ブログみるアプリ
日本中の好きなブログをすばやく見られます
無料ダウンロード
ブログ村とはIDが異なります
メインカテゴリーを選択しなおす
フォロー
型は先人達が遺してくれた足跡、正しい順番で稽古しよう!
昇段の免状授与がありました。 本日から横面打ちの稽古です。まずは横面打ち鍛錬を実施します。横面打ちの型で間違えがちなのが、技をかける方が、受けて、受けたもう一…
2024/04/28 13:10
合気道、昇級、昇段、皆さんおめでとうございます!
本日、昇級・昇段の免状の授与がありました。昇級した人は、次の級を目指し、初段になった方は、初段からが楽しい稽古の始まりであり、合気道はここからです!日々稽古を…
2024/04/27 17:06
【ご案内】合気道教室で武道を経験してみませんか?
【東海市】および近郊在住の方で武道を体験してみたい方、身体の使い方に興味関心がある方へ「合気道教室」を開催しますので、お気軽にお越しください。 ●日時:202…
2024/04/25 07:15
【告知】ワンコイン合気道教室@東海市(4/26)
春から始める習い事(お稽古)として「合気道」はいかがですか? 「合気道」には試合がないことから自分に合ったペースで気軽に始められます。また様々な人と交流できる…
2024/04/24 22:10
【ご案内】5月の武産稽古@豊田市
今年は"濃いぃ合気杖”の稽古です!開祖 植芝盛平翁が創始した「武産合気道※」を探求するには型稽古を通じて、自己の身心操作を高め、合気剣・合気杖・体術の理合いを…
2024/04/24 22:05
合気道における武器取りの注意点
稽古の後は食べる稽古🔥●韓丼 豊田下市場店>>>ドンブリ二杯完食😋 合気道では、体術でも武器取りでも体捌きは同じです。ただし、武器取りとなればいくつか注意しな…
2024/04/21 13:19
合気道の剣と杖の型を学べる道場は少ないです
開祖の創始した武産合気道を豊田葵道場では大切にして稽古を続けています。角度と合わせを無視して、見た目が派手で相手の受身に頼るような合気道は、開祖が目指した剣・…
2024/04/20 17:51
居合道の隣で合気剣を稽古
合気道に興味関心がある方はお気軽にお越し下さい。【東郷町総合体育館】平日、ワンコインで合気道の体験ができます。 ●日時:4月16日(火)19:00~●場所:東…
2024/04/16 21:05
合気道には試合がない!
<後ろ襟を掴まれた場合の稽古>(左:開祖植芝盛平、右:塩田剛三)合気道には試合がない。稽古は、勝つ方と負ける方を交互に行いながら稽古を進められる。型稽古である…
2024/04/14 13:05
合気道は“合わせ”に拘る武道です。
合気道は“合わせ”に拘る武道『角度をキチっと取れる人が強い人合わせが出来る人が上手い人』とは、斎藤守弘先生の講習会での口伝のひとつ。角度と合わせは、剣術、杖術…
2024/04/13 17:30
”新年度にむけて新しい事に挑戦してみませんか?”
2024/04/08 07:31
稽古後にお花見しながらお弁当を食べました♪
稽古後にお弁当を購入して駐車場横の桜並木の下でみんなでお花見しました! ▼日時:2024年4月7日(日)・9:30~子供クラス・10:30~大人クラス・11:…
2024/04/07 13:48
道場生からのリクエストで腰投げを稽古しました!
新年度を迎え、子どもクラスから大人クラスへクラスチェンジした子もいます。さて、本日の稽古では高校生の道場生からのリクエストで腰投げを稽古しました! 腰投げを応…
2024/04/06 17:52
合気道を体験した人、参加をお待ちしています。
合気道に興味関心がある方はお気軽にお越し下さい。【東郷町総合体育館】平日、ワンコインで合気道の体験ができます。暖房が付いているので、寒くはないです。 ●日時:…
2024/04/02 20:23
”お子さんの習い事に「合気道」はいかがですか?”
2024/04/01 07:32
2024年4月 (1件〜100件)
「ブログリーダー」を活用して、AOIさんをフォローしませんか?