ブログみるアプリ
日本中の好きなブログをすばやく見られます
無料ダウンロード
ブログ村とはIDが異なります
メインカテゴリーを選択しなおす
フォロー
発話の意味や役割から考える認知症ケア
引用文『おはよう!という発話は、相手から何らかの応答があって、はじめて「挨拶」という意味や役割を担うものとなる。そこで繰り出された発話の意味や役割、その行く末は自分の中に閉じていては知りえない』 引用
2020/06/30 13:02
<地面>から社会的環境である〈他者>に置き換えるから考える認知症ケア
引用文「うーと考え込んでいる間に周りが先回りして代弁してしまうことがあった。それが続くと話さなくても過ごすことが出来るから、そのような人が居るところでは無口なる」 相手に委ねる心が無いと、その人が置き
2020/06/29 13:32
認知症という大地を生き抜く
引用文『受動歩行とは、傾斜から得られる位置エネルギーを歩行運動に利用するために「歩く」ための特別な動力を必要としない。』 引用文2『ASIMOの歩行モード安定化に向け、倒れそうになる動作をむしろ歩行に生かす
2020/06/28 23:42
人型ロボットASIMOの歩行から考える認知症ケア 〈委ね〉と〈支え〉
引用文『地面に対する〈委ね〉とその地面からの〈支え〉との動的なカップリングによって、何気ない歩行を生み出している。私たちは地面の上を歩くと同時に、その地面が私たちを歩かせているともいえる。その「一歩」
2020/06/27 07:08
ユーザーに価値を見つけてもらう3
自由に振舞えるということはとても大切なことだ。その中で、認知症の人の潜在的な力、能力が浮き彫りになってくる。この人にこんな一面があったのか! この人にこんな能力があったのか!能力を新たに開発する必要は
2020/06/26 10:26
ユーザーに価値を見つけてもらう2 弱いロボットの思考5章からの学び
前回の動画の中で出したフレーズ、『一緒になって遊ぶ』というのは、介護者も共に楽しむということを指している。認知症介護は確かに大変だ。こちらの言うことは全くっていう程通じない。そんな状況で楽しめるのかと
2020/06/26 03:36
ユーザーに価値を見つけてもらう 弱いロボットの思考5章からの学び
引用文「犬型ロボットアイボの開発者が、とりたて役に立ちそうに何無いものだけど、と思いつつ、アイボに明確な価値や役割を与えぬまま世の中に半ば委ねて販売を開始した」 開発者目線、提供者目線で価値や役割を与
2020/06/24 19:16
言葉から生きた意味を生み出すには。認知症ケアと言葉の力
引用文「生きた意味を生み出すには、不完結ながらも、あるいは不完結だからこそ、聞き手にその一部を委ね、一緒に意味や価値を生み出すというとしてのスタンスが必要なのだろう」 話し手が「あのね」等、聞き手の態
2020/06/23 10:40
言葉は「宛名」を伴う。言葉の力と認知症ケア 弱いロボットの思考4章からの学び
引用文「わたしたちの言葉はいつも誰かに向けられており、「宛名」をともなう。《ミハイル・バフチン》言葉とは話し手と聞き手の二つのの出会うところで相互に活性化しあう。わたしたちのは、他者のと向き合う中で当
2020/06/22 11:04
認知症ケアとコミュニケーション~とりあえずの意味 弱いロボットの思考3章からの学び
引用文1「とりあえず周囲との関わり、その周囲を味方につけながら、一緒になって行為を組織していく」という関係論的な側面。 引用文2「とりあえず、という行為の背後にあるのは、とりあえず行動してみない事には
2020/06/22 01:38
環境と認知症ケア 弱いロボットの思考3章からの学び3
引用文【車を初めて運転する時、とりあえず車を動かしてみる。ハンドルの動きに合わせた周囲の見えの変化がハンドルを動かすことの意味を教えてくれる】 環境の変化が次の自分の行動を示してくれる。立ち止まってい
2020/06/21 01:04
自分の存在義と認知症ケア 弱いロボットの思考
引用文【私たちが一歩踏み出すのは、自分の身体を前に進めたいばかりではない。自分の中に閉じていては見えてこない、そこにあるはずの自分の存在を確かめるために、ということもある】 自分の存在を確かめるために
2020/06/19 17:40
弱いロボット>の思考 3章からの学び
引用文1【この世界に対峙するとき、自分の内側からは、その体の一部や自分の顔は見えない。とりあえず動き出すことで初めて自分の姿がそこに現れる】 引用文2【自分の今の表情は見えない。すれ違う相手の表情など
2020/06/18 14:09
映画「こんな夜更けにバナナかよ」を観て思ったこと6 希望を持つ大切さ
気管切開をして声が出なくなる。彼にとって話すことは唯一の希望と言っていいほど大事なアイデンティティだった。ボラの一人が声の出る方法を見つけてきて、医者に内緒で発声練習をしていく。努力の甲斐あって希望(
2020/06/17 12:01
映画「こんな夜更けにバナナかよ」を観て思ったこと5 与える大切さ
