「ビル・ゲイツと富の使い方──AIとの対話で考える」 朝、ヨージは新聞を開いた。 「ビル・ゲイツ氏、ほぼ全財産29兆円以上を投じ貧困対策を推進」 この見出しに目を留めた彼は、コーヒーを片手に記事を読み進めた。 これほど巨額の資金が世界の貧困問題解決に使われる――それは、想像を超える決断だった。 彼は以前、ビル・ゲイツについての著書を読んでいた。その中で、慈善事業に対する彼の哲学が語られていたこ...
セルフラーニングの方法,英語,数学などの情報を発信するつもりです。
行動分析学のスキナーが開発したプログラム学習に興味があり,独学できる教材を作っています。 さんすう,数学では,理解を重視する「水道方式」に興味があります。 自分で学べる,それも理解を重視しながらにこだわっています。 著書「プログラム学習英語中1レベル」 「同中2」「同中3」(東銀座出版社) 「わかるできる解ける中学数学1年」 「同2年」「同3年」(以上民衆社)
キャッシュレス化が進んでいますね。 ぼくは現金を準備するのが面倒なので、できるだけクレジットカードで支払うようにしています。 バスでは、運賃を現金で用意していないと、お札を崩してから支払わなければならないので、時間がかかりました。 乗客が待っているだろうと思うと、気が焦ります。 それでも、やっと沖縄の高速バスであるやんばる急行が、少し前からクレジットカードを使えるようになりました。 やん...
ミッシェルさんと 彼女 のボーイフレンドが8月25日から9月25日まで1ヶ月滞在しました。 次は僕が Airbnb に書いた 彼らのレビューです。下に日本語があります。 Michelle and her boyfriend were truly wonderful guests. They followed our rules diligently and kept the room clean. Both of them were very polite, and we were able to host them with peace of mind. We would love to welcome them again and highly r...
自民党総裁選 国民投票 なら いろいろ変わっただろうな 自民党総裁選で石破氏が当選したというニュースが流れました。 この自民党総裁選は、党内だけの投票で決まります。もちろん、それはそうでしょう。 ただ、自民党の総裁はそのまま総理大臣になります。つまり、日本国の行政のトップを選ぶ選挙だったのです。 この選挙がアメリカの大統領選挙のように国民の投票で決まるなら、選挙戦の様相は全く変わっていただろ...
これは Google 検索では難しい が 生成 AI なら楽に
少し前にこのブログで「パンのアルミ冷凍保存袋」について書きました。 その時に「ジッパー」という言葉が思い浮かびませんでした。 思い出せないというより 最初から知らなかったと思います。名前は知らないで使っていたのでしょう。 そこで、Google Gemini に次のプロンプトを送ってみました。 「保存袋などの口についている、空気を通さないようにレールのようになっているものを何と言いますか?」 すると、次...
真田広之さんが主演を務めたドラマ『SHOGUN 将軍』が、アメリカのエミー賞で史上最多の18部門を受賞し、大きな話題となりました。 真田広之さんは、第76回エミー賞授賞式のスピーチで、日本文化の素晴らしさを世界に伝えることができた喜びを語ったそうです。 ぼくもアメリカなどで制作された映画に日本人が登場する際、「これは日本人らしくないな」と感じたり、日本食レストランが出ると 「これでは中華料理店ではないか」...
街の電気屋さんからビデオデッキを購入し、設置してもらいました。 その支払いを地元の銀行のネットバンキングで行うためにログインしようとしました。 すると、ワンタイムパスワードが送られてくるとのことでした。 それでショートメッセージやEメールを確認しましたが、ワンタイムパスワードが届きません。何度試してもダメです。 それで、なぜ届かないのかを検索してみたところ、どうやら手続きが必要だということ...
9月19日付の琉球新報のコラム「落ち葉」に、「私の名前」という三好優実さんのエッセイが載っています。少し長いですが、引用します。 > 優実と書いて「ゆみ」と読む自分の名前が好きだ。シンプルに字面が気に入っているし、何より良いのは、よくある名前なのに「ゆみ」と打っただけではすぐに出ない漢字なところ。よく間違えられる「優美」という字に、昔は少し傷ついたが、今ではやり取りする人の約半分に間違えられること...
