ブログみるアプリ
日本中の好きなブログをすばやく見られます
無料ダウンロード
ブログ村とはIDが異なります
メインカテゴリーを選択しなおす
フォロー
ラジオ出演のご案内ー10/6(金)
ラジオ出演のご案内です。 NHKラジオ「マイあさ!」来週10月6日(金) 7時25分〜7時40分テーマ「1973年の第4次中東戦争から50周年」 マイあさ!朝…
2023/09/30 15:39
今朝の思い(83)コーカサスの次の発火点、ザンゲ・ズール
Youtubeに音声ファイルをアップしました。コーカサスの次の発火点、ザンゲ・ズール
2023/09/26 19:47
ラジオ出演のご案内ー9/26(火)
本日放送、ラジオ出演のご案内です。 ニッポン放送(AM 1242 / FM 93.0)『辛坊治郎 ズーム そこまで言うか!』 2023年9月26日(火)午後4…
2023/09/26 07:35
今朝の思い(82)メナンデス上院議員の起訴とアルメニア
Youtubeに音声ファイルをアップしました。メナンデス上院議員の起訴とアルメニア
2023/09/25 20:50
異例の3期目に突入した習近平体制/問われるエネルギー政策と外交手腕(3)
ロシアへの接近 3月中旬、習近平主席がモスクワを訪問した。昨年2月にロシアがウクライナに対する大規模な軍事攻勢を仕掛けて以来、中国ほどの大国の首脳がモスクワを…
2023/09/25 00:00
異例の3期目に突入した習近平体制/問われるエネルギー政策と外交手腕(2)
仲介外交のゆくえ 先ほど述べたように、中国ではエネルギーの中東依存を深めないようにとの配慮をしてきたとはいえ、石油の6割を依存しており、中国の経済の将来は中東…
2023/09/24 00:00
異例の3期目に突入した習近平体制/問われるエネルギー政策と外交手腕(1)
出版元の了承を得て次の文書をアップします。「異例の3期目に突入した習近平体制/問われるエネルギー政策と外交手腕」、『まなぶ』2023年5月号、39~43ページ…
2023/09/23 00:00
核兵器保有の“敷居国家”イランとの共存
出版元の了承を得て以下の文章をアップします。類似の内容の文章を既にアップしていますが、図などもあり、こちらの方が読みやすいのではと想像しています。「キャラバン…
2023/09/22 00:00
石油輸入国 サウジアラビア
出版元の承諾を得て、次の文を公開します。「キャラバンサライ(第141回)石油輸入国サウジアラビア」、『まなぶ』2023年9月号44~45ページ 今日はクイズ…
2023/09/21 00:00
ウクライナの戦争の影で懸念されるアゼルバイジャンの軍事攻勢
半年ほど前にアップしましたが、本当に大規模な戦闘が始まりましたので、年代の誤りなどを訂正して再度掲載します。 1991年のソ連邦の崩壊以来、アルメニアとアゼ…
2023/09/20 07:57
トルコの外交と内政に照準を合わせるドローン
下の文書を出版元の了承を得てアップします。「トルコの内政と外交に照準を合わせるドローン」、『咲耶会東京支部便り』2023年9月15日号10ページ バイラクタ…
2023/09/20 00:00
格差と貧困がもたらす戦争/アメリカと中東から日本の課題を考える(11)
「難民」が築いた戦後の日本 この点で思い起こしておきたい事実がある。第2次世界大戦後の日本の復興と発展において、大きな役割を果たしたのは、海外植民地からの引揚…
2023/09/19 00:00
格差と貧困がもたらす戦争/アメリカと中東から日本の課題を考える(10)
「対策」だけが存在する日本 こうした状況下で日本の移民受入数の少なさが際立っている。図3の地図の各国に丸の大きさは、その国に移民受け入れ数を示している。もち…
2023/09/18 00:00
格差と貧困がもたらす戦争/アメリカと中東から日本の課題を考える(9)
国境を越えようとする人々 さて、人はさまざまな動機から移民として難民として国境を越える。国境を越える人々の動きに関しては、「移民のための国際機関(Intern…
