ブログみるアプリ
日本中の好きなブログをすばやく見られます
無料ダウンロード
ブログ村とはIDが異なります
メインカテゴリーを選択しなおす
フォロー
環境に対する思考の影響から考える認知症ケア
引用文「人生に偶然という要素は一切ない。その環境があなたに与えたスピリチュアルな課題を学び終われば、別の環境に変わっていく」 介護者が今、認知症を患う人といる環境に在るということは、介護者がそこから今
2020/07/31 14:31
人は自分が思ったとおりのものになるから考える認知症ケア3
引用文「人間は自分自身の作り手です。人生の条件、環境、運命の創造主でもある」とあります。 自分で作った様々条件、環境、運命なら自分で乗り越えることが出来る、突破方法も自分の中にあるということ。今、不条
2020/07/30 12:39
人は自分が思ったとおりのものになるから考える認知症ケア2
「人間は自分自身の思考の持ち方によって形成されます。邪悪な思考を蓄積し続ければ、それは、自分自身を破滅に追いやる武器を作っていることになる」とあります。 身も蓋もないという言葉綴られていますが、ポイン
2020/07/29 23:03
人は自分が思ったとおりのものになるから考える認知症ケア
自分は認知症になる!と思っている人はいないと思う。でも、こんな人生忘れてしまいたい!と思っている人はいるかもしれません。認知症になり、自分のことも分からず、家族の顔をも名前も分からなくなるという状況は
2020/07/29 01:03
今日を出来ることやり、明日の希望を考えるから考える認知症ケア
引用文「未来を幸福なものにしようともうならば、肯定的な種子を心の中にまき、育てなければなりません」とあります。 認知症の人も明日の希望は何かを考え、介護者も認知症の人の未来が希望に満ちたものにするには
2020/07/27 16:04
人生経験に無駄なことないから考える認知症ケア
引用文「失敗したとしても、それを上手に使い、自分の心のひだを増やして心を豊かにしていく」とあります。 認知症になっても人生に勝利できるんだ!成功できるんだ!繁栄できるんだ!と思い続け、信じ続けることで
2020/07/26 22:57
運命のレモンをレモネードに変えよから考える認知症ケア
英語でレモンは良い意味で使われません。認知症も良い意味で使われません。 認知症になることは運命のレモンを貰ったと同じ事かもしれません。これをレモネードのような価値あるものに変えよ。ということです。『私
2020/07/25 22:19
23日の海の日に自転車で琵琶湖まで行ってきました。
寝ぼけたような顔で6:10頃自宅(愛知県、抹茶の街)から出発。 愛知県を脱出!三重県入ったぞー 鈴鹿峠に入る前。関宿で記念撮影 にわか雨に降られてびしょ濡れになれ、鈴鹿峠をなんとか越える。
2020/07/25 06:46
マインドセット(気持ちの持ち方)から認知症ケアを考える
認知症になることは、絶望のどん底に落とされたような衝撃だと思います。そこからどう立ち上がり前向いて生きていくか。認知症の人一人では、前向いて、ポジティブに生きていくのは難しい。誰かのサポートが必要にな
2020/07/24 16:22
成功のサイクルを作るから考える認知症ケア
僕は、認知症ケアをすることで、新たな価値が生まれた。それは、言葉の奥にある思い。その言葉を出させるキッカケなる潜在意識を考えるようになってからのことだ。認知症の人は作話をしたり、その場しのぎの話をする
2020/07/23 16:52
幸福は自分の中にある。すでに持っているものから考える認知症ケア
引用文「幸福というものは、本来自分の中にあって、すでに持っているもの。やるべきことを普通にやっていると、気がつけば自分に付いてきている」とあります。 幸福は自分の内側にある。すでに持っている。例え外部
2020/07/23 02:01
対峙した関係でなく、並んだ関係で考える認知症ケア3
引用文「一緒にいるというのは、お互いの自由度を減じあう作業でもある。相手に半ば委ねながら、その判断の責任を担わせつつ、こちらでも相手の行動の責任の一端を担ってあげる」とあります。 自分の自由を奪われて
2020/07/21 12:27
対峙した関係でなく並んだ関係で考えること認知症ケア2
https://m.youtube.com/channel/UCUxZW-tyhlaESC7A9cGfinA YouTubeみんなのえがおチャンネルのアドレスです。観ていただけると嬉しいです。 引用文「相手はこんな風に感じているのではないか。ということを自らの身
2020/07/20 22:22
対峙した関係でなく、並んだ関係で考える認知症ケア
引用文「春の日差しの中誰かと散歩している。何か目的があるわけではない。しばらく歩いていると自然と歩調もあってくる。どこへ進むか、向かうか、そこに言葉は無いけど、相手の気持ちは何となく伝わり、自分の気持
2020/07/19 19:36
不完全さが善意を引き出す~認知症ケアの基本はセルフケア
認知症ケアは自分でケアをするセルフケアでしか治癒できないと思う。しかし、自分一人だけで大丈夫と強い自分、弱さを見せない生き方をしていると、介護者がケアに関わっていても、ケアに参加出来ていない。認知症の
2020/07/18 18:51
不完全さが善意を引き出す~認知症ケアに参加するには
筋肉隆々の男が重そうな荷物を持っていても、助けようとは思わない。これがおばあさんで休み休み歩いていたら思わず助けてあげなきゃと思ってしまう。おばあさんは助けてもらう為にて休み休み歩いているのではない。
