【鬼ヶ島通信#1906】=========================阿弥陀様の光明は十方を照らすといいますから、八方塞がりと思ってもあと二方あるんです。五木寛之(作家)~『致知』2023年4月号「人生の四季をどう生きるか」より==========
原理原則を駆使して中古車業界で一気に勝ち抜く!新たな1000億企業像を目指す創業ベンチャー社長日記!
【鬼ヶ島通信#1740】~無策を肯定するな (5872投稿)
【鬼ヶ島通信#1740】=========================「先行き不透明な時代」といった言葉が当然のようにまかり通っている。私はこの表現が嫌いだ。人を不安に陥れるだけである。先行きは、どんな時代も不透明だ。この宇宙が始まって以来、「
【鬼ヶ島通信#1739】~2D平面と3D立体 (5871投稿)
【鬼ヶ島通信#1739】=========================本当の自己肯定感とは、自分の欠点も含めて自分を好きになることです。岩堀美雪(子どもの笑顔代表理事)~「致知出版社」偉人たちの一日一言 2022.12.30より=============
【鬼ヶ島通信#1738】=========================足もとの紙クズ一つ拾えぬ程度の人間に何が出来よう。森信三(哲学者・教育者)~「致知出版社」2022.12.14 偉人たちの一日一言より=========================
【鬼ヶ島通信#1737】=========================ルール作りも大事ですが、本当は一人ひとりのモラールが少し上がればチームはものすごくよくなる平尾誠二(神戸製鋼ラグビー部ゼネラルマネージャー)~「致知出版社」2022.11.25 偉人た
【鬼ヶ島通信#1736】~困ったときに頼るもの (5868投稿)
【鬼ヶ島通信#1736】=========================何事も学ぶには“手本”が必要だ。田口佳史(東洋思想研究家) ~「致知出版社」偉人たちの一日一言 2023.1.14より=========================手本とすべきも
【鬼ヶ島通信#1735】~物事がうまくいかないとき (5867投稿)
【鬼ヶ島通信#1735】=========================人間の運命は時世のいかんでうまくいく時もいかない時もある。だが、そこで一喜一憂してはならない。藤尾秀昭(『致知』主幹)~「致知出版社」2022.11.22 偉人たちの一日一言より===
【鬼ヶ島通信#1734】=========================調子の良い時ほどその次を見ておけ。=========================人生も商売も景気も全て波のようなもの。浮き沈みが必ずある。調子が良い時ほど次には必ず調子
【鬼ヶ島通信#1733】=========================創造的な仕事とは、高度な技術を開発することばかりではない。今日よりは明日、明日よりは明後日と創意工夫をこらし、改良、改善を積み上げていくことも、立派な創造なのである。稲盛和夫
【鬼ヶ島通信#1732】~大事なことだと分かっているが (5864投稿)
【鬼ヶ島通信#1732】=========================スキルはもちろん大切だけど、人間性を養っていないとチーム全体として大きく発展していかない。栗山英樹(侍ジャパントップチーム監督)~「致知出版社」2022.11.03偉人たちの一日一言より
【鬼ヶ島通信#1731】~些細なことに振り回される人 (5863投稿)
【鬼ヶ島通信#1731】=========================人間の運命は時世のいかんでうまくいく時もいかない時もある。だが、そこで一喜一憂してはならない。藤尾秀昭(『致知』主幹)~2022.11.07 偉人たちの一日一言より==========
【鬼ヶ島通信#1730】=========================知っているだけではあかん。できる人を育てるのや!松下幸之助(松下電器創業者)~「致知出版社」2022.11.10 偉人たちの一日一言より=========================
【鬼ヶ島通信#1729】~こんな時代だからこそ (5861投稿)
【鬼ヶ島通信#1729】=========================冗長になることは、いつでも容易であるが、簡潔にするには容易ならぬ努力が要る。圧縮し要約しそして最後はきりっと緊めることである。E・アラン(佛・哲学者)~「致知出版社」2022.1
【鬼ヶ島通信#1728】~本当に明日で大丈夫か? (5860投稿)
【鬼ヶ島通信#1728】=========================今日の仕事の若干を、明日に延ばした場合の『明日』と、今日為すべき仕事の一切を仕上げてしまった場合の『明日』とでは、同じ明日であっても、その内容はかなり大きく違うといってよいであ
