ネットで自由に稼ぎたいから、アフィリエイト、せどり、FX、色々やったけど、稼げなかった私が、最後にたどり着いたのがプログラミングでした。
|
https://twitter.com/pelsonacom |
---|
どうも、JUNICHIです。paizaでまた新しいゲームに手を出してしまいました。コードクロニクル なんだろう、最近、ちょっとプログラミング学習だけだとあまりやる気がでなくて、ついついゲームしちゃう。ま、ゲームも結局プログラミング学習にな
シュタインズ・ゲート 電脳言語のオルダーソンループ というゲームをやってみた
どうも、JUNICHIです。paizaのシュタインズ・ゲート 電脳言語のオルダーソンループ というゲームをやってみた。ストーリー。【オペレーション・ダンテ】始動。未来ガジェット研究所の存在理由、それは世界の支配構造を覆すこと。その崇高な目的
JUNICHIどうも、JUNICHIです。プログラミングスキルを身につけるということは、ぶっちゃけ、稼ぐチカラを身につけるということ。もっと言えば、稼ぐチカラとしてプログラミングスキルを身につけるということは、熟練のスキルは必要ない。ゴール
どうも、JUNICHIです。paizaラーニングの有料版にして知ったんですが、paizaラーニングにはストーリーというのがあります。paizaのストーリーとはProgateだと、たとえばPythonならPythonの入門編1,2,3とかって
どうも、2回目の新型コロナワクチンを接種してきたJUNICHIです。1回目の時は、2~3日注射あとが筋肉痛になったくらいで、副作用といえるものは、ほぼなかったんで、たぶん、2回目も問題ないでしょう。Progateの有料プランが今日で切れたの
どうも、オモウマい店って番組で大笑いしたJUNICHIです。Huluで、ヒューマングルメンタリーオモウマい店って番組が見れるんですよ。で、その24回(2021年10月19日放送分)で、スーパーアットホームな焼きそば店が紹介されるんだけど、超
どうも、JUNICHIです。僕がこのブログに初めてプログラミングの記事を書いたのが2021.08.17。あっという間に2か月以上経ってたのに、ちょっとビックリ。もともと、Progateでプログラミングを毎日少しづつ勉強して、その経過をこのブ
どうも、JUNICHIです。Progateを解約したんだけど、いちおう10月21日まではログインできるので、今日もProgateでPythonの学習をしてきました。学習コース4では「料理注文システム」をつくりながら「クラス(class)」に
どうも、JUNICHIです。今日のタイトル、世界を変えるのは、異能だ。異能をのばせちょっと厨二病のにおいがしますが(笑)かっこよくないですか?実はこれ、Paizaのコーポレートサイトにあるヘッドコピーなんです。前回の記事、Progateやめ
どうも、JUNICHIです。今日は仕事が休みだったので、嫁ちゃんとお買い物に行ったり、プロゲートでお勉強したりしてました。ま、今日休みだったのは、明日と明後日(土日)が出勤になったからなんですが。。PROGATEのダメなところプロゲートでお
どうも、JUNICHIです。昨日は眠くてできなかった、DELLのノートパソコンInspiron14のレビューをします!僕が購入したのはコレです。New Inspiron 14 AMD 【即納】プレミアム(Wi-Fi6搭載)20%オフクーポン
DELL Inspiron 14が届いたから開封してセットアップしたけど
どうも、JUNICHIです。先日ポチったDELLのノートパソコン、Inspiron14 5415が届きました!んですが、セットアップの段階でWindows10から11にアップデートしちゃったもんで、かなり時間がかかってしまい、今日はプログラ
どうも、JUNICHIです。先日、PyCharmというIDEをインストールして、Pythonの環境構築をしたんですが。色々とサイトを見て回ってたら、Google Colaboratory というものがあることを知りました。Google Co
どうも、JUNICHIです。日々、プログラミング学習をしながら、プログラミング関係のサイトをいろいろと読み漁ってます。が、当然と言えば、当然なのかもしれないけど、サイトによって言ってることが全然違う事はよくあって。いろんな人が、いろんなこと
どうも、JUNICHIです。PyCharmをインストールして、とりあえず”Hello Wold”って表示させて満足してました。…てのは嘘で、実際はPROGATEで学習したじゃんけんゲームをイチから作ろうと思ったけど、全然覚えてなくて。じゃあ
どうも、JUNICHIです。僕は今PythonをPROGATEとかPaizaで学習してます。が、以前の記事でも書いた通り、いくら学習サイトで学習をしても、やっぱり実際にプログラムを書かない事には、身につかないなぁと。PROGETEもPaiz
どうも、JUNICHIです。地震、大丈夫でしたか?7日午後10時41分頃、僕が住んでいる埼玉県久喜市では震度5弱の揺れでした。マグカップのコーヒーがこぼれるくらい揺れたけど、立ててあった歯ブラシは倒れてないっていう不思議。それにしても、スマ
どうも、JUNICHIです。Python学習コースⅢを実践中ですが、ついに!ここにきて、まさかの理解不能に。説明文の意味が理解できない学習用スライドに書いてある説明文の意味が理解できない。プログラムの画像もあるけど、理解ができない。「あレ?
どうも、JUNICHIです。本日、PROGATEでPythonの学習コースⅡが終わって、学習コースⅢに入りました!学習コースⅡではお買い物プログラムを作ったけど、「果物を何個買うか?」という質問に数字を入力したら、りんごとバナナとオレンジの
どうも、JUNICHIです。Pythonの学習コース2のまとめで、「お買い物プログラム」を作ってるんですが、これがなかなか難しい。いや、難しい、、、というより、自分の記憶力と理解力の無さが痛感できると言った感じ。分かってる部分もあるんだけど
どうも、JUNICHIです。Pythonはカンタン、と思ってたんですが、意外な落とし穴が。それは、インデント。つまり、Tabキーを使って文頭をずらしたり、揃えたりすること。これが、意外とメンドイ。たとえば、今日のプロゲートの演習でなかな
どうも、JUNICHIです。今日はガッツリ、PROGETEでPythonの学習をしましたよ。学習コース1を最初から復習して、学習コース2をイチからスタート。未知との遭遇(毎度のことだけど)今は、while文、繰り返し処理のところまで進みまし
どうも、JUNICHIです。僕は、「振り返り」とか「復習」が苦手で。子供のころから苦手だったのかな。たとえば授業でとったノートなんて、見返したことは一度もないし。社会人になって、少しビジネス系の本を読むようになったけど、同じ本を何度も読むな
どうも、JUNICHIです。昨日の記事、ワクチン接種とブログのアクセス問題の中で、このブログのターゲットが定まっていないことが発覚してしまい、これはまずいなと。アクセスアップ以前に、「どんな人に向けて書いていくのか?」をしっかり決めなければ
「ブログリーダー」を活用して、JUNICHIさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。