【鬼ヶ島通信#1906】=========================阿弥陀様の光明は十方を照らすといいますから、八方塞がりと思ってもあと二方あるんです。五木寛之(作家)~『致知』2023年4月号「人生の四季をどう生きるか」より==========
原理原則を駆使して中古車業界で一気に勝ち抜く!新たな1000億企業像を目指す創業ベンチャー社長日記!
【鬼ヶ島通信#1687】~絶対に成功しない人の4条件 (5820投稿)
【鬼ヶ島通信#1687】=========================絶対に成功しない人の4条件1,言われたことしかしない人2,楽をして仕事をしようとする ――そういうことが可能だと思っている人3,続かないという性格を直さない人4,すぐに不貞腐
【鬼ヶ島通信#1686】~文句や愚痴の前に (5819投稿)
【鬼ヶ島通信#1686】=========================あと一回、あと半歩とまた立ち上がる。その積み重ねが、壁を破ることに繋がっていく~宮本祖豊(比叡山十二年籠山行満行者) 「致知出版社」2021.9.30 偉人メルマガより=========
【鬼ヶ島通信#1685】=========================自分自身に”どうしたい”がなければ不毛な批判になる。ましてや他人事となれば批評となる。我が事として取り組めば主張になる。そこに利他と自責の想いがあって初めて納得の提案となる。その
【鬼ヶ島通信#1684】~両方から見れない片手落ち (5817投稿)
【鬼ヶ島通信#1684】=========================「辛い、悲しい、嬉しい、喜怒哀楽を感じるのは生きている証です。苦しいことも嬉しいことも、そのすべてがあって自分です。苦難を乗り越えようとするのではなく、一緒に歩いていく。とに
【鬼ヶ島通信#1683】~そこら中に転がっている (5816投稿)
【鬼ヶ島通信#1683】=========================玉、琢かざれば器と成らず人、学ばざれば道を知らず〔意味〕玉も磨かなければ立派な器にならないように、人も学問や修養を積まなければ立派な人物となり、道を極めることはできない~礼記
【鬼ヶ島通信#1682】~先ず気付くことから (5815投稿)
【鬼ヶ島通信#1682】=========================ほとんどの人は心の大切さに気づかず、心を立派にしようなどということに関心をもたない。まずは、心を高めなければならない、心を美しくしなければならない、と思わなければならない。そ
【鬼ヶ島通信#1681】~見え方次第ででどうにでも (5814投稿)
【鬼ヶ島通信#1681】=========================晴れた日は晴れを愛し、雨の日は雨を愛す。楽しみあるところに楽しみ、楽しみなきところに楽しむ~吉川英治(作家) 「致知出版社」2022.05.18 偉人メルマガより============
【鬼ヶ島通信#1680】~絶対に埋まらない差 (5813投稿)
【鬼ヶ島通信#1680】=========================その日一日、一所懸命やってもいないのに優勝なんかできるわけがない。日本一はきょう一日の積み重ね~藤田智(富士通フロンティアーズを常勝軍団に 育て上げたシニアアドバイザー) 「
【鬼ヶ島通信#1679】=========================最後に勝敗を分けるのは、心ではないかと私は思っています。~北田典子(ソウルオリンピック 女子柔道銅メダリスト) 「致知」2020年9月号「人間を磨く」より==============
【鬼ヶ島通信#1678】~誰でも聞く耳を持つ (5811投稿)
【鬼ヶ島通信#1678】=========================困りに困ったとき、人は”藁にもすがる思い”と言う。それほど、救われたい気持ちが強くなり、素直になれるのだ。「俺には俺のやり方がある」などと嘯いている間は、まだまだ困っていない
【鬼ヶ島通信#1677】=========================使命という言葉は「命を使う」と書きますが、この命を使うことこそが生きる意義であり、目的なのです。人間に生まれた以上は「人のために命を使う」生き方をしたい~竹田正俊(ドラッカー
【鬼ヶ島通信#1676】~架空の偶像を批判する (5809投稿)
【鬼ヶ島通信#1676】=========================自分の狭い価値観で人を評価したり作品を見ていると、分からなくなってしまうんですね。だから常に真っ新で素直な状態でいなければならないし、自分自身がいつまでも現役でいなければいけない
【鬼ヶ島通信#1675】=========================将棋って読み切れるものではないので、すべてを読んで指すことは不可能です。それでも、自分にはもうこれしかないと思えるまで一手一手精いっぱい考え抜いて指しています。 ~杉本昌隆(将
【鬼ヶ島通信#1674】~謙虚さに気付ける瞬間 (5807投稿)
【鬼ヶ島通信#1674】=========================道元禅師は「深まるほどに足りない自分に気づく」とも教えられましたが、修行を積めば積むほどに謙虚になり、自分の未熟さに気づく。これが本当の修行の姿であろうと思います。~青山俊董(