「ひとりで学べる高校数学 A」 を作成しています。 現在は確率の章に取り組んでいます。 生成 AI もよく利用していて、かなり詳しい解説をしてくれます。 それをコピーして貼り付け、自分なりに変更した方が、最初からパソコンのキーボードを叩くよりも楽だからです。 ところが、生成 AI は間違いが頻繁に起こります。そのまま使ってしまったら大変なことになります。 それで、正しい計算ができているかどうか、慎...
僕は車酔いしやすくて、すぐに気分が悪くなります。特にバスは苦手です。 車酔い防止の薬はある程度効果がありますが、完璧ではありません。 文字を読むのが一番悪く、メモ程度のものを読んでいるだけでも気分が悪くなったことがあります。 だから、バスの中では読書なんて絶対にできません。 僕は普段からスマートフォンのトークバック機能を使って、電子書籍を聴いています。いわゆる「聞く読書」です。 昨日は彼...
だいぶ前にテレビで夜間頻尿についてやっていました。ここからはネットで得た情報です。 NHKの番組「ためしてガッテン」では、夜間頻尿の原因として「第2のぼうこう」にたまった水分が挙げられていました。この水分を排出するためには、日中に下半身にたまった水分を寝る前に尿として出すセルフケアとして、足上げが有効だそうです。 次は Google Geminiによる説明です。 第二の膀胱とは? 「第二の膀胱」とは、ふくらは...
ぼくはこのブログを一旦自分で書き上げてから、チャットGPTに次のコメント(プロンプト)を送って、手直ししてもらっています。 「つぎの文章は音声入力で作ったテキストですが、いくつかの変換ミスがあります。誤字脱字や不明瞭な表現、不自然な語句や表現、事実の誤り、そして文法的なエラーなどを直し、正しい文章にしてください。なお文中の「ぼく」「僕」は「私」に変えずにそのままにしてください。」 このプロンプト...
ぼくは体重を65kgにキープするために苦労しています。 毎朝体重を測って、64.8kg以上になると黄色信号ということで朝食のパンを食べないようにしています。そして、65.1kg以上になると赤信号で、昼食のライスを抜くことにしています。 そのような感じで、なんとか体重をキープできています。 それで、パンを食べる日もあれば、食べない日もあります。 自分でもどうなるのか分かりません。 妻が食パンを買ってきてく...
自民党総裁選の「メディアジャック」にささやかな抵抗 自民党総裁選によるメディアジャックが行われていますね。テレビをつけると、かなりの時間、総裁選の話題になります。 確かに自民党の総裁になれば日本国の総理大臣になるので大切な選挙ではありますが、やりすぎだと思います。 このように自民党総裁候補の意見がメディアでどんどん流されると、裏金問題や統一教会問題が棚上げにされ、自民党の宣伝にされてしまいそ...
イラスト AI に描かせることで社会的交流を補うことは???
昨日は、ブログ用のイラストをAIに描かせるために、頭を使っていることについて書きました。 それで、僕が「イラストを描かせるために頭を使っているから、社会的交流の部分は補えているんじゃないか」と話しました。 すると、妻は「いつもその点にこだわっているよね」と言いました。 確かに、僕はその部分に少しこだわりがあります。 僕はできるだけ健康的に生活したいと思って、いろいろと努力していますし、認知症...
毎日このブログを更新しているので、テーマを見つけるのが大変です。 テーマさえ決まれば、なんとか文章にすることはできます。 先月末から、このブログにイラストを添えるようにしました。 生成AIにアニメ風のイラストを描いてもらっていますが、最近はブログの本文よりも、このイラストをどうするかで悩むことが増えています。 文章では色々なことを書けますが、イラストは形にしないといけません。 その日のテー...
妻がスーパーマーケットで買い物をするというので、ぼくもついて行きました。 特に買う予定もなかったので、商品を見ながらぶらぶら歩いていました。 すると、モーツァルトの「トルコ行進曲」が聞こえてきたのです。 僕は急いで ポケットからスマートフォンを取り出し、 画面を見ました 実は、モーツァルトが好きで、「トルコ行進曲」をYouTubeからダウンロードして着信音にしているのです。 だから、電話がかかっ...
ぼくは生成AIをよく利用しています。 ぼくが使っているのは、Google Gemini、Microsoft Bing、そしてChatGPTの3つです。 どれも無料で使えるので、とても助かっています。 すごいなと思うことも多いですが、「これはダメだな」と思うことも少なくありません。 よく言われているように、誤った情報を伝えることがあるからです。 最近、このブログにAIが作成したイラストを添えています。 すぐに作成してくれるの...
