PCやブログをカスタマイズ、フリー・体験版、格安等のソフトを使った等、挑戦した結果を書いてます
オンボロPCから格安PCにお引越しする予定なので、いろいろ情報を探っている所です(手抜きな方法を)。おすすめ情報があれば、記事にするつもりです。今は、ブログを自分仕様にカスタマイズ中です。その方法を記事にしています。初心者さん向けですが。
ID・パスワード管理フリーソフト・無料版、シェアウェア、何がいい???
ネットライフには、 IDとパスワードが 付きまといますよね(苦笑) 柔らか頭の頃なら、 まだしも、 頭のハードディスク(脳)は 回転数が遅いし、 容量は、一杯一杯だし、 時々、不良クラスタまで、 出ているし(爆) メモリーも古い奴みたいで、 全然、記憶してくれない(;^_^A アセアセ・・・ ↑ 人間様のハードディスクも デフラグみたいなのが あればねぇ(T▽T)アハハ! そこで、登場するのが、 ソフトです…
オプトメディア化のフリーソフトはNG・ID・パスワードの管理ソフト
O・Eのパスワードを 捜すのが面倒なので(ォィォィ) フリーソフトを 捜しました(笑) いろいろあるんですねぇ。 『パスみえ2000』 『パスワードの確認』 『PasswordEye』 『PeekPassword+』 『Password Bomber』 ・ ・ ・ etc.etc.... ベクターのコメントの中で メールアカウントの パスワード云々が 一番多かった これをDLする事に(爆) ↓↓
Windows付属ソフト『ファイルと設定の転送ウィザード』の使い方
このソフトは、 WindowsXPに 転送するソフトです。 WindowsVistaに ではないです。 Vistaには、 専用ソフトが付属していますし、 XPからVistaに転送出来るように、 Microsoftから XP用にソフトがDL出来ます。 間違わないで下さいね。 使い方
オンボロPCの ファン音は 窓を開ければ、 低くなる事 発見(笑) どうやら、 PC内部が 暑くなっているらしい。。。 まだ、網戸を 入れていないため、 夜間は、 窓開けられない(苦笑) ↑ 人間様の体感温度は、 それほど高くないしねぇ… あのファン音は、 非常に 気に障る音なので、 仕方なく(?) 昨年末に購入していた、 激安PCを 稼動する事に(笑) なんと、半年も 箱に入ったまま ほっ…
PCのファン音が 高過ぎて、 気分が良くないです(T_T) 元々、アイドリング中の エンジン音とか、 ファン(扇風機等の)音に 弱い性質なもんで(苦笑) 激安PCを いよいよ稼動しなきゃ とは思うんですけど(笑) いろいろ設定がねぇ。。。 そ、面倒臭い(苦笑) イチキュパの ソフトはどうなんでしょうねぇ。 「安物買いの銭失い」 になるんでしょうか(苦笑) 「引越おまかせパック2…
また PCの音が 以上に大きく なり始めました(涙) 窓開けるべきなのか(苦笑) ↑ 持ち主の体調 所以に、窓開けていないけど… エアコン付けるほどの 室温でもないしなぁ。。。 システムクーラーとか いうパーツがあるらしいけど どうなんでしょうねぇ… ファンレスの グラフィックボートの所為 とも思われないしぃ 何故って、もう2〜3年使ってるから(笑) (-_-;ウーン、 USB変換ボー…
Yahoo Site Explorer日本語版リリース・サイトマップ登録しましょう
Google Yahoo!Japan MSNに!! 登録する前に、 マイブログ→設定 ブログ設定をクリックして、 7欄目の サイトマップXMLの出力 する/しないの 出力するのラジオボタンをクリックして、 ブログ設定の変更ボタンをクリックしてくださいね。 ↑ 出力するにチェックしてあれば、無視(笑) Googleは Googleウェブマスター…
2日もサボっちゃいました(^^;; 48時間はどこに 消えちゃったんでしょう?? 返して欲しいけど(爆) コメント欄に お名前やURLを保存出来るように、 カスタマイズしました。 seesaaブログは、 装備してないんですねぇ。。。 ↑ 知らなかった(^^;; それとも、選んだ デザインの所為なのかな?!? やり方が 判んなかったので、 クグリました(笑) で見つけたのが
サイドバーの カテゴリーは 記事数しか、 判りませんね。 例えば、 このブログの サイドバーの ブログ・カスタマイズは 12記事(この記事入れると13) たった12記事の中からでも、 読みたい記事、 捜すのって、 結構面倒だったりしませんか? ↑ 12記事がズラズラと 並んじゃうんですもの(苦笑) (特にこのブログは、1記事が長いし(^。^;)) それがもっと多くなれば 過去記事は、 忘却の彼方に、 な…
「ブログリーダー」を活用して、ユウさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。