【鬼ヶ島通信#1673】=========================人間には奇跡というものはありません。奇跡などというのは研究不足、勉強不足の者の言葉でありまして、原因・結果というものは常にはっきりしておるのです。悪いことをしますと、いつかは悪
【鬼ヶ島通信#1672】~心の状態に自らで気付く (5805投稿)
【鬼ヶ島通信#1672】=========================「頑張ってください」と言われて、「ありがとうございます」と素直な気持ちで言える時はいい状態。「もう十分頑張ってるよ」と思う時はあまりよくない~羽生善治(将棋棋士) 「1日1話
【鬼ヶ島通信#1671】=========================きのうという日は二度とかえらぬ日明日という日は、まだ見ぬ未来今日という日を大切に生きる~山本富士子(第1回ミス日本/女優) 月刊『致知』より==================
【鬼ヶ島通信#1670】=========================心の食べ物は言葉です。よい言葉を食べていると心は生き生きとして元気が出てきますが、悪い言葉ばかり食していると、病んでくるのです~「ポケット修養訓」(致知出版社)より====
【鬼ヶ島通信#1669】~心のスイッチの切り替え (5802投稿)
【鬼ヶ島通信#1669】=========================「何か悪いことが起こった時は『身から出たサビ』、 反対に、いいことが起こった時は『おかげさま』と思う」~山中伸弥(ノーベル医学・生理学賞受賞者) 致知出版社2018.09.22偉人メルマ
【鬼ヶ島通信#1668】~当たり前ではない (5801投稿)
【鬼ヶ島通信#1668】=========================どんな本を読んでいるかが、いざという時にその人の振る舞いに出てくる~渡部昇一(上智大学名誉教授) 月刊「致知」より=========================自分の行
【鬼ヶ島通信#1667】~”立派な人”が人知れずしていること (5800投稿)
【鬼ヶ島通信#1667】=========================心の背骨がないと生き方が定まらない。心の背骨を作るためには「これだけは守り通す」と固い決意をした生き方の原理原則を持ち実行することだ。「人の悪口を言わない」。その一点だけでも
【鬼ヶ島通信#1666】~努力しても報われぬ時 (5799投稿)
【鬼ヶ島通信#1666】=========================発明や発見の前にはある時期、夢中になって打ち込む期間が必要です。死に物狂いで努力する人のもとに天は味方してくれるのでしょう~杉本八郎(世界初のアルツハイマー型認知症治療薬開発者
【鬼ヶ島通信#1665】=========================挑戦とは相手を打ち負かして競争に勝つことではなく、その本質は、自分自身に挑戦すること~福島智(全盲ろうの東京大学教授) 「致知」より======================
【鬼ヶ島通信#1664】~1日延ばしは時の盗人 (5797投稿)
【鬼ヶ島通信#1664】=========================いま目の前のことを一所懸命やっていれば、明日すべきことは自ずと見えてくる~河田勝彦(オーボンヴュータンオーナーシェフ) 「致知」2021年11月号「努力にまさる天才なし」より====
【鬼ヶ島通信#1663】=========================今日一日の実行こそが人生のすべてである。人生は夢と祈りと実行以外にはない~平澤興(第16代京大総長) 「致知出版社」2022.01.28偉人メルマガより=================
【鬼ヶ島通信#1662】~プロとしての自覚 (5795投稿)
【鬼ヶ島通信#1662】=========================自分が苦しいことは、相手や周囲には一切関係のないこと。どんなときでも社会の一員として、プロとしての責任は伴う。それは自分の状況がどうであれ、相手や周囲に最高のパフォーマンスで
【鬼ヶ島通信#1661】~インナーワールド (5794投稿)
【鬼ヶ島通信#1661】=========================せっかく人間として生まれてきたのである。ただ外の花を楽しむだけではなく、自らの内に咲かせる心の花をも楽しもうではないか。~平澤興(第16代京都大学総長) 「平澤興一日一言」(致
【鬼ヶ島通信#1660】~長所は短所、短所は長所 (5793投稿)
【鬼ヶ島通信#1660】=========================弱点の後ろには長所が潜んでいるもの~為末大(元陸上競技選手) 「致知」2021年11月号「努力にまさる天才なし」より=========================弱点とは物事
【鬼ヶ島通信#1659】=========================好きで熱中している人と、嫌々やっている人とでは時間の密度が全然違う~山本益博(料理評論家) 月刊「致知」より=========================時間の使い方と