【鬼ヶ島通信#1727】=========================思い通りにならないからと言って、くよくよと悩んではいけない。思い通りになったからと言って有頂天になってはいけない。今の幸せが永遠に続くと思ってはいけない。何かを始めようとして
【鬼ヶ島通信#1726】=========================真の学問とは、自己の責任に目ざめることから出発する森信三(哲学者)~「致知出版社」2022.11.02 偉人たちの一日一言より=========================単な
【鬼ヶ島通信#1725】=========================教え子みな、我が師なり徳永康起~「致知出版社」2023.2.27 偉人メルマガより=========================先輩は後輩に教えるばかりではない上司は部下を育成
【鬼ヶ島通信#1724】=========================僕はね、いま悲しんで泣いているより、これから先、どういうふうに生きていったらいいかを考えるほうが大事だと思ってるんだよ。福島智(東京大学教授)~「致知出版社」2022.10.20 偉人
【鬼ヶ島通信#1723】~目に見えないこと (5855投稿)
【鬼ヶ島通信#1723】=========================偉大な修業などゝいふと、どんな奇抜な人間離れしたことをすることかなどゝ思ふ間は、まだ何もわかってをらぬのである。尋常日用の工夫に徹するのが大修業なのである。大いに悟りを開かうと
【鬼ヶ島通信#1722】~動物の本能と人の理性はどちらが勝つ (5854投稿)
【鬼ヶ島通信#1722】=========================九つまで満ち足りていて、十のうち一つだけしか不満がない時でさえ、人間はまずその不満を真っ先に口から出し、文句をいいつづけるものなのだ。自分を顧みてつくづくそう思う。なぜわたした
【鬼ヶ島通信#1721】~現実をどう受け容れるか (5853投稿)
【鬼ヶ島通信#1721】=========================人間は、好きな仕事ならば、どんな苦労も厭わない。そして、どんな苦労も厭わず、努力を続けることができれば、たいていのことは成功するはずだ。つまり、自分の仕事を好きになるというこ
【鬼ヶ島通信#1720】~驕らない偉ぶらない (5852投稿)
【鬼ヶ島通信#1720】=========================尊敬するものがなくなった時、その人の進歩は止まる。年とともに尊敬するものが、はっきりして来るようでなければ、人間も大成はしない。森信三(哲学者)~「致知出版社」2022.10.08 偉
【鬼ヶ島通信#1719】~こんな自分でも感じられる悟りの境地 (5851投稿)
【鬼ヶ島通信#1719】=========================それぞれの生活の中で、それぞれに与えられた役目を果たしていく中で、心を研ぎ澄ませ、目を凝らし、耳を澄ませたとき、いろいろなことが悟れる塩沼亮潤(大峯千日回峰行大行満大阿闍梨)
【鬼ヶ島通信#1718】~やることが減らない人 (5850投稿)
【鬼ヶ島通信#1718】=========================一日を真に充実して生きる秘訣として私は、その日になすべきことは、決してこれを明日に延さぬことだと思うのです。森信三(哲学者)~「致知出版社」2022.10.03 偉人メルマガより===
【鬼ヶ島通信#1717】=========================部屋が暗ければ暗いほど、どんな小さなロウソクでも、大きな救いとなる。職場がどんなに暗くなっても、社会がどんなに暗くなっても、日本がどんなに暗くなっても、私は逃げない。暗くなれ
【鬼ヶ島通信#1716】~”願えば叶う”はオカルトか (5848投稿)
【鬼ヶ島通信#1716】=========================心の底から思わなければならない。心の底から思うということは、「何が何でもこうありたい」と強烈に思うことです。そして、その強烈な思いを持続させる。どうもそのようなものが、思いを成
【鬼ヶ島通信#1715】~誰にでもわかる本気度 (5847投稿)
【鬼ヶ島通信#1715】=========================答えは常に現場にある。しかしその答えを得るには、心情的には仕事に対する誰にも負けない強い情熱や、深い思い入れを持つことが必要である。稲盛和夫~「致知出版社」2022.09.25 偉人メ
【鬼ヶ島通信#1714】~自分の人生を生きる (5846投稿)
【鬼ヶ島通信#1714】=========================道にいい道、悪い道というのがあるのではない。その道をどんなふうに生きるかという、その生きざまによって、良く見える道も悪くなったり、悪く見える道も良くなったりするんですね。東