先月の末から、このブログに生成AIで作成させたイラストを添えるようにしています。 まあまあ良いものもできるのですが、変なものも少なくありません。 おとといは、テレビの相撲中継を見ている老人のイラストを依頼したら、相撲の表現が変でした。 AIの理解はその程度なのかと思いました。 それを見ながら、最近の僕のブログの読者は、僕の文章よりもイラストの方に関心が移ってきたのではないかと思いました。 そ...
ぼくは電話が嫌いです。 もともと人と話すのが苦手なのに、顔も見えない相手と話すのはさらに緊張します。 そして、相手が忙しいかもしれないときに電話をかけるのは迷惑ではないかと気を使います。 最近はほとんどの人がスマートフォンでLINEを使っているので、電話をかけなくても連絡が十分に取れます。良い世の中になったものだと嬉しく思います。 最近、ほとんど電話を利用していないなと思い、電話の履歴を確認し...
大相撲秋場所が始まりました。僕は録画して、夕方7時頃に再生しながら、踏み台昇降運動をしています。 ただ、立ち合い前までの部分は早送りにして、取り組みだけを見ています。 本当は全てゆっくり見た方が面白いのですが、いろいろと見る番組が多いので、そうしています。 さて、相撲の取り組み自体も面白いのですが、観客を見るのも楽しみの一つです。 テレビ中継では観客の表情がはっきり見えます。 最近はスマ...
妻の友人の勧めで、もう2001年に24時間風呂を導入しました。 次はGoogle Geminiによる説明です。 24時間風呂とは、お風呂のお湯を常に循環させ、フィルターで浄化しながら保温する装置のことです。これにより、いつでも清潔で温かいお風呂に入ることができます。 上に書いてあるように、いつでも温かいお風呂に入ることができます。 僕はもともと、湯船につかることがそれほど好きではありません。 ただ、健康に良...
ぼくは日本の歴史を楽しく学ぶために、司馬遼太郎さんなどの歴史小説をたくさん読みました。 『竜馬がゆく』『坂の上の雲』『関ヶ原』『燃えよ剣』などです。どれもとても良かったと思います。 ぼくの持論ですが、歴史小説はフィクションではありますが、完全なフィクションとは思いません。 歴史の真実の中で、まだわからない部分を作家が自分なりに創作しているのです。 それでも歴史を学べたと感じています。 さ...
「一度読んだら絶対に忘れない世界史の教科書 公立高校教師YouTuberが書いた」面白かった、 おすすめです
山崎圭一著の『一度読んだら絶対に忘れない世界史の教科書』を、Amazon Kindle Unlimitedで追加料金なしで手に入れ、スマートフォンで聴きながら読書しました。とても良かったです。おすすめです。 次に、Amazonにあるこの本の紹介です。 --------- 【画期的な歴史入門書として話題沸騰!50万部突破!】 YouTubeで話題! 現役教師による新感覚の世界史。推理小説を読むように一気に読める! “新感覚”の教科書...
知人からドラゴンフルーツをいただくことがあります。 そのドラゴンフルーツが甘くて、とても美味しいのです。 市販のドラゴンフルーツを食べたこともありますが、それはあまり美味しいとは思いませんでした。 知人は、ドラゴンフルーツが完熟してから収穫するそうです。 調べてみると、ドラゴンフルーツは追熟しないとのこと。それが理由でしょうね。 知人が作ったものは本当に産地直送で、完熟したドラゴンフルー...
前にこのブログで書きましたが、妻は沖縄県立博物館にボランティアで行くことがあり、その日はぼくの昼食が孤食になります。 しかし、妻は前もって野菜サラダを作ってくれます。 先日も、妻が作ってくれたサラダにお礼を言った後、ぼくは「あなたがデジタル難民にならないためにも、野菜も食べて健康で長生きしなければね」と言いました。 妻は「そうだよ、一人ではデジタル難民になっちゃうんだから」と答えました。 ...
