ブログみるアプリ
日本中の好きなブログをすばやく見られます
無料ダウンロード
ブログ村とはIDが異なります
メインカテゴリーを選択しなおす
フォロー
眼に付かない仕事
始発バスに乗って、河原町三条バス停に降りて、通り横切って 本能寺と天性寺の間の道 姉小路通りを西に向かう。南側は天性寺の築地塀 北側は本能寺の借家が建ち並ぶ。 中程に河原町三条に在った本屋がここに移
2020/09/30 11:09
浅田次郎氏の日常
作家 浅田次郎氏が ラジオ番組で語っていた事。聞く人によっては 随喜の涙の出る様な内容が含まれていたので紹介したい。 浅田次郎氏の作品の読み始めは、確か高倉健氏の出演 映画化された小説 『鉄道員』(
2020/09/29 10:55
些事 コピーのコピー
上段に構えて、天下国家の事を論じるより、日常の些事・京都の少し旧い話を書いている方が筆が進む。天下国家のご大層な事でも、庶民の見る眼と言うスタンスだから 何を書いても何等問題は無いのだが、そこそこの
2020/09/28 10:29
町名表記 京都の特異性
町名や通り筋名と言うのは、必ず其の云われ 歴史が有るモノだと思う。京都の町名を始め特定の場所の事を沢山記事に載せているが、其の地の町名を歴史・事物・事跡 全く何一つ残っていないのに 町名だけが長く生
2020/09/27 10:37
歴史の生き証人 エリザベス女王
英国国王 エリザベス二世が、来日され京都にお泊りになった事が有った。柳居子が御所の東 上京区に住んで居た頃の話である。 自転車で帰宅路 寺町丸太町に大勢の警官が出て 丸太町通りを渡る事が出来ない。何
2020/09/26 10:23
『冠・婚・葬・祭』
判っている様で、案外其の内容を知らない言葉。常に使う言葉だが何を意味する言葉か 断片しか知らない言葉に『冠婚葬祭』が有ろうかと思う。冠・婚・葬・祭 一字毎に意味が有り 四字熟語に入れるのには躊躇いが
2020/09/25 08:59
言わぬが花
昨日 三週間ぶりに整形外科に出掛けた。自分で注射をするという薬が無くなって本来 連休前に行くべしが休み明けになった。整形外科一番乗りを目指すのなら 毎朝の珈琲屋の早々の退散を余儀なくされる。診察開始
2020/09/24 15:54
転廃業ラッシュ
コロナ禍以降の 仕事・商売 もっと広い意味で営み其の物の在り方が、大きく変わってきた。我慢すれば元に戻ると考える時期を過ぎると、全く別の価値感を創りだすのも人間の面白い所 コロナが終息しても以前と同
2020/09/23 12:08
年齢世代別住環境
庭師に入って貰う程大層では無いのだが、猫の額よりは少し広い庭が有る。選定をしなければならない木が三本 以前は四本在ったのだが 余りに樹高が伸びて、隣家の雨樋に落ち葉が詰まるので切り倒して今三本 又地
2020/09/22 10:12
床屋談議
何度か取り上げている我が稼業の事だが、本サイトへは新しい読者も増え続けていると思われるので、改めて書く。 日本の理容のルーツは『髪結い』式亭三馬の著す『浮世床』髪結いさんが 明治の欧化政策の延長で
2020/09/21 11:38
目玉
目玉と言う言葉 商店街や個々の商店で、客の気を曳くための特価品と解釈している。目玉が飛び出すという使い方をすると予想外の価格に驚く様 目上の人の事を言う時にも使うのだが、新聞第一面に『首相 目玉政策
2020/09/20 09:08
特需
何紙かが取上げているが、『京舞篠塚流』の襲名披露公演が、明日 先斗町歌舞練場で開催される。当初四月に開催の予定が、コロナ禍の影響で、明日の開催にこぎつけた。席の間隔を空けるとか 密を避ける目的で、入
2020/09/19 09:57
モノクロームとカラー
今迄見た映画の中で,一番古い記憶は 父親に連れて行って貰った イタリア映画『自転車泥棒』だった。監督はV・デシーカーと覚えている。配役とかストーリー展開等は、詳しく理解の出来る年齢には達しては居なか
2020/09/18 10:52
来る人拒み 去る人追えずの日
パソコンを仕事場に導入する様になって、客待ち稼業の所在の無いイライラと言うのが無くなった。 客の来ないのが常態となっても一向に逼迫感も無ければ、新たな取り組みと言う様な情熱も失せてきている。周辺同業
2020/09/17 10:43
京絵図
権力と権威の二重構造だった京の町が、徳川幕府が江戸開府となって、京都の町が寂れたかと言うと そうでは無かった様だ。二重構造の一つが東に移っても 権威は些かも衰えなかった。そもそも江戸の総大将は、『征