「ブログリーダー」を活用して、名古屋の中古車販売ベンチャー企業の社長さんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。
【鬼ヶ島通信#1906】=========================阿弥陀様の光明は十方を照らすといいますから、八方塞がりと思ってもあと二方あるんです。五木寛之(作家)~『致知』2023年4月号「人生の四季をどう生きるか」より==========
【鬼ヶ島通信#1905】=========================指導者は偉そうにどんと構えているだけでは成功しない。腹を据えると同時に心配なこと、小さなことをきちんと詰めていける人が組織を勝たせ、最後に花を咲かせることができる~五郎丸 歩
【鬼ヶ島通信#1904】=========================強く思うことは実現していく。私も「これを絶対に発見したい」と切に思い続けていたから、ノーベル賞に繋がる発見ができた。~大村智(北里大学特別栄誉教授)『致知』2023年6月号「わが人
【鬼ヶ島通信#1903】=========================私が目指すのはベストではなく、パーフェクトである~稲盛和夫(京セラ名誉会長)=========================しばしば仕事でもスポーツでも「ベストを尽くせ」
【鬼ヶ島通信#1902】=========================自分に平和をもたらすものは他ならぬ自分自身なのだヘレン・ケラー~致知出版社 2022.3.09 偉人メルマガより=========================事実はすぐそこにあ
【鬼ヶ島通信#1901】=========================2月7日 打ち込む……………………………自分の仕事がどうしても好きになれないという人は、とにかくまずは一所懸命、一心不乱に仕事に打ち込んでみることです。そうすることで、苦しみの
【鬼ヶ島通信#1900】=========================『青年塾の合い言葉』の中で、塾生諸君が一番よく使う言葉は「一歩前へ」。それには前提がある。「みんなのためなら」。「自分のためなら゛一歩前へ゛」と前に出る人が多い。『青年塾』は正
【鬼ヶ島通信#1899】=========================素直な心で思いやり素直な心でがまん素直な心でひかえめに素直な心でとらわれず流した涙はがまん美しき花もゆかしき人もがまんの華です人の一流二流はがまんの差~蒲田敏子(100歳の現
【鬼ヶ島通信#1898】=========================志すことは必ず行わねばならない。行わざる志は、空砲である。無駄花である渋沢栄一~「致知」2022年3月号「渋沢栄一に学ぶ人間学」より========================
【鬼ヶ島通信#1897】========================あすがある あさってがあると考えている間は なんにもありはしない かんじんの 「今」さえないんだから~東井義雄(“教育界の国宝”と呼ばれた「いのちの教育」実践者) 月刊『致知』より
【鬼ヶ島通信#1896】=========================「人間はその資質がいかに立派であっても、逆境の試練というものを経験しないと、その資質は十分には鍛えられないということです。いや、むしろその資質が優秀であればあるほど、より厳しい逆
【鬼ヶ島通信#1895】=========================困難に直面するとかえって心が躍り、敢然と闘いを挑んで、これを打破する。そんな人でありたい松下幸之助(経営の神様)~「致知出版社」2023.10.01 偉人メルマガより==========
新年最初の鬼ヶ島通信。少し長いですがお付き合いいただければ幸いです。【鬼ヶ島通信#1894】=========================職業のジャンルを問わない。仕事をすることによって報酬を得ている人は、そのことによって、すでにプロである。
毎年お正月のモーニングを過ごしている会社近くの古民家風のカフェ。今年も訪問してきました。まさに「古民家」や「倉」をイメージさせる造りです。入り口には風情のある店名のプレート。敢えて少し暗くしたエントランス。扉を開けると、奥に花が活けてありま
会社の神棚と地元の氏神様に今年一年の御礼を申し上げ、私もこれにて2023年の仕事納めとします。とにかく公私共に色々とあった激動の1年でした。あまりの激動に体だけでなく、心のバランスも崩しかけたことも幾度となく。命を危ぶむことも。しかし心身ともにここ
年末は通常の仕事や約束がないので、朝は喫茶店にモーニングへ。無料サービスのモーニングも良いが、せっかくなので追加料金で少し豪華なセットを注文。周囲の来店客の会話に耳を向けると・・・この1年は・・・という振り返り来年こそは・・・という抱負お正月は
