熟柿庵だよりを更新しました。ギリシアの友人、アタナシオスと数年ぶりに文通を再開いたしました。彼から、「ミリンダ王の問い」を読んだというメールでした。その感...
東京にある浄土真宗のお寺、熟柿庵(じゅくしあん)の住職 武田智亨のブログです。
日々の営みを通じて“仏教のこころ”をお伝えしています。
最近のうだるような暑さにまいっています。身体も悲鳴をあげていますが、気になるのは、この暑さが続くと車のタイヤのゴムが大丈夫だろうかということ。道路だってア...
「ブログリーダー」を活用して、武田智亨さんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。
熟柿庵だよりを更新しました。ギリシアの友人、アタナシオスと数年ぶりに文通を再開いたしました。彼から、「ミリンダ王の問い」を読んだというメールでした。その感...
「あなたはあと半年の命です」と言われた時、世界や身の回りが違って見えてくる。ほんとうは世界が変わったのではなく、今までの自分が死んであらたな自分が生まれた...
死後の世界には大きく分けて3つ想定されています。一つは「人は死んだらゴミになる」ということです。これはとても物理的な考えで、人間の思いや心をできるだけ考え...
139号の「熟柿庵だより」のご案内です、山田太一さんや向田邦子さんが幼い時に終戦を迎えられたこと、「手袋をさがす」の感想、そして、山田さんの「生きる悲しみ...
大峯先生の言語論言語には3種類ある。1つは、記号としての言語、たとえばここに一つのリンゴがあって、それをりんごという言葉で表現する。りんごという言葉は、実...
大峯顕ご住職の「親鸞のコスモロジー」を読んでいます。最後に読んだのが、2020年となっています。いろいろ迷いながら、仏教を学んできましたが、大峯ご住職の言...
最近のうだるような暑さにまいっています。身体も悲鳴をあげていますが、気になるのは、この暑さが続くと車のタイヤのゴムが大丈夫だろうかということ。道路だってア...
ホームページの1部をリニューアルして、「熟柿庵だより」を見やすくいたしました。熟柿庵だより第136号タイトル「トルファンの子供たち」中国を旅していた時のエ...
このところ、元気がなくて、夜は寝転がってユーチューブばかり見て、やや依存症気味です。そのユーチューブでたまたま三上知恵さんのことを知りました。彼女は、東京...
今の時代の日常生活は大半がボタン一つで大概のことができます。洗濯も、風呂焚きも、ご飯をたくのも、すべてボタンひとつです。その生活にどっぷりつかっているので...
3月23日午前10時から熟柿庵にて春の彼岸会法要を開催いたします。熟柿庵にご縁のない方もご参詣自由です。お待ち申し上げます。
このごろ吉本隆明の親鸞に関する書物を読んでいます。。昔、「最後の親鸞」という本が出た時、読んだのですが、正直よくわからなかった。今あらためて読んでみると、...
「うちの母はふつうじゃないんです」「うちの父はふつうじゃないんです」「うちの娘はふつうじゃないんです」「うちの息子はふつうじゃないんです」「うちの親戚はふ...
二つの面をもった量子という不思議な存在この存在を考えながら、仏教の哲学を思い起こしました。「私が存在しているのは、目の前にあなたがいるからだ。あなたが存在...
前回、原子は電子と原子核でできている、ということを書きました。今回は、電子についてです。教科書には、電子は粒のような形で書かれています。粒の電子が原子核の...
今年もそろそろ終わりに近づいております。今年の中頃、量子力学の解説本を読みかじっておりました。現実の世界でありながら、私の認識する世界とはまったく別の世界...
生い立ち金之助(漱石)は夏目家の4男として生まれた。長男が後を継ぐものだったので、彼は生まれてすぐ里子に出された。しかし、四谷の夜店の裏で、サルのように泣...
漱石の大きなテーマの一つに「則天去私」と「個人主義」がある。個人主義とはせっかく人として生まれたのだから、自由な人生を送りたい。今までの江戸時代からの古い...
夏目漱石彼は慶応3年、明治維新の前年に生まれ、大正5年に49才で亡くなっている。明治時代をとっぷり生きた人間だった。漱石の小説をとおして明治時代の日常生活...
9月23日(土曜日・祝日)午前10時より熟試案におきまして彼岸会法要を開催いたします。今回はお勤めのあと、女優の山口晶代さんに「語り」を演じていただきます...
ホームページの1部をリニューアルして、「熟柿庵だより」を見やすくいたしました。熟柿庵だより第136号タイトル「トルファンの子供たち」中国を旅していた時のエ...
このところ、元気がなくて、夜は寝転がってユーチューブばかり見て、やや依存症気味です。そのユーチューブでたまたま三上知恵さんのことを知りました。彼女は、東京...
今の時代の日常生活は大半がボタン一つで大概のことができます。洗濯も、風呂焚きも、ご飯をたくのも、すべてボタンひとつです。その生活にどっぷりつかっているので...
3月23日午前10時から熟柿庵にて春の彼岸会法要を開催いたします。熟柿庵にご縁のない方もご参詣自由です。お待ち申し上げます。
このごろ吉本隆明の親鸞に関する書物を読んでいます。。昔、「最後の親鸞」という本が出た時、読んだのですが、正直よくわからなかった。今あらためて読んでみると、...
「うちの母はふつうじゃないんです」「うちの父はふつうじゃないんです」「うちの娘はふつうじゃないんです」「うちの息子はふつうじゃないんです」「うちの親戚はふ...