診療所の待合室の椅子に座っていると、看護師さんが近づいてきて、「仲松さん、空腹時血糖値がとても低かったです。ふらつくかもしれませんので、気をつけてくださいね」と言いました。 ぼくは血圧の薬をもらいに2ヶ月に1回、診療所に通っています。 以前は血糖値も高くて薬を飲んでいましたが、安定してきたので去年の2月から薬は飲んでいません。 しかし、毎回血糖値を測る検査は受けています。 その日のヘモグロビ...
僕らはちょっとした電気機器はベスト電器などの大型店舗やAmazonを利用して購入しています。 ただ、テレビや冷蔵庫、洗濯機などはいつもお世話になっている町の電気屋さんから買います。 読谷村で長い間お付き合いしていた電気屋さんが高齢のため店を閉じたので、その方に紹介してもらったうるま市の電気屋さんにお世話になっています。 最近、テレビのBSチャンネルの映りが悪くなりました。最初は少しチラつく程度でした...
毎日2回、熱いお茶に粉生姜と希少糖アルロースを入れて飲んでいます。 この粉生姜を入れている瓶には、以前はプラスチックのスプーンを入れていました。 しかし、そのスプーンが生姜と化学反応を起こしたのか、ぐにゃりと曲がって溶けたような感じになりました。生姜の力に感心しました。 これは健康に悪いと思い、庭の竹でスプーンを作って使っていました。 ある日、妻と一緒にケンタッキーフライドチキンに行き、チ...
日曜日を除く毎朝10時過ぎから11時半まで庭作業をしています。 今は暑いですね。大した作業でなくても汗びっしょりになります。 最近は熱中症対策がよく言われているので、ペットボトルに水かお茶を入れて、時々飲んでいます。 ファン付き作業着を買おうかと思いました。 それについてはもうだいぶ前から知っていて、知人が着ているのも見たことがあります。なかなか良いそうです。 ただ、1日1時間あまりしか外で作...
低糖質 & 189キロカロリー美味しさ プラス ロカボ ヌードル、おいしい
僕の住んでいる読谷村の座喜味豊年祭りで景品をもらいました。 景品をもらった時には包装されていて、中身は何かわかりませんでした。 大きめの箱でしたが、とても軽いので、きっとティッシュペーパーだろうと言われ、僕もそうだろうなと思いました。 家に帰って開けてみると、中にはカップ麺が入っていました。 そこには次のように書かれていました: 「低糖質 & 189キロカロリー 美味しさプラス ロカボヌードル...
「ブログリーダー」を活用して、Yojiさんをフォローしませんか?
「ビル・ゲイツと富の使い方──AIとの対話で考える」 朝、ヨージは新聞を開いた。 「ビル・ゲイツ氏、ほぼ全財産29兆円以上を投じ貧困対策を推進」 この見出しに目を留めた彼は、コーヒーを片手に記事を読み進めた。 これほど巨額の資金が世界の貧困問題解決に使われる――それは、想像を超える決断だった。 彼は以前、ビル・ゲイツについての著書を読んでいた。その中で、慈善事業に対する彼の哲学が語られていたこ...
ヨージは、午後のまどろみの中でKindleを開いた。 読みかけの本を閉じ、次に読む一冊を探し始めた。最近はもっぱらKindle Unlimitedで本を読んでいる。 月額980円でいくらでも読めるのだから、気楽なものだ。 そんなとき、あるタイトルが彼の目を引いた。 『人に優しく、自分に甘く 楽しい人生を生きる宇宙法則』小林正観 「人に優しく、自分に甘く……か。いいじゃないか」と、彼は口の中で呟いた。 ...
ヨージはある晩、録画しておいた『トリセツショー』の「糖化のトリセツ」をひとり静かに見ていた。 番組の中で紹介された「糖化」という現象――それは見た目の老化だけでなく、寿命にも深く関係しているという。思わず背筋が伸びるような内容だった。 「できるだけ元気でいたい」と日頃から思っているヨージにとって、その情報は他人事ではなかった。 番組には、東京慈恵会医科大学の西村理明さんという血糖値の専門家が登...
宿泊予定者からの連絡は、チェックインの前触れのように、静かにヨージのもとに届いた。 画面には一行のメッセージ。そこには電話番号が記されていた。 「よし、登録しておこうか。」 いつものようにスマートフォンを手に取ったヨージは、指先で電話帳を開こうとして、ふと手を止めた。 (これ、AIがやってくれるんじゃないか?) そんな考えが頭をよぎった。 実際、彼はこれまでもさまざまな場面でAIに助けられ...
