲
にほんブログ村<画像をクリックすると大きくなります>↑クリックしてね5月初旬の富津岬。潮干狩り場は既に大勢の人で賑わっていましたが、少し離れた海辺は、梅雨の到来が近いことを思わせる、曇天下の湿った空気に包まれた光景が広がっていました。もう半世紀も前の話になりますが、小中高校生の頃、授業の話とは別に、授業の合間に教師自らの体験談を語ることがあり、それらの話が、常にと言うわけではありませんが、ふと何かしらの時に脳裏に蘇ってきたりします。その頃の教師は多かれ少なかれ先の大戦の経験者たちでした。今思い返しても、当時は日教組全盛の時代で殆どの教師は組合員だったのではと思いますが、政治がらみの反戦じみた話を熱く語る人は一人もいなかった気がします。あくまでも、なにかの拍子に昔を思い出してしみじみと。。と言う感じ。それだ...小中高校生の頃、教師から聞いた体験談その1
にほんブログ村<画像をクリックすると大きくなります>↑クリックしてね紫陽花、続きです。今日は雨模様・・・雨の中の紫陽花。。と言うのも風情がありそうですね!次回挑戦してみましょう・汗Av5.0Tv1/160ISO200Av5.0Tv1/250ISO200Av5.0Tv1/640ISO200Av5.0Tv1/125ISO200Av5.0Tv1/60ISO200Av5.0Tv1/200ISO200Av5.0Tv1/250ISO200Av5.0Tv1/400ISO200Av5.0Tv1/800ISO200Av5.6Tv1/100ISO200カメラCanonEOSR10レンズRF-S18-45mmF4.5-6.3ISSTM画像設定オートor太陽光ホワイトバランス風景撮影日2024.06.14にほんブログ村<画像をク...色とりどりの紫陽花その2
にほんブログ村<画像をクリックすると大きくなります>↑クリックしてね今日は夏至。とは言え、朝から一日雨模様・・・明日はまた晴れ間が訪れるようですが。。関東地方も漸く梅雨入りしました。梅雨明けは例年並みと言われているので、短期間に多量の雨が心配されているようです。先週覗いてみた袖ヶ浦公園。水面一杯に花が広がっていました。巷では東京都知事選の話題が・・・56人の立候補者、都知事選ポスターが俄かに注目されていますね。なんともはや・・・と言う感じ。東京都はヨーロッパの中堅国と同じくらいの予算があり、都知事には大きな力が集中するわけですから選ぶ方も選ばれる方も大変ですね。マスコミの報道では、どうも本命対抗は数名に限られ、その中でも現職と新人の女性候補二人の一騎打ちという様相(デーモン対サターンの争いなどとのうわさも...袖ケ浦公園の睡蓮
にほんブログ村<画像をクリックすると大きくなります>↑クリックしてね5月連休中の小湊鐵道月崎駅。新緑を縫って入線するキハです。6月の中旬を過ぎても未だ関東地方は梅雨入りせず。しかし今日はかなり蒸し暑い一日でした。夜半から雨になり、所により激しく降るとのこと・・・どうも明日一日雨のようですね。。Av8.0Tv1/200ISO200Av8.0Tv1/200ISO200カメラCanonEOSR10レンズRF-S18-45mmF4.5-6.3ISSTM画像設定風景ホワイトバランス太陽光撮影日2024.05.05にほんブログ村<画像をクリックすると大きくなります>↑クリックしてね小湊鐵道月崎駅
にほんブログ村<画像をクリックすると大きくなります>↑クリックしてね近場にある袖ヶ浦公園を覗いてみました。花勝負や水連、様々な種類の紫陽花が見頃を迎えています。50枚以上シャッターを切った(デジカメだとついつい撮り過ぎてしまいます・汗)のですが、まずは花壇を彩る花々から。・・・済みません、名前は良く分かりません・泣Av5.6Tv1/500ISO200Av5.0Tv1/800ISO200Av5.0Tv1/1250ISO200Av5.0Tv1/1250ISO200Av5.0Tv1/500ISO200Av6.3Tv1/1600ISO200Av5.6Tv1/500ISO200カメラCanonEOSR10レンズRF-S18-45mmF4.5-6.3ISSTM画像設定風景ホワイトバランス太陽光撮影日2024.06.1...袖ケ浦公園花壇の花々