ブログみるアプリ
日本中の好きなブログをすばやく見られます
無料ダウンロード
ブログ村とはIDが異なります
メインカテゴリーを選択しなおす
フォロー
承久之乱 127
はっきり言って、後鳥羽上皇が藤原秀康を上総国に派遣したことは大失敗であった。いかに各国の国司を歴任し、また、北面武士として鎌倉幕府とは独立した独自の武力を有…
2025/03/31 18:00
タイムマネジメント 68
SE山城京一のP.F.ドラッカー講座 Amazon
2025/03/30 18:00
修学旅行(25)
おじいちゃんといっしょ 徳薙 零己[著] Amazon Kindleインディーズマンガにて無料公開中! …
2025/03/29 18:00
承久之乱 126
先に述べたように、侍所別当和田義盛は上総介就任を望みながら放置されていた。 源実朝が和田義盛の上総介就任について朝廷や後鳥羽院に打診したという記録はない。し…
2025/03/28 18:00
承久之乱 125
政治家としての源実朝の活動は前年から既に見えていたが、承元四(一二一〇)年に入るとより活発化することとなる。 まず、時間は少し遡ることとなるが、中原広元を京…
2025/03/27 18:00
承久之乱 124
承元四(一二一〇)年二月二一日に中原広元が京都に派遣された表向きの理由は、明王院僧正公胤が指導僧をつとめる後白河法皇の持仏堂の長講堂の法事に参加するためであ…
2025/03/26 18:00
承久之乱 123
承元三(一二〇九)年一二月一五日。前述の守護と地頭の見直しについての第一段として、関東近隣の守護の見直し結果が発表となった。 ただ、その結果は源実朝の期待を…
2025/03/25 18:00
承久之乱 122
どのような事情で対決姿勢を見せるようになったのかを調べた源実朝は、橘公成に対して彼女を美作朝親のもとに返すように命じ、両名に対して矛を収めるようにさせたとい…
2025/03/24 18:00
タイムマネジメント 67
2025/03/23 18:00
修学旅行(24)
2025/03/22 18:00
承久之乱 121
どうして承元三(一二〇九)年末までの時点での評価となるのか? これは承元三(一二〇九)年一二月一一日の出来事を考える必要がある。 この日、美作朝親と橘公成と…
2025/03/21 18:00
承久之乱 120
鴨長明は武士ではなく、一人の民間人として源平合戦の戦場を体験した。一方の源実朝は源平合戦そのものを体験してはいなくても、武芸そのものは理解していたのである。…
2025/03/20 18:00
承久之乱 119
吾妻鏡を読んでいるだけでは源実朝が政治家としての名声を獲得していることを読み取れない。それどころか和歌に耽溺する軟弱な将軍というイメージを意図的に構築してい…
2025/03/19 18:00
承久之乱 118
京都では、一七歳の権大納言九条道家が侮れない若者であると認識する者ならば多く、九条道家に比べると見劣りすると捉えられていたのがこれまでの源実朝である。特に、…
2025/03/18 18:00
承久之乱 117
源実朝はその園城寺から僧侶を招いたのであるが、このことを延暦寺の立場から捉えると、かつての最大の抵抗勢力が鎌倉幕府と手を組むというのだから、何としても避けた…
2025/03/17 18:00
タイムマネジメント 66
2025/03/16 18:00
修学旅行(23)
2025/03/15 18:00
承久之乱 116
まず、先に記したように藤原定家は当代随一の歌人であると同時に、後鳥羽上皇の側近の一人である。源実朝からの書状に始まる和歌を通じたやりとりだけを捉えれば、傍目…
2025/03/14 18:00
承久之乱 115
このあたりは吾妻鏡を編纂した人の取捨選択の結果であろうが、従三位に昇叙した後の源実朝の記録については、吾妻鏡と、その他の記録とで大きな違いがある。 大きな違…
2025/03/13 18:00
承久之乱 114
源平合戦において東国の武士達はどうして源頼朝の元に集ったのか? 一言でまとめると、最適解である。数多くの選択肢の中から選び出した最善の選択肢が源頼朝であった…
2025/03/12 18:00
あれから14年
2025/03/11 18:00
承久之乱 113
しかし、和田義盛は諦めていなかった。五月二三日に今度は中原広元に嘆願書を提出したのである。中原広元は鎌倉幕府に仕える御家人であると同時に、文人官僚であり、貴…
2025/03/10 18:00
タイムマネジメント 65
2025/03/09 18:00
修学旅行(22)
おじいちゃんといっしょ 徳薙 零己[著] Amazon Kindleインディーズマンガにて無料公開中! S…
2025/03/08 18:00
承久之乱 112
また、「侍受領」、すなわち左衛門尉を長年務めた武士がどこかの国の国司になるというキャリアは、平家政権の頃から武士の成功として最上級の昇進コースであった。さす…
2025/03/07 18:00
承久之乱 111
さて、和田義盛は三浦一族の一員でしかないと記したが、三浦一族における和田義盛の立ち位置はかなり微妙である。 まず、愚管抄は和田義盛のことを「三浦ノ長者」と記…
2025/03/06 18:00
承久之乱 110
また、侍所別当としての和田義盛の能力は源平合戦終結後も止まらなかった。それどころか、平時になった後の方が和田義盛は侍所別当としての職掌を申し分なく発揮するの…
2025/03/05 18:00
承久之乱 109
源実朝が従三位となった後に発給された政所文書は、下山忍氏の調査によると二十四通現存している。そのうち、現存する最古の文書は承元三(一二〇九)年七月二八日に発…
2025/03/04 18:00
承久之乱 108
吾妻鏡によると源実朝が従三位に昇叙したとの報告が届いたのは承元三(一二〇九)年四月二二日のことである。四月一四日の昇叙の知らせと同時に鎌倉まで連絡が送られた…
2025/03/03 18:00
タイムマネジメント 64
2025/03/02 18:00
修学旅行(21)
2025/03/01 18:00
2025年3月 (1件〜100件)
「ブログリーダー」を活用して、德薙 零己さんをフォローしませんか?