ブログみるアプリ
日本中の好きなブログをすばやく見られます
無料ダウンロード
ブログ村とはIDが異なります
メインカテゴリーを選択しなおす
フォロー
【DMV】阿佐海岸鉄道(徳島県海部郡海陽町・高知県安芸郡東洋町)
DMVって何でしょうか?デュアル・モード・ビークル(Dual Mode Vehicle)。線路と道路両方を走れる、改造バス車両です。昨年年末に、世界初となるDMVの営業運転が阿佐海岸鉄道で始まりました。DMVになる前は、普通の鉄道車両が阿波海南・海部と甲浦を走っていました。です
2022/02/27 22:57
【日本酒】文佳人[アリサワ]@土佐山田(高知県香美市)
高知県に行ったときに高知空港で購入したお酒です。酒蔵では直接販売していませんが、酒蔵自体は土佐山田駅至近の場所にあります。文佳人 リズール 特別純米酒リズールとは、文学を深く味わう読書人という意味があります。気持ちよく酔うだけでなく、深く味わう楽しみ
2022/02/27 22:29
【カレー】Columbia8(東京八重洲地下街店)@東京(東京都中央区)
大阪の北浜に本店があるキーマカレーのお店「Columbia8」。「かれーしか 考えられへん。」のキャッチコピーでもおなじみですが、創業は2008年。大阪市内に3店舗など展開していますが、東京八重洲地下街にできたTOKYO CURRY QUARTETの中に2/2に開店しました。キーマカレー
2022/02/27 21:48
【鰻】四万十屋@中村(高知県四万十市)
清流四万十川の河口に近いのが四万十市の旧中村市。中村市の中心部あたりだと清流のイメージが実感しにくいです。一方、四万十川ならではの食べ物がおいしいのはいまさら言うまでもなく、高知に行くと四万十川の青海苔はお土産必須アイテムになっています。そんな四万十川
2022/02/24 22:54
【郷土料理】はっ鳥くん・笑@大橋通(高知県高知市)
ひろめ市場。いろいろなお店の料理を楽しめるので、ある程度飲み食いしたら2軒目は、となります。2軒目はこちら。鯨ベーコン(700円)高知は鯨料理もあるのでほんとアテの選択に飽きることはないです。鯨ベーコンはひろめ市場では初。見た目はベーコン???ってところも
2022/02/20 21:55
【郷土料理】やいろ亭@大橋通(高知県高知市)
高知で愛用しているひろめ市場。いろいろなお店が入っているので毎回違うお店に行くのが楽しみの1つです。そんなひろめ市場ですが、入り口には司食堂の文字も。でも中に入ると、このご時世お休みしているお店もありますが、それでも目に入るのはひろめ市場らしい活気ある
2022/02/20 21:40
【うどん】国虎屋@穴内(高知県安芸市)
この時期の高知県安芸市は阪神タイガースの2軍キャンプで盛り上がっています。国道55号線沿いにあるこちらのお店は安芸市内では代表的なお店の1つ。ここを通るといつも安芸タイガース球場とか安芸市の中心部が近づいていると感じさせてくれます。昭和46年創業で、支店は
2022/02/20 20:28
【焼きとん】四文屋(新宿思い出横丁店)@新宿(東京都新宿区)
四文屋は秋葉原、中野(牛の四文屋)についで3度目になります。思い出横丁界隈では新顔の部類になります。梅割り焼酎金宮25(385円)1人3杯までの金宮焼酎の梅割り。ストレート焼酎を梅酒で割ります。ホッピーとかでもいいのですが、焼酎割ならこっちの方がいいですね。レ
2022/02/19 22:01
【日本酒】れいざん[山村酒造]@熊本県阿蘇郡高森町
熊本県に行ったときに酒蔵で購入したお酒です。阿蘇山の南の方にある高森町。南阿蘇鉄道の完全復旧はまだ先ですが、一部区間で運転再開しています。阿蘇山自体実は根子岳、高岳、中岳、杵島岳、烏帽子岳が連なった阿蘇五岳であり、さらに名水百選に選ばれている白川水源があ
2022/02/15 21:42
【小籠包・餃子】京華小吃(銀座店)@銀座(東京都中央区)
銀座にあるこちらのお店。銀座と聞くとどうしても高いイメージが先に出てきてしまいますが、お店は晴海通りの裏の三原小路にあるので気づかないと見逃す場所になります。シンガポール発祥のお店で、シンガポールのチャイナタウンならではの料理が楽しめます。三鮮焼き餃子
2022/02/15 21:01
【煮込み】山利喜本館@森下(東京都江東区)
東京三大煮込みで有名なこちらのお店。行くチャンスがなかったのですがようやく行けました。昔からの大衆酒場なのですが敷居高いかな?と思ったらそうでもなく一安心です。月桂冠(大徳利)(605円)寒い日は大徳利で熱燗。個人的には冷酒でも熱燗でも全然OKですが、熱燗で少
2022/02/15 19:33
【日本酒】豊盃[三浦酒造]@青森県弘前市
豊盃。今回は酒蔵ではなく、新青森駅で購入。純米吟醸は2度目の登場です。豊盃 純米吟醸 豊盃米55豊盃自体県内でもなかなか入手しにくいお酒です。美味しくなければ意味がない、という食中酒。エレガントな香りが特徴のお酒です。2度目もやっぱうまい。三浦酒造
2022/02/05 22:01
【立ち飲み】ねぎぼうず@熊本城・市役所前(熊本県熊本市中央区)
後になってわかったのですが、約6年前にも行っていたお店です。とはいうものの、改めて思ったのは実に使い勝手がいいお店であるということ。熊本の郷土料理とお酒がリーズナブルにいただけるというのはうれしいですね。れいざん(300円)前回と違うのは、お酒が焼酎から
2022/02/05 21:13
【牛丼】やま康@高森(熊本県阿蘇郡高森町)
熊本県の阿蘇方面に行くのは約4年ぶりです。JRや国道は復旧しているものの南阿蘇鉄道はまだ完全復旧していません。現在運転中の高森と中松を往復した後、阿蘇根子岳を見ながら国道を北上。熊本ならではの「あか牛」。この種類は熊本と高知が主産地で、赤身が多い肉質が特徴
2022/02/04 23:42
2022年2月 (1件〜100件)
「ブログリーダー」を活用して、かみ〜さんをフォローしませんか?