映画を観ていると、言いたいことを言ってボラを振り回しているように思えるが、実はボラのことをとても愛しているし、ボラの幸福を祈っている。ボラの一人が自分の彼女をボラに紹介する。別れる危機があるけれど、彼
2020/06/16 23:58
映画「こんな夜更けにバナナかよ」を観て思ったこと4
彼は筋ジストロフィーで自分の身体を動かすことは出来ない。排泄も着替えも入浴も全てを誰かに手伝ってもらわないといけない。その時にへんなカッコつけても何の役にも立たず、自分のやって欲しいことをやってもらえ
2020/06/15 23:58
映画「こんな夜更けにバナナかよ」を観て思ったこと3
障害にしろ、自分を不幸にする事象を受け入れることは難しい。そんな人生を、運命を呪ってしまう。彼は12歳で筋ジストロフィーと診断された。この年齢で運命を呪わずに、受け入れ、更には自分の人生、運命を愛し続け
2020/06/14 09:21
映画「こんな夜更けにバナナかよ」を観て思ったこと2 生き方
彼は英検2級に合格した。アメリカに行くことは出来なかったが、最後まで夢を追い続け、確実に夢との距離を縮めていった。ボラの人達から介護を受けながら、自分の命を障害者で困っている、悩んでいる人達の役に立つ
2020/06/13 10:49
映画「こんな夜更けにバナナかよ」観て思ったこと
ボラの人達は自分の手であり足である、身体の一部。自分が五体満足なら、バナナが欲しければ丑三つ時だって買いに行く。脳が手足にバナナを買いに行け!と命令するのと同じ感覚でボラにお願いする。他者から見たらわ
2020/06/12 11:30
自立支援とは手を抜くこと
仕事の手を抜くことで介護の質が上がります。なぜなら、直ぐに転びそうな人に付き添いをして歩行練習や生活リハビリをしっかりやることによって、歩行能力が格段に向上し、杖で歩けるようになった。杖無しで歩けるよ
2020/06/11 10:11
他力と委ねる心
お掃除ロボットは行き当たりばったり。壁にぶつかり行き先を変え、イスの足にぶつかり方向を変える。その行き当たりばったりが結果的には満遍なく掃除をすることになる。自分の力だけで何とかしたい!自分の手柄にし
2020/06/10 09:42
弱さとは何か
「弱いロボットの思考」の本の中でお掃除ロボットがコードを巻き込む、スリッパをひきずり回す、段差から落ちるなど、改善すべき欠点という弱さが、私たちをお掃除に参加する余地を残してくれている。一緒に掃除する
2020/06/09 22:51
弱いままでいい
弱さを強くする必要は無い。弱いままでいい。弱さの利点を引き出すことで、関わる人と弱い存在の認知症の人がwinwinの関係になれるのです。物忘れがある。それは、意識が覚醒していないからだ。意識を覚醒させるには
2020/06/08 10:06
その弱さをどう使うか
認知症の方は弱い存在だけど、何もできないわけではなく、今までの人生での経験があります。弱い存在ですが、環境の現れ方によって、その弱さが強さに変化していきます。保育園や幼稚園の先生をやっていた人なら子供
2020/06/07 09:15
弱さとケア
認知症の方は、強い存在か弱い存在か分類するなら弱い存在になると思います。誰かに介護してもらわないと生活に支障が出てしまいます。見方を変えると、認知症という弱い存在がいるから、介護者の介護力を引き出して
2020/06/07 02:36
イメージングの力
メジャーリーガーだったイチロー選手はイメージングを良くしていたそうです。スポーツ選手はイメージトレーニングをやっている方が多いです。良いイメージを潜在意識に落とし込むことで、そのイメージが現実になる。
2020/06/05 22:45
リスクマネジメントの視点2
その人にとっての異常事態を調べる時に、歩く様子を見て、つまずいたり、転びそうになったりする場面に遭遇しなければ異常事態が分かりません。転ばぬ先の杖で付き添って、少しふらついたら手を差し伸べるということ
2020/06/04 15:35
リスクマネジメントの視点
転倒をする時は、その人にとって普通ではないことが起きた時に転倒します。例えば若い方が転倒する時のことを考えてみると、慌てていた。焦っていた。急かされた。動揺した。自分のペースを乱された。こんな感じでし
2020/06/03 10:46
ポジティブで行こう
ミスをしてのほほーんとしている人を見ると、腹が立ってきますよね?本当に反省しているのか?自分がしたことの重大さが分かっているのか?と思えてきます。その場合、素直に本人確認するのが良いと思います。相手の
2020/06/02 11:04
相手も自分も責めない
何かミスをするとどうしても相手を責めてしまいます。あるいは自分を許せないと、自己処罰の思いを持ち続ける人がいます。相手を責めても自分を責めても事態は好転することは無いし、過去になってしまった事象が変わ
2020/06/01 18:19
2020年6月 (1件〜100件)
「ブログリーダー」を活用して、はるかあきとうさんをフォローしませんか?