上杉の時にも山室氏が
ネットで検索していたら、長野市松代にも「山室氏の城、霞城」があることがわかった。こちらの山室氏は、「天正10年(1582)に織田方の森長可から知行を安堵され、その後、越後の上杉景勝に属した。そして、上杉景勝が会津移封となった時、山室氏も会津に移り、1,050石の知行を得た」という。会津は、鎌倉時代は三浦一族の「芦名氏」が支配し、伊達正宗に滅ぼされ、秀吉の命で蒲生氏郷がはいり、さらに上杉景勝。その上杉の家臣にも山室氏がいたことになります。しかも1050石とは大身。その上杉は、関が原の時、家康に敵対し、改易、山形県の米沢に移封となります。そして四国松山から加藤嘉明。そして保科と、次々と領主が変わります。そして、私の母方の山室氏は千葉から高遠を経て会津に来た。おっと、その前、鎌倉から室町にかけて会津を支配した最初の領...上杉の時にも山室氏が
2021/02/13 20:46