沖縄には、「チャンプルー」と呼ばれる独特の料理がある。 ゴーヤーチャンプルー、タマナーチャンプルー、ナーベーラーチャンプルー……。どれも、野菜と豆腐を炒めた素朴な一品だ。 最近ではゴーヤーチャンプルーくらいなら、本土でもよく知られるようになってきた。 ちなみに「タマナー」はキャベツのこと、「ナーベーラー」はヘチマを指す。 ほかにも、もやしを使った「マーミナーチャンプルー」なんて...
ヨージの経営する民泊に、ドイツから二人の青年、パトリックさんとケビンさんがやってきた。 3泊4日の予定だ。 二人ともにこやかで、爽やかな印象だった。 彼らのチェックアウトの前日、夕食に招待された。 部屋に行ってみると、パトリックさんが手作りしたリゾットと、大量のガーリックが香るトーストが並んでいた。 ヨージの妻・キョーコは、ゴーヤーチャンプルーとそうめんチャンプルーを用意して持って行った。...
読谷の春は、やわらかな潮風が窓を揺らす。民泊を営むヨージは、その朝も変わらずコーヒーを淹れていた。 キッチンに漂う香ばしい匂いのなかで、スマートフォンの通知が鳴る。 「予約リクエスト……広島からか」 女性一人の名で入った予約。しかし、同行者は彼女の母親と10歳の息子、計3人だという。 「長男の大学の入学式に出席するんだって」とヨージが声をかけると、妻のキョーコが「春ねえ」と笑っ...
夕方、キッチンからカレーの香りがただようころ。 ヨージはソファに腰かけ、スマートフォンを片手にAIとのやり取りに集中していた。 「あなた、本当にそのAIを秘書みたいに使ってるのね。」 カレーをかき混ぜながら、キョーコが感心したように言った。 彼女自身は、生成AIをほとんど使ったことがない。でも、ヨージが画面をタップしては何やら話しかけている様子を、日頃から興味深そうに見つめていた。 好奇心の強...
ヨージは、沖縄の読谷で静かに民泊を営んでいる。 そんな彼の家には、世界各地から旅人が訪れる。 けれど、旅の受け入れには心配りも必要だ。 到着時間の確認、交通手段のすり合わせ、そして言葉の壁——ときにそれらは、ヨージの小さな頭痛の種だった。 だが、今では彼には頼れる“秘書”がいる。そう、チャットGPTである。 ある日、ヨージはこんなプロンプトを送ってみた。 「Airbnbを通し...
ヨージは沖縄の片隅で、静かに民泊を営んでいる。 「セルフ宿」と名づけたその宿は、セルフチェックインという意味ではない。 キッチン、トイレ、シャワー、洗濯機など、生活に必要な設備を一通り備えていて、まるで自宅のように、すべて自分でまかなえる宿。だから「セルフ宿」なのだ。 ある日、Airbnbに一件の宿泊リクエストが届いた。 簡体字の中国語で書かれている。中国本土からの予約に違いない。 名前は韩(...
新しい日本の紙幣──一万円札、五千円札、千円札──が発行されたのは、令和六年の夏、七月三日。 あれからもう十ヶ月が過ぎたというのに、ヨージはいまだにその新札に馴染めずにいた。 ある日、ふと財布を開けて、新しいお札が目に入った。 つるりとした手触り。ぴかぴかの印刷。 「まだ、なんとなく他人のものみたいだな」 そんな言葉が口をついて出た。 まるで旅先で、現地の紙幣を手にしたときのあの感覚。 ...
ヨージは、最近になって家の鍵が少し回しづらくなってきたことに気づいた。 以前なら、そんなときは迷わず潤滑油を鍵穴に吹きかけていた。 すると、嘘のように鍵は軽やかに回るようになり、「これでいいんだ」と、何の疑問も持たずに満足していたのだった。 だが、ある日、ふと思い出した。 ずいぶん前に観たNHKの「あさイチ」で、普通の潤滑油を鍵穴に使うのはよくないと特集されていたのだ。 記憶の隅に引っかか...