【鬼ヶ島通信#1658】~あたりまえのこと (5791投稿)
【鬼ヶ島通信#1658】=========================経験がなくても、知識がなくても、熱心さにおいて誰にも負けなかったら、道は必ずひらける~松下幸之助(経営の神様・パナソニック創業者) 月刊「致知」より=============
【鬼ヶ島通信#1657】~成功者になるスタンス (5790投稿)
【鬼ヶ島通信#1657】=========================意欲、執念、好奇心~似鳥昭雄(ニトリ社長) 月刊『致知』より=========================意欲を持ち実際に行動しなければ事は成らない。行動するも、困難
「ブログリーダー」を活用して、名古屋の中古車販売ベンチャー企業の社長さんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。
【鬼ヶ島通信#1906】=========================阿弥陀様の光明は十方を照らすといいますから、八方塞がりと思ってもあと二方あるんです。五木寛之(作家)~『致知』2023年4月号「人生の四季をどう生きるか」より==========
【鬼ヶ島通信#1905】=========================指導者は偉そうにどんと構えているだけでは成功しない。腹を据えると同時に心配なこと、小さなことをきちんと詰めていける人が組織を勝たせ、最後に花を咲かせることができる~五郎丸 歩
【鬼ヶ島通信#1904】=========================強く思うことは実現していく。私も「これを絶対に発見したい」と切に思い続けていたから、ノーベル賞に繋がる発見ができた。~大村智(北里大学特別栄誉教授)『致知』2023年6月号「わが人
【鬼ヶ島通信#1903】=========================私が目指すのはベストではなく、パーフェクトである~稲盛和夫(京セラ名誉会長)=========================しばしば仕事でもスポーツでも「ベストを尽くせ」
【鬼ヶ島通信#1902】=========================自分に平和をもたらすものは他ならぬ自分自身なのだヘレン・ケラー~致知出版社 2022.3.09 偉人メルマガより=========================事実はすぐそこにあ
【鬼ヶ島通信#1901】=========================2月7日 打ち込む……………………………自分の仕事がどうしても好きになれないという人は、とにかくまずは一所懸命、一心不乱に仕事に打ち込んでみることです。そうすることで、苦しみの
【鬼ヶ島通信#1900】=========================『青年塾の合い言葉』の中で、塾生諸君が一番よく使う言葉は「一歩前へ」。それには前提がある。「みんなのためなら」。「自分のためなら゛一歩前へ゛」と前に出る人が多い。『青年塾』は正
【鬼ヶ島通信#1899】=========================素直な心で思いやり素直な心でがまん素直な心でひかえめに素直な心でとらわれず流した涙はがまん美しき花もゆかしき人もがまんの華です人の一流二流はがまんの差~蒲田敏子(100歳の現
【鬼ヶ島通信#1898】=========================志すことは必ず行わねばならない。行わざる志は、空砲である。無駄花である渋沢栄一~「致知」2022年3月号「渋沢栄一に学ぶ人間学」より========================
【鬼ヶ島通信#1897】========================あすがある あさってがあると考えている間は なんにもありはしない かんじんの 「今」さえないんだから~東井義雄(“教育界の国宝”と呼ばれた「いのちの教育」実践者) 月刊『致知』より
【鬼ヶ島通信#1896】=========================「人間はその資質がいかに立派であっても、逆境の試練というものを経験しないと、その資質は十分には鍛えられないということです。いや、むしろその資質が優秀であればあるほど、より厳しい逆
【鬼ヶ島通信#1895】=========================困難に直面するとかえって心が躍り、敢然と闘いを挑んで、これを打破する。そんな人でありたい松下幸之助(経営の神様)~「致知出版社」2023.10.01 偉人メルマガより==========
新年最初の鬼ヶ島通信。少し長いですがお付き合いいただければ幸いです。【鬼ヶ島通信#1894】=========================職業のジャンルを問わない。仕事をすることによって報酬を得ている人は、そのことによって、すでにプロである。
毎年お正月のモーニングを過ごしている会社近くの古民家風のカフェ。今年も訪問してきました。まさに「古民家」や「倉」をイメージさせる造りです。入り口には風情のある店名のプレート。敢えて少し暗くしたエントランス。扉を開けると、奥に花が活けてありま