世の中、クリスマスが終わると1週間ほどで新年と、1年の中で最も世の中全体が短期間の間に大きく変化をする時期です。この時期の変化がとても好きです。なんだか世間の時間の慌ただしい流れを肌で感じるから。昨日で我が社も仕事納め。とはいえ・・・今日も早朝か
【鬼ヶ島通信#1893】=========================人生にはいま自分に必要な「時」、タイミングが必ずあります大庭照子(NPO法人日本国際童謡館館長)~「致知」2023年6月号「わが人生の詩」より===================
ここのブログではあまり触れていないので久しぶりに会社、お店の事を何気なく書いてみます。足下では中古車屋さん恒例の年末の納車ラッシュが来ています。大体こういう時ほどミスが起きるので「ホウ・レン・ソウ」、そして「再確認」が\大事です。「●●の部品を発注
【鬼ヶ島通信#1892】=========================人間の幸福は、自由の中に存在するのではなく、義務の甘受の中に存在するのだサン=テグジュペリ(『星の王子さま』著者)~月刊『致知』より======================
【鬼ヶ島通信#1906】=========================阿弥陀様の光明は十方を照らすといいますから、八方塞がりと思ってもあと二方あるんです。五木寛之(作家)~『致知』2023年4月号「人生の四季をどう生きるか」より==========
【鬼ヶ島通信#1905】=========================指導者は偉そうにどんと構えているだけでは成功しない。腹を据えると同時に心配なこと、小さなことをきちんと詰めていける人が組織を勝たせ、最後に花を咲かせることができる~五郎丸 歩
【鬼ヶ島通信#1904】=========================強く思うことは実現していく。私も「これを絶対に発見したい」と切に思い続けていたから、ノーベル賞に繋がる発見ができた。~大村智(北里大学特別栄誉教授)『致知』2023年6月号「わが人
【鬼ヶ島通信#1903】=========================私が目指すのはベストではなく、パーフェクトである~稲盛和夫(京セラ名誉会長)=========================しばしば仕事でもスポーツでも「ベストを尽くせ」
【鬼ヶ島通信#1902】=========================自分に平和をもたらすものは他ならぬ自分自身なのだヘレン・ケラー~致知出版社 2022.3.09 偉人メルマガより=========================事実はすぐそこにあ
【鬼ヶ島通信#1901】=========================2月7日 打ち込む……………………………自分の仕事がどうしても好きになれないという人は、とにかくまずは一所懸命、一心不乱に仕事に打ち込んでみることです。そうすることで、苦しみの
【鬼ヶ島通信#1900】=========================『青年塾の合い言葉』の中で、塾生諸君が一番よく使う言葉は「一歩前へ」。それには前提がある。「みんなのためなら」。「自分のためなら゛一歩前へ゛」と前に出る人が多い。『青年塾』は正
【鬼ヶ島通信#1899】=========================素直な心で思いやり素直な心でがまん素直な心でひかえめに素直な心でとらわれず流した涙はがまん美しき花もゆかしき人もがまんの華です人の一流二流はがまんの差~蒲田敏子(100歳の現
【鬼ヶ島通信#1898】=========================志すことは必ず行わねばならない。行わざる志は、空砲である。無駄花である渋沢栄一~「致知」2022年3月号「渋沢栄一に学ぶ人間学」より========================
【鬼ヶ島通信#1897】========================あすがある あさってがあると考えている間は なんにもありはしない かんじんの 「今」さえないんだから~東井義雄(“教育界の国宝”と呼ばれた「いのちの教育」実践者) 月刊『致知』より
【鬼ヶ島通信#1896】=========================「人間はその資質がいかに立派であっても、逆境の試練というものを経験しないと、その資質は十分には鍛えられないということです。いや、むしろその資質が優秀であればあるほど、より厳しい逆
【鬼ヶ島通信#1895】=========================困難に直面するとかえって心が躍り、敢然と闘いを挑んで、これを打破する。そんな人でありたい松下幸之助(経営の神様)~「致知出版社」2023.10.01 偉人メルマガより==========