2020/07/17 14:22
不完全さが善意を引き出す
ゴミ箱ロボットはヨタヨタ動き、お辞儀をするような動きが出来る。ゴミを見つけると、人の近くに行き、ゴミを拾ってという感じで見つめるように停まる。気がついてゴミをバスケットにいれてくれると、「ありがとう」
2020/07/16 22:58
「む~」というロボットから認知症とのコミュニケーションを考える
引用文「む~単独では無表情だが、二つが寄り添うと表情のようなものが現れる。何か支えながら、表情を生み出しているように思える」とあります。 む~語は「むむ~」「む~む、むむ~」などである。1台ではただの
2020/07/15 11:03
何気ない発話から考える意味と役割
引用文「個々の何気ない発話は、そこで意味や役割を見出そうと、他者との関わりを求めているように思われる」と、あります。 何気ない発話自体に意味はない。しかし発話を受け止める相手に、発話の不完結さが発話
2020/07/14 16:09
制約があるから創造性が生まれる
引用文「締め切りというのは書き手にとって難敵だが、それに背中を押してもらうことも多い」、とあります。 自由というのは素晴らしい事だが、惰性に流されてしまうことが多い。認知症ケアでも、今日1日の中でどん
2020/07/13 22:43
良いこと探しをしよう
介護サービスをしていると、どうしてもしてあげるという気持ちが強くなり、傲慢さが出てくる。でも本当はさせて頂くという謙虚さが必要だ。そこに感謝の気持ちが現れてくる。 常に感謝の気持ちを持ちながら生きてい
2020/07/12 22:29
自分が変われば相手が変わる(相手が変わるメカニズム)
諸行無常で日常は変わり続けている。それが普通の世界。常に大宇宙に自己変革を求められている。 自分が変化する材料は自分に無い価値観。その価値観はそこら中に転がっている。新しい価値観を自分の中で定着化させ
2020/07/11 14:25
自分が変われば相手が変わる(同悲同苦)
自分は変わることが出来ないと思っている人が多いように思いますが、変わるって、仮面ライダーやプリキュアみたいにガラリと変わることを言っているのではありません。365歩のマーチのように1日1歩、3日で3歩、3
2020/07/10 11:42
自分が変われば相手が変わる(認知症ケア)
自分が変われば相手が変わる3つのポイントを使い認知症ケアを考えてみます? ポイント1 行動を変えてみる。では、 認知症の行動に対してルーティンのように同じ行動(反応)をしていると思います。例えば挨拶を名
2020/07/09 19:48
自分が変われば相手が変わる(足し算と引き算)
自分を変えるポイント3 足し算引き算 新しい価値が自分の中に生まれたら、その新しい価値と新しい価値を足してみたり、新しい価値をどんどん引いてスリム化させてみたり、こうするとどうなるのだろうと?色々実験
2020/07/08 10:34
自分が変われば相手が変わる<本を読む、人の話を聞>
自分と同じ人はいません。人にはそれぞれ固有の価値を持っています。 自分を変えるポイント2 本を読む。人の話を聞く。 伝記や自己啓発、宗教の本を読むことで、多くの違った価値観を学ぶことが出来ます。小説は
2020/07/07 13:23
自分が変われば相手が変わる<行動を変えてみる>
自己変革とは自分が変わること。でも自分を変えるって難しいかも…と思われるかもしれませんが、それ程難しくはありません。確かに自分が変わり、相手が変わるというところまで求めると、難しい面がありますが、いき
2020/07/06 22:32
他者を変えたいと思った時は自己変革の時3
他者を変えようと思うと喧嘩になったり、喧嘩まで行かなくても、人間関係がギスギスしてしまうことが多い。それなら自分を変えた方が楽。自分が変われば喧嘩にもならず、人間関係がギスギスもせず、逆に相手が私のこ
2020/07/05 22:11
他者を変えたいと思った時は自己変革の時2
他者を変えるのは難しいけど、自分を変えるのも難しいし、面倒くさい。今のままが居心地がいい。そんな風に思えてくる。自分が困難にぶつかったり、このままでは進めないいなーという感覚がある時って、自分の心が自
2020/07/04 21:22
他者を変えたいと思った時は自己変革の時
他者は自分の思い通りに出来ないが、自分は100%自分の思い通りになる。人生を歩んでいる時、あの人がもっと優しくならないかな。もっと気が利く人にならないかな。もっと自分のこと分かってくれないかな。みたい
2020/07/03 13:00
おしゃべりとはビーチバレーで遊ぶようなものから考える認知症ケア
引用文『足元のおぼつかなさ、読み切れぬ風、トスさえ思い通りにいかない。不安を抱きつつボールを高く上げてみるけど、その行く末は誰にも分からない。ボールが拾われることなく下に落ちれば、ボールを打ち上げた意
2020/07/02 22:07
しりとりから相互に支えあうことで生まれる関りから考える介護のあり方
引用文『しりとりをする時、他者の発話の意味を支えつつも同時に他者に支えてもらうような意味の不定さを内包している。その不定さは、相互に他者を支えつつ、他者に支えてもらうような関りを生み出している』 結
2020/07/01 13:03
2020年7月 (1件〜100件)
「ブログリーダー」を活用して、はるかあきとうさんをフォローしませんか?