2023/09/17 00:00
格差と貧困がもたらす戦争/アメリカと中東から日本の課題を考える(8)
4.日本の国際貢献 国際貢献国家というのが日本外交のスローガンの一つである。日本国憲法前文に高らかに謳われている「平和を維持し、専制と隷従、圧迫と偏狭を地上か…
2023/09/16 00:00
格差と貧困がもたらす戦争/アメリカと中東から日本の課題を考える(7)
伝統的家族観に縛られる社会 最近になってようやく政治が、この問題と正面から向き合い始めた。通常、重大な問題であっても票に直接つながらない場合には、あるいは強い…
2023/09/15 00:00
格差と貧困がもたらす戦争/アメリカと中東から日本の課題を考える(6)
3.日本の防衛努力に欠けるもの 「人は石垣、人は城」 防衛の基本は、防衛するに値する社会の建設である。国民の一人ひとりに対しての守るに値する生活の保障である。…
2023/09/14 00:00
格差と貧困がもたらす戦争/アメリカと中東から日本の課題を考える(5)
私たちにできること さて、パレスチナ問題の落としどころとして広く共有されている案がある。それは、ガザ地区とヨルダン川西岸地区からイスラエルが撤退し、そこにパレ…
2023/09/13 00:00
格差と貧困がもたらす戦争/アメリカと中東から日本の課題を考える(4)
パレスチナ問題の起源 それでは、誰と誰がこの不動産を争っているのか。 ヨーロッパからやってきたユダヤ人と、もともとからこの土地にいたパレスチナ人の間で争いが始…
2023/09/12 00:00
格差と貧困がもたらす戦争/アメリカと中東から日本の課題を考える(3)
2.中東問題――〝2千年〟の虚構 パレスチナ問題の核心 中東には多くの紛争がある。その代表的な例としてパレスチナを巡る争いを取り上げよう。この問題がいかに重要…
2023/09/11 00:00
格差と貧困がもたらす戦争/アメリカと中東から日本の課題を考える(2)
アメリカ軍を支えるもの この金持ちは死なない軍事システムを支えているのが、アメリカ社会の格差である。貧しい人々がいなければ、アメリカ軍は兵力不足に陥るだろう。…
2023/09/10 00:00
格差と貧困がもたらす戦争/アメリカと中東から日本の課題を考える(1)
出版元の了承を得て以下の文書をアップいたします。「格差と貧困がもたらす戦争/アメリカと中東から日本の課題を考える」、『戦争のない社会をつくる』(労大ブックレッ…
2023/09/09 00:00
9月の日本イラン首脳会談と岸田外交への提言(4)
日本イラン関係は日米関係 上記のような点を踏まえ、会談の持つ象徴性を最大限に高めるレトリックを駆使する必要がある。だが、それ以上を求めるとなると、実質的な内容…
2023/09/08 00:00
9月の日本イラン首脳会談と岸田外交への提言(3)
対話のメカニズムの構築 歴史ではなく今日的な課題に関して言えば、ぜひとも最近のイランの地域政策に支持を表明したい。つまりサウジアラビアを始めとする周辺アラブ諸…
2023/09/07 00:00
映画『ミッション・ジョイ』のご紹介
映画『ミッション・ジョイ』のご紹介です。 『ミッション・ジョイ 〜困難な時に幸せを見出す方法〜』 2024年1月12日(金)ヒューマントラストシネマ渋谷他全国…
2023/09/06 21:51
9月の日本イラン首脳会談と岸田外交への提言(2)
親近感と共有体験の演出 避けるのではなく、是非とも言及していただきたいのが、現代のイラン史における9月下旬の意味である。というのは、9月19日に始まる国連総会…
2023/09/06 00:00
9月の日本イラン首脳会談と岸田外交への提言(1)
1953年と1980年 9月のニューヨークでの国連総会への出席の機会に、岸田総理がイランのライ―シ大統領に会う。それだけでも意味がある。欧米と対立しているイラ…
2023/09/05 00:00
2023年9月 (1件〜100件)
「ブログリーダー」を活用して、高橋和夫さんをフォローしませんか?