ブログみるアプリ
日本中の好きなブログをすばやく見られます
無料ダウンロード
ブログ村とはIDが異なります
メインカテゴリーを選択しなおす
フォロー
審査は稽古の技量を量る物差しです。
春から始める習い事として合気道はいかがでしょうか♪本日も入門者を中心に一教から稽古を進めました。葵道場では有段者が多く、きめ細やかな指導により合気道を学ぶこと…
2025/03/30 12:56
今年度最後の稽古となりました。
暖かくなり、稽古しやすい気候になりました。今年度最後の稽古となりました。様々な出会いと別れがありまし来年度も愉快に稽古に励みましょう! ▼日時:2025年…
2025/03/29 17:20
葵道場では有段者が多く、きめ細やかな指導により合気道を学ぶことが出来ます。
春から始める合気道♪本日も入門者を中心に一教から稽古を進めました。葵道場では有段者が多く、きめ細やかな指導により合気道を学ぶことが出来ます。本日の稽古は「交差…
2025/03/23 12:51
稽古しやすい気候になりました♪
暑さ寒さも彼岸までとはよく言ったもので、寒さも和らぎ、稽古しやすい気候となりました!本日、体験希望を受け、二組の方々が稽古に参加してくれました!難しいのは当た…
2025/03/22 17:03
様々な掴み方で制せられた状態から動ける身体を養います。
合気道の稽古では様々な掴み方がある「片手」「両手」「諸手」「交差」など種々の技を稽古する際、これらの掴み方で制せられた状態(最悪の状態)から動ける稽古を行いま…
2025/03/16 13:31
同じ技でも様々なシチュウエーショによる型稽古があります。
合気道では、お互いに立った状態の稽古だけでなく、お互いに座った状態で始める座り技、立った相手と座った状態での稽古(半身半立)など、同じ技でも様々なシチュウエー…
2025/03/15 17:34
合気の行を大いに錬磨し和合へ(合気道新聞 第756号)2025年3月
『合気道新聞 第756号』が公開されました♪<主な記事と概要>・指導者候補講習会・同世代交流講習会開祖植芝盛平翁のお言葉が掲載されていたので、一部を抜粋して、…
2025/03/10 23:35
試合のない合気道では焦らず自分のペースで進められる点が良いところ
本日、昇級審査があり、無事に合格を果たしました!稽古の積み重ねた先に目指すべき級、段があります。試合のない合気道では焦らず自分のペースで進められる点が良いとこ…
2025/03/09 12:56
稽古を進める上で大切なこと
合気道の稽古は、型稽古で技を掛ける側と技を掛けられる側が交互に繰り返し反復します。<稽古を進める上で大切なこと>・稽古で技を掛ける際、一度始めたら最後までやり…
2025/03/08 17:53
正中を育てるには剣と杖の稽古が不可欠です。
暖かくなると思ったら、急な寒気となりましたが、隣の剣道場で稽古している居合が空調を利用しているので、快適すぎて、稽古中は暑いくらいです💦●日時:3月4日(火)…
2025/03/04 21:22
新年度に向けて武道に挑戦してみませんか?
本日、新たな入門者を迎えました!初参加ということで、まずは、半身と受身を中心に練習しました!来週からはいよいよ技の稽古です。焦らず自分のペースで進められるのが…
2025/03/02 13:26
四肢に気を張りめぐらせ、指先に力を入れることを忘れないこと!
合気道の開祖植芝盛平大先生は、弟子が安易に流れの稽古をしないよう「ワシは固い(しっかり掴む)稽古を六十年してきた、貴様らに何が出来るか!」と戒められたそうです…
2025/03/01 17:17
2025年3月 (1件〜100件)
「ブログリーダー」を活用して、AOIさんをフォローしませんか?