高金利通貨のFX投資運用で、 スワップ収入生活によるスローライフを目指します。
南アフリカランドやトルコリラ、ニュージーランドドル、オーストラリアドルなどの高金利通貨のFX投資運用で、 スワップ収入生活によるスローライフを目指します。 為替相場の変動に気を張り巡らすより のんびり投資で運用して、スローライフを目指します。
南アの電力危機、今後何年も続く見通しでどうなる南ア経済、物価上昇で金利爆上げ?
南アフリカの国営電力会社、南アフリカ電力会社(ESKOM)は5月29日、 南アの電力危機は今後何年にもわたって予想され、 電力供給の停止も将来にわたって続く可能性が高いとの認識を示したようだ。 当然、電力需要の見通しが甘く、今発電所を建設していたとしても 実際稼動するのは何年も先のことだからこれについては、自明の理だと思うが、 そんなことを発表するだけでなく、現在あるいは今後、 どのようが対応がなされるのかを発表する方が重要だと思う。 南アの産業が何から成り立っているのかは今後調べるとして、 自動車産業などアフリカ随一の工業国である南アにとって、 電力停止による鉱業の停止..
南アの電力危機、今後何年も続く見通しでどうなる南ア経済、物価上昇で金利爆上げ?
南アフリカの国営電力会社、南アフリカ電力会社(ESKOM)は5月29日、 南アの電力危機は今後何年にもわたって予想され、 電力供給の停止も将来にわたって続く可能性が高いとの認識を示したようだ。 当然、電力需要の見通しが甘く、今発電所を建設していたとしても 実際稼動するのは何年も先のことだからこれについては、自明の理だと思うが、 そんなことを発表するだけでなく、現在あるいは今後、 どのようが対応がなされるのかを発表する方が重要だと思う。 南アの産業が何から成り立っているのかは今後調べるとして、 自動車産業などアフリカ随一の工業国である南アにとって、 電力停止による鉱業の停止..
(by ヒロセ通商 since 2007/12) 海外出張に行っており、ブログさぼっておりました。 今日から、無理しない程度に更新励みます。 さて、現在のポジションですが一ヶ月前と比べると ちょっとは変わっているかなーと思っておりますが、 金額的にはあまり変わりませんね。 若干スタイルが変わりましたけど。 スワップ派とはいいながら、やはりトレードできないのは あまりにも退屈なので、スイングを開始しました。 でも、本当に安全な範囲内で行うこと。鉄則は以下のとおり、 �@サインを確認した上で参入 �Aストップを必ず入れる �B基本は5,000〜20,000通貨まで。..
複利運用の効果を発揮するのは、当然長期運用です。 元本だけでなく、利息が利息を産むようになります。 以下は私のざっくり目標プラン。
直近のCPIX(消費者物価指数)は2月の9.4%(前月比+0.6%)。 ここ5年での最高を更新し、ターゲットレンジの3-6%を大きく 超えている。 原因としては、どこかの国のお粗末政治の影響ではないが、 ガソリン価格の上昇(約8%)による影響が大きい。 一方、食料品の価格は対前月では0.7%の上昇であり、 落ち着きを取り戻しつつある。 ただ、電力料金は先般からの話題の通り、 4月から10%以上の値上げがされることもあり、 CPIX(消費者物価指数)のピークは4-6月期になると予想。 南ア準備銀行はインフレ抑制の利上げを9回連続で実施、 このインフレ下で、今後の..