ヨージは、座椅子の背をリクライニングにして、ゆったりと腰を下ろしていた。 足を少し投げ出し、背中を預けると、体にじんわりと力が抜けていく。 テレビでは、NHKの「あしたが変わるトリセツショー」が始まっていた。 今夜のテーマは、「命を救う!いびきのトリセツ★睡眠時無呼吸大解明スペシャル」。 https://www.nhk.jp/p/torisetsu-show/ts/J6MX7VP885/blog/bl/pnR8azdZNB/bp/pWn8ydq3yr/ 「いびきか…...
ヨージがまだ学生だった頃、英語の授業で「付加疑問文」というものを習った。 肯定文のあとに否定の疑問を、否定文のあとには肯定の疑問を――そんなふうにして、相手に確認をとるための表現を作るのだと教わった。 たとえば、「これは本ですね」と言いたいなら、
ヨージの妻は、ここ数日、どうにも体調がすぐれない様子だった。 風邪気味で、顔色も冴えない。それでも彼女は、いつものように夕食を用意してくれた。 ヨージは心の中で、ありがたいなと思いながら箸を進めた。 食事が終わると、ヨージは立ち上がり、そっと言った。 「僕が食器を水洗いするよ。でも……食洗機に入れるのは、お願いしてもいい?」 妻が顔を上げる。ヨージは続けた。 「食洗機に食器...
読めない漢字を AI に教えてもらう ヨージは、日々の記録をスマートフォンのGoogle カレンダーと日記アプリに綴る習慣があった。 何気ない出来事や気になったニュース、そしてその日見たテレビ番組のタイトルまで——。 ヨージはその晩、座椅子にもたれかかりながら、ほとんど横になったような格好でくつろいでいた。 手にはスマートフォン。操作といっても、指先で文字を打つわけではない。彼はもっぱら音...
ヨージが働いていたころは、運動の「う」の字を考える暇もなかった。 だが、定年を迎えてからというもの、少しずつ生活のリズムを見直すようになった。なかでも、健康への意識は年を重ねるごとに強まっていった。 70歳を過ぎた今では、食事・運動・睡眠——この三つを何よりも大切にしている。 「健康こそがいちばんの資本だ」と、ヨージは常々思っていた。 テレビ番組で健康に関するものがあれば、できるだけ...
ヨージは、日々の暮らしの中で生成AIをまるで秘書のように使っている。 頼めば何でもサッとこなしてくれる存在は、いまや手放せない相棒となっている。 「本当にありがたいなあ」と、彼はつぶやくことがよくある。 ただ、そんな彼にも苦手なことがある。電話だ。 声を使って誰かと直接やりとりするのが、どうにも性に合わない。何か用事があっても、できればメッセージで済ませたい。 けれどどうしても電話をかけね...
似たもの夫婦で不便なところ ヨージと妻は、「似たもの夫婦」という言葉がまるで自分たちのためにあるかのように感じている。 考え方も価値観も、よく似ている。 政治の話でも、宗教の話でも、意見が食い違うことは滅多にない。だからこそ、会話はいつも自然に弾む。 朝食はそれぞれのペースで、別々にとるのが日課だが、昼と夜は必ず一緒に食卓を囲む。 その時間は、ふたりにとって小さな「おしゃべりの森」だ。 ...
ヨージには、毎日欠かさず会う「三人の秘書」がいる。 ChatGPT、Microsoft Copilot、そしてGoogle Gemini。その三人は、人間ではない。 けれど、ヨージにとっては、まるで生身の秘書のように頼もしい存在だ。 ある日、ブログの原稿を書きながら、ヨージはふと思った。 「この文章、小説風にしたらもっと面白くなるかもな……よし、やってもらおうか」 AIに原稿を渡し、ストーリー仕立てに書き換えても...
前にも書いた覚えがありますが、 コロナ禍で告別式などが大きく変わりました。 僕の住んでいる 読谷村座喜味 では自治会員の告別式のある日には 拡声器でその旨を放送します。 コロナ禍前はよく放送されていましたが 、コロナの最中には全くと言っていいほどなくなりました。 コロナ 5類 移行からは少しやるようになっていますが、 以前の ほどではありません。 そして家族葬がとても多くなりました。 告別式が 簡略...
「アナザーストーリーズ」で、「木枯し紋次郎VS必殺仕掛人~時代が求めたアウトローたち」を見ました。 次は Google の生成 AI による説明です。 「木枯し紋次郎」と「必殺仕掛人」は、1972年に同じ曜日、同じ時間帯で放送された時代劇で、互いに30%を超える視聴率を記録しました。主人公は「木枯し紋次郎」では社会に背を向けた渡世人、「必殺仕掛人」では金をもらって悪を斬る殺し屋と、テーマや設定は正反対です。(説明...
