chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
arrow_drop_down
  • オオバボダイジュ

    シナノキ科・・・落葉樹別名アオシナ、オオバシナノキ。樹高10~20m幹径40~50㎝分布は北海道、本州中部以北。板目板の画像を・・・辺材は淡い黄白色。心材は淡い黄褐色~濃い黄褐色。辺心材の境界はやや不明瞭。一般にシナノキよりも、材色がやや淡い。木理は通直で、肌目も緻密だが、板目面に不顕著なリップルマークを有する。軽軟で加工性がよいが、割裂しやすい。保存性は低く、耐朽性も極めて小さい。用途は造作材、家具、合板、器具、加工物、彫刻など。オオバボダイジュ

  • サワグルミ(沢胡桃)

    クルミ科・・落葉樹。樹高20~30m幹径60~100㎝別名カワグルミ、コグルミ。それでは板目板の画像を・・・分布は北海道(渡島半島以南)、本州、四国、九州(熊本県以北)全体に淡い黄白色~黄白色を帯びており、辺心材の境界は不明瞭。木理は交錯し、肌目もやや粗い。軽軟で乾燥は容易だが、加工性に劣り、表面の仕上がりも良くない。耐朽性が極めて小さいので、使用部位には注意が必要。用途は板材、茶室の炉縁、建具、家具、器具、細工物など。サワグルミ(沢胡桃)

  • カキの板目板

    板目板の画像を。全体に淡い橙褐色を帯びているが、心材の木理に黒色~黒褐色の縞模様と、孔雀目(光沢のある緑色の緻密な紋様)をもつものを、「クロガキ」と呼ぶ。木理はほぼ通直。肌目も緻密。重硬な為、加工性にやや難があり、割れやすい。耐朽性は小。用途はクロガキは床柱、造作材、装飾材、家具など。</span>カキの板目板

  • 柿(カキノキ)

    カキノキ科・・別名カキ山に自生するものは、ヤマガキと呼ばれる。まずは画像から・・分布は本州、四国、九州。樹形は横楕円形。樹皮は灰褐色で、細かい割れをもつ。葉は長さ7~15㎝の広楕円形で、互生する。革質で葉の先が急に尖り、葉縁は全縁。淡い黄緑色の花が、枝の葉腋に一個ずつ咲く。液果は長さ4~8㎝の楕円形で、橙黄色~橙紅色に熟して、食用となる。樹高10~20m幹径30~60㎝花期6月熟期10~11月柿(カキノキ)

  • ホオノキ・・柾目板

    板目板の画像辺心材の境界は明瞭で、辺材は淡い灰白色。心材は製材時、淡い灰緑色を呈しているが、時間の経過とともに黒ずみ、緑褐色~暗濃緑褐色に変色する。木理は通直で、肌目も緻密。軽軟なため、加工性が良く、狂いも少ない。耐朽性は中程度~大。用途は装飾材、建具、器具、細工物等。ホオノキ・・柾目板

  • 朴(ホオノキ)

    モクレン科・・別名ホオ樹の画像分布は北海道、本州、四国、九州、南千島、中国大陸。樹形は広卵形。樹皮は灰白色で、裂け目がなく、円形の皮目が点在する。葉は互生し、長さ20~40㎝の倒卵形。飛騨高山では、この朴葉を使った、“朴葉焼き”が名物。葉の先は短く突き出し、葉縁は全縁。花は直径15㎝の黄白色で、枝先に咲き、芳香を放つ。果実は長さ10~15㎝の長楕円形で、袋果を多数つける。樹高20~30m幹径60~100㎝花期5~6月熟期10~11月朴(ホオノキ)

  • アサダの板目板

    まず画像から・・辺材は淡い桃灰色。心材は紅色を帯びた褐色を呈しており、辺心材の境界は明瞭。木理はやや交錯しているが、肌目が緻密な為、表面仕上げは良好。重硬な為、乾燥・切削などの加工面で、難があるが、強靭で割れにくい。耐朽性は中程度。用途は敷居、床板、化粧用単板、家具、合板、器具など。アサダの板目板

  • アサダ・・あての漢字がない?

    カバノキ科・・・画像から見てみよう。分布は北海道、本州、四国、九州、朝鮮、中国大陸。樹形は卵形。樹皮は灰褐色~暗褐色。葉は長さ6~12㎝の狭卵形で、互生する。葉の先は鋭く尖り、葉縁には不斉な重鋸歯を持つ。黄褐色の雄花序は、長さ約5㎝の尾状で、枝先から下垂し、淡い緑色の雌花序は、枝先に上向きに付く。堅果は長さ5~6㎜の狭卵形。樹高15~20m幹径60~80㎝花期4~5月熟期10月アサダ・・あての漢字がない?

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、ミッドセンチュリーさんをフォローしませんか?

ハンドル名
ミッドセンチュリーさん
ブログタイトル
家造り
フォロー
家造り

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用