2020/09/16 10:49
似非京都人
時々 『典型的な京都人ですね。』と、言われる事が有る。褒め言葉でも無ければ 見下す言葉でも無いから、肯定も否定もしない。 以前 目付きの険しさから『刑事さんですか?』と何人もの人に言われた事が有っ
2020/09/15 10:49
高家の妻は 七人半の宛てがい
朝の珈琲屋で出てくる話題は、天下国家を論じる事も有るが、天下万民 万庶民の事が話題に登る事が多い。古参は床屋だが 医者・呉服屋・銀行OB ・学者・物書き・パソコンに滅法強い後期高齢者も居る 素人向きに
2020/09/14 16:34
退陣
安倍首相の退任に対しての 公式の記者会見なり コメント・メッセージ等の発表の有無に付いては知らないが、一昨日出された談話 『敵基地攻撃 結論先送り。』を読んでいて 自身の退任に臨んで、国民に知らす
2020/09/13 06:59
空手形
フェイスブックは、親切と言うのかお節介と言うのか 繫がりのある人の誕生日を絶対忘れず器械的に教えてくれる。もうじき誰々さんの誕生日ですよという事前情報 今日は誰さんの誕生日 お祝いのメッセージを送り
2020/09/12 09:17
言い伝える事の難しさ
人と人との関係は、直接会話で築き上げていくモノと考える。今の時代 旧い考え方とされるかも知れないが、直接の会話と言うものは、書かれた物を読んだり 昨今のネット情報 諸々の受発信のIT手段だけで、立派な
2020/09/11 11:11
断髪の流儀
明治の欧化政策には。庶民の生活に直接影響のある『お達し』と、言うのが有った様だ。廃刀令は強制力が有ったのかも知れない。明治新政府によって行われた刀狩 徳川家恩顧の士分が、何時までも刀ぶら下げていては
2020/09/10 17:22
時間軸
十年ひと昔という言葉が有る。十年を一区切りにして それ以前の事は昔の事と言う様な意味かと思う。対して十年一日と言う言い方も有る これは期間十年に捉えられる事無く 長い間同じ状態 物事が変わらない や
2020/09/09 11:06
珈琲屋仲間の出版
朝の珈琲屋へ時々やって来て、柳居子の座る常連席に、皆の顔色伺いながら遠慮がちに座る御仁が居る。斎藤光さんと言って、青森県弘前の出身で 京都精華大学で教鞭を取っている。 何の研究をしているのか 今一つ
2020/09/08 10:45
配達 其の弐
日曜日は出掛ける先多く 必然多くの人と会話交わしたり お話を聞く機会も多い。ブログのプリント版を配達したり 遠くにいる友へ送ったり 夕方 お邪魔したのは 茶道 裏千家のお茶の先生 木村慎太郎
2020/09/07 13:12
秋(飽)の空
朝の珈琲屋へ出掛ける時は、薄雲が軽く掛かって雨を思わす空模様では無かった、当然の事ながら傘は持たずに出掛けた。来店歴五十年を越えると、七時の開店準備中お構いなしに もう席に座り新聞拡げたり書き物をした
2020/09/06 11:30
友の消息
元気に過ごしている筈と思っていた友が、おおきな事故を起こして入院中だとか、暫く顔を見ないなぁと気に為っていた友が、冥界入りした事を 一日に二人の消息を聞く。『ああ そうか。』と、軽く聞く事が出来るの
2020/09/05 08:58
マスク
特別自慢する事でも無いのだが、生まれ育って今も同じ場所で仕事場を構え、ご近所から見える客人 客待ちで一日の大半を過ごす店の近辺では、顔が売れているというより 古参 昔からの顔が罷り通る。友人と一緒に
2020/09/04 10:04
松虫・鈴虫 五輪の塔
歴史を辿るというのは、残された遺物や遺跡を見て感得する事も有るが、其れは歴史の一部分。残った事 残された事も 其の事に意味が有るのだが、其々の時代 人々はどの様な営みをしていたのだろうか? 今の時代の
2020/09/03 11:13
引退
韓国大統領の末路 最高権力者の座から 落ちた・落された其の末路が、歴代悲惨な事と書いた事が有る。李承晩大統領の亡命に始まって テロ 収監 自殺等々 寿命を全うした人が居ない。否 金大中氏が居た 彼と
2020/09/02 10:44
全体五位だが一面扱い
長ずると喜怒哀楽の情も、若い時ほどには表に出てこないモノである。新聞記事を読んでいて、涙零す画像写真を見ても、其れなりの思いが働くのだが、自分自身の目頭が熱く成る様な記事は絶えて久しい。 8月30
2020/09/01 10:16
2020年9月 (1件〜100件)
「ブログリーダー」を活用して、柳居子徒然さんをフォローしませんか?