宿泊業(民泊)セルフ宿をやっています。 宿泊用の部屋は2階にあり、ベランダも付いています。 家は少し坂道を登った場所にあり、眺めはまあまあ良いです。 住宅地なので建物が多いですが、読谷はまだ緑が多い地域です。 海を見渡せるといいのですが、残念ながら海は見えません。 以前は家にあった椅子を一つベランダに置いていましたが、宿泊者は基本的に2人なので、妻に椅子を買ってきてもらいました。 これで...
「なぜ、その人に惹かれてしまうのか? ヒトとしての恋愛学入門」森川友義の電子書籍を Kindle Unlimited で追加料金なしで手に入れて、聞く 読書をしました。 次はこの本の概要です。 ヒトが「恋愛」をすることは、ロマンティックな理由からではありません! 他の動植物と同じ有性生殖として、五感(視覚、聴覚、触覚、味覚、嗅覚)を駆使し、優秀な遺伝子を持つ異性を選ぶ行為なのです。 本書では進化政治学の立場から、...
民泊をしていて、中国人の親子が1週間滞在しました。 チェックインするまでの連絡は Airbnb のメッセージ機能を使って行いました。 そのメッセージ機能には自動翻訳機能がついています。 ただうまく訳してくれないことが多いので 僕はその機能を切っています。 訳された 日本語で意味が理解できないので 原語の英語に戻すと理解できたことがあったのです。 その中国人からは簡体中国語で届きます。 中国語は全くわ...
宿泊業(民泊)を営んでいます。 中国人から予約リクエストがありました。 いつものように、「こちらは車がないと不便ですが、大丈夫ですか?」とメッセージを送りました。すると、「車はないが、なんとかなるだろう」との返事があったので、予約を承認しました。 そして、「沖縄市の高速バス停、池武当までは迎えに行ってもいいですよ」と送ると、お願いするとの返事がありました。 これまでにも数組の宿泊者を迎えて...
サンジェイ・グプタ著『SHARP BRAIN たった12週間で天才脳を養う方法』について2回 書いてきました。 その本に 、沖縄のモアイについて書かれた箇所があるので 引用します。 「数年前、私は長寿の秘訣を探るプロジェクトに取り組んでいた際、日本の沖縄に長く滞在した。(中略) 100歳を超える高齢者がきわめて多い日本の沖縄では、「模合」という伝統がある。模合とは、幼少期から生涯にわたって続く社会支援コミュニ...
昨日のブログでは 「SHARP BRAIN たった12週間で天才脳を養う方法」・・・タイトルがいけない を書きました。 その本の中に次のマーク・トウェインの言葉が 引用されていました。 健康を保つ唯一の方法は、食べたくないものを食べ、飲みたくないものを飲み、したくないことをすることだ。 原典の英語は次のようです:
サンジェイ・グプタの著書「SHARP BRAIN たった12週間で天才脳を養う方法」の Amazon Kindle 電子書籍を Unlimited で追加料金なしで手に入れ 聞く 読書をしました。 いい本でした。 勉強になりました。 次は Amazon にある本の紹介です。 脳の健康を保ち認知機能を高める秘訣を、食事、運動、生活習慣などの観点から論じた最新脳科学の集大成。 脳にまつわる俗説を最新医学で一刀両断し、世界中の第一線の研究者との交...
朝起きると激しく雨が降っています。 沖縄はダムの水が少なくなっていて 断水の恐れもあるとのことで嬉しい雨です。 午前8時過ぎ ベッドルームの妻がNHK の連続テレビ小説 「虎に翼」を見ていることに気づきました。 僕の家にはテレビが2台あります。 リビングルームに1台、 そしてベッドルームに1台です。 妻は 通常7時30分に放送される連続テレビ小説を見ます。 それが なぜかその日は8時台のものを見ている...
先日、友人から北中城村で行われる歌声サークルのコンサートに誘われたので、聞きに行きました。 会場は北中城村総合福祉センターだと教えられましたが、その場所には行ったことがありませんでした。 その日、妻は別の予定があったため、一人でスクーターで行くことにしました。 普段は初めて行く場所に行く時には妻が助手席に座り、Google ナビを見ながら次の指示を伝えてくれるのですが、今回は一人で行かなければなり...
