ブログみるアプリ
日本中の好きなブログをすばやく見られます
無料ダウンロード
ブログ村とはIDが異なります
メインカテゴリーを選択しなおす
フォロー
今日のみちばた
雨上がり、今日は橘川遡上コース大胡線タッチまで。クズの葉、詰め草の葉に雨粒が残っている。道ばた群落続き。オオバタンキリマメヤブマメコアカソドクダミアマチャズルボタンズル見慣れない葉が一群れある。長楕円形で、縁には歯牙状の鋸歯があり、基部は心
2021/06/30 21:28
今日のみちばた 降ったりやんだり
今日は北橘温泉往復コース。降ったりやんだり日が出たり。空ごとに雲が違う。赤城の雲。榛名の雲子持山の雲利根川の向こうの雲ネジバナジャノヒゲ
2021/06/29 20:23
アオツヅラフジクズノササゲノブドウヤマノイモ
2021/06/28 23:30
橘川遡上コースところどころ青空がのぞくけれど、赤城は雲の中。道ばたの群落をスナップアレチウリオオブタクサカナムグラカラムシクズコボタンヅルセンダングサツユクサ
2021/06/28 20:18
マタタビの蕾が膨らんできた。カラフルなヤマグワミツバウツギニワトコモミジイチゴシモツケの蕾クマイチゴえーっと、なんとかしょうま。ノリウツギ?コアジサイえーっと、何とかカエデハナイカダヤマアジサイ長岡の十二様・・・で、今日の収穫380グラム。
2021/06/26 23:30
念佛堂のモクゲンジ
2021/06/26 23:28
曇り空。赤城うっすら。今日は大胡線タッチまで。風も無し。蒸すね。今日のエビズル。ヤブカンゾウが開き始めた。
2021/06/25 22:08
板倉雷電神社
雷電神社板倉町教育委員会が、過去に出した文化財関係書籍の残部を整理・頒布するというので、午後休暇を取って出かける。気になっていた「水郷の伝統食」は売り切れていたけれど、考古系、民俗系の書籍数冊を購入。板倉町は「鶴舞う形」という群馬県の最東端。鶴のくち
2021/06/24 23:35
雲の中にうっすら水沢山。カジノキコナラシラカシヌルデ?
2021/06/24 23:30
今日も赤城は見えない。
2021/06/23 23:30
赤城、雲の中。エビズル きれいな房ができそうだ。イヌホウオヅキカノコガというのだそうだ。ジャノヒゲナワシロイチゴさほど美味しいものではなし。モミジイチゴが良いな。
2021/06/22 23:30
昨年、数株見つけて珍しいな、と思った。今年はなんとトウモロコシ畑をぐるりと取り巻いている。トウモロコシの品質が落ちてしまうらしいが。。。シンジュと同様に、こっちの都合で連れてきて、増やした植物。イモカタバミ これも園芸品種の逸出だけれど、さほど邪
2021/06/21 23:30
今日の読書 万葉びとの奈良
天皇、貴族から下級官人、庶民まで、万葉を通じて日常の生活を追う。多面的な切り口と、軽い文体が楽しい。とはいえ、竪穴に住む人々は扱いかねる、かな。上野 誠 万葉びとの奈良 (新潮選書)
2021/06/20 23:44
出土した文房具―文房四宝からみる群馬の古代史―
群馬埋文の発掘情報館、6月14日から開館しています。令和3年度最新情報展第1期「出土した文房具―文房四宝からみる群馬の古代史―」を開催中。ぜひご覧ください。
2021/06/19 21:22
今日の道ばた ニワウルシの物語
先日刈り払われた、埋文発掘情報館裏の散歩道。どんな植物が芽生えてくるのかと興味津々で見ていたのだが、今のところ目立つのがニワウルシ。奇数羽状複葉の葉が漆に似ている所からの命名だそうだ。ニガキ科の高木で、材に苦みがあり、異臭もあるが、漆のようにかぶれる
2021/06/18 22:50
橘川遡上コース 大胡線タッチまで。
2021/06/17 23:42
今日のみちばた 五郎久保稲荷神社と榛名神社
東京にいても、榛名山と縁があるようだ。
2021/06/16 23:41
雲多いながらも、日射し強し。