南アフリカランド変動要因:3通貨ペア(ドルと南アフリカランドと円)の動き。 --------------------------------------------------------- �@USD/ZAR・・・7.5720で始まり、7.6440まで上昇するも、戻して7.5790で終了。 �AUSD/JPY・・・104.90で始まり、103.4まで下落を続け、103.83で終了。 �BZAR/JPY・・・13.7885で始まり、13.5459まで下落を続け、13.635で終了。
中国の2008年の金生産量が300トンとなり、南アフリカを抜いて世界第1位となる見通しらしい。最近は近年は、南アフリカや米国などの金の主要算出国の生産量が落ち込んでいる一方で、中国の生産量は拡大。 南アフリカは1905年以来100年以上、金生産量で世界トップを保持しているが、07年の生産量は272トン。中国の270.5トンとわずか1.5トンの差。中国が世界一の座を掴むのも時間の問題らしいが、南アフリカが資源国であるという事実には変わりなく、金が取れる国のZARはどう動くのか。私は買っていきます・・・。
南アフリカランド変動要因:3通貨ペア(ドルと南アフリカランドと円)の動き。 --------------------------------------------------------- �@USD/ZAR・・・7.4795で始まり、7.58まで上昇続け、7.5720で終了。 �AUSD/JPY・・・104.90で始まり、105.58まで上昇するも104.57まで下がり、 104.90で終了。 �BZAR/JPY・・・13.95で始まり、14.04まで上昇するも、一転13.75まで下がり13.78で終了。
南アフリカランドに投資するなら、押さえておきたい 注目の3通貨ペア(ドルと南アフリカランドと円)の動き。 �@USD/ZAR・・・7.5465で始まり、7.5975まで上昇するも、7.4795で終了。 �AUSD/JPY・・・104.92で始まり、105.12まで上昇するも104.02まで下がり、104.90で終了。 �BZAR/JPY・・・13.84で始まり、13.67まで下がるも、13.96まで上昇し終了。
もう少しレバレッジをかけたいところ・・・ 今は我慢。 開始:50万円、月々3万円積立 総資産(簿価ベース): 617,807円 総資産(時価ベース): 513,012円 累計スワップ : 36,874円 レバレッジ : 3倍 約定日 通貨ペア 買数 約定レート (千ZAR) 2007/12/20 ZAR/JPY 5 16.16 2008/1/3 ZAR/JPY 10 16.00 2008/1/8 ZAR/JPY 5 15.75 2008/1/8 ZAR/JPY 10 15.89 2008/1/1..
今年のGWの相場の動きは全般的に乏しいですね。 対ドルの円安の影響でじわじわZAR/JPYも円安にきてます。 第一四半期の11円台が今年の底かもしれません。 ドル安が叫ばれる中、新興国通貨から投資資金が一気に引き、 USD/ZARに至っては、今年に入って一本調子の上昇が見られました。 2006年10月にも突破できなかった1ドル8ランドを簡単に突破し、 3月に8.2をつけたのをピークに4月以降ジリジリ下げています。 週足では、MAを突き破るかが今後の焦点ですね。 7.5ランドを突き破れば、ZAR買いに安心感が出るかもしません。 政治不安や、電力問題があるもののやはり資源..
私の夢のスローライフ口座は今年に入ってから 構築中です。現在のポジションはZAR/JPYのみ。 なぜ、南アフリカランドを選んだのかというと、 レートが10円台ということもあり、少ない資金でも 低レバレッジ運用が可能だから。 また、ランドはボラティリティがかなり高い上に 新興国通貨ということもあってかなり流動性が低く、 スプレッドが広いため、デイトレードには向きません。 ただ、政策金利が10%を超えているため、 円との金利差がかなりありますので長期スワップ向きです。 いずれにしても、私の運用手法はまず、50万円を入金し、 月々3万円ずつ、外為証拠金取引口座に積立入金..
こんな低金利で魅力のない日本円を持つよりも、 南アフリカランドやトルコリラ、 ニュージーランドドル、オーストラリアドルなどの 高金利通貨に分散投資して、スワップ収入生活による スローライフを目指すためのブログです。 初心者だって、普段相場を頻繁に見れない忙しい人だって、 リスク管理さえして、続けていくことさえできれば、 続けていくことを目的にすれば、資産運用は たぶん自分のイメージ以上に変わっていくでしょう。 儲けることをあんまり考えない方が結局いい結果につながります。 一生困らない資産をのんびり投資で手に入れましょう!
「ブログリーダー」を活用して、スワップスローライフさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。