連続テレビ小説 ちゅらさんの再放送を やっています。 NHKの連続テレビ小説「ちゅらさん」は、2001年上半期に放送された第64作目の作品で、沖縄県(小浜島)が主要な舞台となりました。 僕は2001年にはこの番組を見ていません。 学習塾で忙しく それどころではありませんでした。 この番組は その後の沖縄 ブームの火付け役になったとも聞いています。 それでどういうものか関心があって見ています。 さて 那...
宿泊施設(民泊)をしています。 施設の名前は「セルフ宿」。 以前は「セルフ塾」という学習塾をしていたことから、その名前を採用しました。 その他にも、基本的には自己完結できるようになっています。 部屋にはユニットバスがあり、トイレとシャワーが付いています。また、キッチンも備え付けており、調理器具も揃っています。冷蔵庫や電子レンジも炊飯器もあります。 そら 洗濯機も設置しています。 以前、宿...
Kingstonさんと彼のお母さんが4月22日から24日まで2泊3日 セルフ 宿に 宿泊しました。 次は僕が彼らについて Airbnb に書いたレビューです。 下に日本語訳があります。 Kingston-san and his mother were very good guests. They respected our rules and kept the room clean. They were cheerful, friendly, and we would recommend them. Kingstonさんと彼のお母さんは とてもいい宿泊客でした。彼らは私たちのルール...
妻が僕に バックハンガーを見せてくれました。 テーブルなどの端にバッグをぶら下げるための小物です。 なかなかよく作られています。 僕も欲しいと言うと 妻が100円ショップのキャンドゥに連れて行ってくれたので 買いました。 先日 ちょっとした講演会がありました。 事務用のテーブルと椅子が並べられています。 僕は初めてバック ハンガーを使ってバッグをぶら下げました。 うまくできました。 前の列の女...
沖縄には清明祭というのがあります。 ウチナーグチでは シーミーと言います。 清明は、ネット上の辞書によると 次の通り 二十四気の一つ。春分から十五日目、陽暦四月五日ごろ。万物に清新の気がみなぎる時節。 その頃 沖縄ではお墓の前に料理を持って集まり 線香を上げ そして料理を楽しみながらおしゃべりをします。 ちょっとしたピクニックです。 その清明を 僕が生まれ育った首里では「ウシーミー」 と言ってい...
宿泊業(民泊)をしています。 最近は梅雨の前触れなのか、雨の日が増えてきました。 宿泊者のために、天気が悪いと気になりますね。 ぼくは雨の日になると、庭の作業はお休みにしようと考えるだけです。 また、沖縄は今年雨が少なく、ダムの水も少なく、断水の恐れもあると言われています。 だから、雨が降ってほしいという気持ちも強いです。 しかし、宿泊客には天気の良い日に観光などを楽しんでもらいたいで...
一人で学べる高校数学1を作っています。 第1回目の 推敲作業を終わりました。 さて こういう教材を作っていると電卓を使います。 それも パソコン上でできたら 楽です。 それの簡単な出し方を見つけました。 キーボードの左下の「Ctrl」キーと「Alt」キーとの間にあるWindows キーを押すとWindowsの「スタートメニュー」がポップアップ表示され、上の方に 検索ボックスが出ます。 そこに「電卓」と打ち込むのです...
Noriyukiさん夫妻が4月10日から20日まで 10泊 11日宿泊しました。 次は僕が Airbnb に書いた 彼らのレビューです。 下に日本語訳があります。 Noriyuki and his wife were excellent guests. They were a quiet couple who respected our rules and kept the room clean. He was very gentlemanly and courteous. We became LINE friends and could communicate. He was also very curious, showing interest in Okinawa and it...
色々な詐欺が横行していますね。 Facebookの友達リクエストがぼくにも届きますが、ほとんどが詐欺だろうと思います。 一番危ないのは、自分は大丈夫だと思っている人だそうですね。 しかし、スマートフォンで簡単にできるアルバイト詐欺についてテレビで見た妻は、「これは私は大丈夫、絶対に引っかからない」と言いました。 なぜなら私はスマートフォンを使うのが苦手だからとのことです。 確かにそうですね。スマ...