2021/06/15 23:00
今日のみちばた 梅雨入り
昼の散歩。歩き出したとたんにぽつぽつと。今日ようやく、関東梅雨入り。
2021/06/14 23:30
今日のみちばた 憩いの森
森林観察会は中止になってしまったけれど、おにぎりを持って憩いの森へ。のんびり本を読んだり、モミジイチゴを摘んだり。(この写真はハル撮影)良い休日だ。オオバギボウシミズキヤマグワハナイカダウリノキモミジイチゴ この一群だけよく熟れた実がついていた。
2021/06/12 23:30
梅の季節
部屋に入ると、梅の香りで酔いそうな。
2021/06/11 23:30
昼の散歩は聖酒造から橘川橋の周回コース。いつの間にかトウモロコシが大きくなってる。夕方の散歩は田口緑地。ハリエンジュ ノイバラ エノキ オニグルミ シンジュネムノキは蕾がいっぱい。
橘川遡上コース。テイカカヅラノビル
2021/06/10 23:30
昼の散歩。尾根に上がって赤城と榛名を望む。夕方の散歩は田口緑地。荒牧あたりで火事があったようだ。消防車や救急車が集まっている。今年はオニグルミが豊作らしい。
2021/06/09 23:30
2021/06/08 23:30
今日のみちばた 真夏日
今日はMRI検査のために午後お休み。検査を終わって車に乗り込んだのが4時半近かったのだけれど、なんとこの時間で30℃!蒸し暑い一日でした。今日の散歩は橘川遡上コース大胡線まで。エビヅル・ノブドウ、最近あまり見かけなくなったゼニアオイ
2021/06/07 23:30
日本人のための大麻の教科書 「古くて新しい農作物」の再発見
日本人のための大麻の教科書 「古くて新しい農作物」の再発見このブログでは紹介していなかった。石川原遺跡の天明泥流下畑の解釈で、いろいろ教えていただいた大麻博物館さんの新刊。繊維料として、食料として、祭具として、そして薬料として、大麻の各側面に光を当て
2021/06/06 20:55
染料植物園から白衣観音
井上保三郎さんと白衣観音染料植物園から白衣観音までの散歩道。片道30分もかからない距離なのだけれど、草木の名札が完備しているので、結局一時間近くかけてのんびり歩くことになる。アイアカメガシワイスノキイタヤカエデエビズル ヤマブドウと区別がつかない!
2021/06/05 22:47
アジサイ@染料植物園
2021/06/05 21:41
染料植物園染色企画展「赤の力Part1」
高崎市染料植物園染色工芸館企画展「赤の力Part1」小さいけれど良い展示。冒頭に高崎情報団地の浅鉢と八万遺跡の樽式壺。中大類遺跡の竪穴建物から見つかった坏の中に入った赤玉。草木染の館だからか、染料としてのベンガラ、泥染めへの言及はほとんどなかったけれ
2021/06/05 21:33
雨含みの雲だけれど、まだ梅雨入りしないらしい。刈りはらわれた道ばた。シロダモがかなり切られて、なぜかマテバシイが残っている。小児医療センターに植えられていたものが飛び出してきたのだと思う。地際にはマンリョウが密生している。田植えはだいたい終わったよう
2021/06/03 23:23
こちらの散歩道も大きく攪乱された。カラスウリやヤブマメがたくさん生えていたところ。斜面に覆いかぶさっていた木も切られたので、日当たりが良くなった。で、オオブタクサとシロザが進出。先が思いやられるなぁ。フェンスに食いついたカツラ
2021/06/02 22:01
今日のみちばた 刈りはらわれてしまった
なんということか!「いつもの散歩道のごくごく一部」が、すっかり刈りはらわれてしまった。荒っぽく草刈り機がまわされただけだから、さほどの影響はないのじゃないかと思うけれど、今年はミズヒキやフジカンゾウが見られそうもない。こちらは新しく見つけたヤマブ
2021/06/01 21:45
2021年6月 (1件〜100件)
「ブログリーダー」を活用して、orbitさんをフォローしませんか?