会社の神棚と地元の氏神様に今年一年の御礼を申し上げ、私もこれにて2023年の仕事納めとします。とにかく公私共に色々とあった激動の1年でした。あまりの激動に体だけでなく、心のバランスも崩しかけたことも幾度となく。命を危ぶむことも。しかし心身ともにここ
年末は通常の仕事や約束がないので、朝は喫茶店にモーニングへ。無料サービスのモーニングも良いが、せっかくなので追加料金で少し豪華なセットを注文。周囲の来店客の会話に耳を向けると・・・この1年は・・・という振り返り来年こそは・・・という抱負お正月は
世の中、クリスマスが終わると1週間ほどで新年と、1年の中で最も世の中全体が短期間の間に大きく変化をする時期です。この時期の変化がとても好きです。なんだか世間の時間の慌ただしい流れを肌で感じるから。昨日で我が社も仕事納め。とはいえ・・・今日も早朝か
【鬼ヶ島通信#1893】=========================人生にはいま自分に必要な「時」、タイミングが必ずあります大庭照子(NPO法人日本国際童謡館館長)~「致知」2023年6月号「わが人生の詩」より===================
ここのブログではあまり触れていないので久しぶりに会社、お店の事を何気なく書いてみます。足下では中古車屋さん恒例の年末の納車ラッシュが来ています。大体こういう時ほどミスが起きるので「ホウ・レン・ソウ」、そして「再確認」が\大事です。「●●の部品を発注
【鬼ヶ島通信#1892】=========================人間の幸福は、自由の中に存在するのではなく、義務の甘受の中に存在するのだサン=テグジュペリ(『星の王子さま』著者)~月刊『致知』より======================
【鬼ヶ島通信#1906】=========================阿弥陀様の光明は十方を照らすといいますから、八方塞がりと思ってもあと二方あるんです。五木寛之(作家)~『致知』2023年4月号「人生の四季をどう生きるか」より==========
【鬼ヶ島通信#1905】=========================指導者は偉そうにどんと構えているだけでは成功しない。腹を据えると同時に心配なこと、小さなことをきちんと詰めていける人が組織を勝たせ、最後に花を咲かせることができる~五郎丸 歩
【鬼ヶ島通信#1904】=========================強く思うことは実現していく。私も「これを絶対に発見したい」と切に思い続けていたから、ノーベル賞に繋がる発見ができた。~大村智(北里大学特別栄誉教授)『致知』2023年6月号「わが人
【鬼ヶ島通信#1903】=========================私が目指すのはベストではなく、パーフェクトである~稲盛和夫(京セラ名誉会長)=========================しばしば仕事でもスポーツでも「ベストを尽くせ」
【鬼ヶ島通信#1902】=========================自分に平和をもたらすものは他ならぬ自分自身なのだヘレン・ケラー~致知出版社 2022.3.09 偉人メルマガより=========================事実はすぐそこにあ
【鬼ヶ島通信#1901】=========================2月7日 打ち込む……………………………自分の仕事がどうしても好きになれないという人は、とにかくまずは一所懸命、一心不乱に仕事に打ち込んでみることです。そうすることで、苦しみの
【鬼ヶ島通信#1900】=========================『青年塾の合い言葉』の中で、塾生諸君が一番よく使う言葉は「一歩前へ」。それには前提がある。「みんなのためなら」。「自分のためなら゛一歩前へ゛」と前に出る人が多い。『青年塾』は正
【鬼ヶ島通信#1899】=========================素直な心で思いやり素直な心でがまん素直な心でひかえめに素直な心でとらわれず流した涙はがまん美しき花もゆかしき人もがまんの華です人の一流二流はがまんの差~蒲田敏子(100歳の現
【鬼ヶ島通信#1898】=========================志すことは必ず行わねばならない。行わざる志は、空砲である。無駄花である渋沢栄一~「致知」2022年3月号「渋沢栄一に学ぶ人間学」より========================
【鬼ヶ島通信#1897】========================あすがある あさってがあると考えている間は なんにもありはしない かんじんの 「今」さえないんだから~東井義雄(“教育界の国宝”と呼ばれた「いのちの教育」実践者) 月刊『致知』より
【鬼ヶ島通信#1896】=========================「人間はその資質がいかに立派であっても、逆境の試練というものを経験しないと、その資質は十分には鍛えられないということです。いや、むしろその資質が優秀であればあるほど、より厳しい逆
【鬼ヶ島通信#1895】=========================困難に直面するとかえって心が躍り、敢然と闘いを挑んで、これを打破する。そんな人でありたい松下幸之助(経営の神様)~「致知出版社」2023.10.01 偉人メルマガより==========