ブログみるアプリ
日本中の好きなブログをすばやく見られます
無料ダウンロード
ブログ村とはIDが異なります
メインカテゴリーを選択しなおす
フォロー
シャンパンで乾杯して旅立つ
あまりにも衝撃的なトピックスに、驚いています。 シャンパンで乾杯して旅立ったとは、人はそれほど容易に生への執着を断ち切れるものだろうか? ウエブニュースより ベルギー最高齢アスリートが安楽死、シャ
2024/01/31 11:50
震災の年の新年会
例年のこととはいえ、正月気分も抜けるこのごろになって新年会が集中するのは、おかしいといえばおかしい社会現象といえますね。 ところが今年は元旦そうそうに能登半島大地震が発生し、北陸地方に甚大な被害をも
2024/01/30 11:50
背丈が短いから「ねぎたん(短)」
うどんやそばに欠かせぬ具材といえば、ネギ。ネギがお嫌いな方は当然「ネギ抜きで」などとおっしゃるのでしょうが、私に言わせればネギ抜きのうどんやそばは、もはやうどんでもそばでもありませんね。 私はネギが
2024/01/29 11:50
「ウルフムーン」
1月26日の未明、「ウルフムーン」が観測されたということです。 ・・・えっ、「ウルフムーン」? アメリカでは月ごとで満月の呼び方が違うということも、今回初めて知りました。オオカミが満月を見てよく吠
2024/01/28 11:50
水の大切さ
突然ですが、日本は世界有数の水輸入国であるといったら、皆さん驚かれるでしょう。 水と空気と安全はタダだと思っている我々日本人。貴重な飲み水をトイレに流している国。今世界各国では、水資源の確保は自国の
2024/01/27 17:40
どういう意味なのかわかりにくい関西の言葉ランキング
今日はウエブのランキング・サイトから、関西弁について。 【関西弁】どういう意味なのかわかりにくい関西の言葉ランキング 大坂、京都、神戸といった大都市圏を持つ地域ですから、関西弁を日常話す人が相対的に
2024/01/26 17:40
ジャコウのにおいを嗅いだことありますか?
少々古い話題になりますが、東京池袋の百貨店で開催されている「におい展」が盛況という話題。絵画や写真展というのならよく耳にしますがね。私に限っていえば、耳にしても目にすることはめったにないのですが。(苦
2024/01/25 11:50
「ラーメンとチャーハン」と「ギョーザとビール」
現代の日本の大衆食の一翼を担っているといえるラーメン。私も大好きです。 ・・・とはいうものの、今や健康診断の度に「中高年の三高」の指摘に甘んじることになった我が身を思えば、「私も大好きだった」と過去
2024/01/24 17:46
「親の因果が子に報う」
突然ですが、皆さんは線虫という虫をご存じでしょうか。 線虫にがん患者とそうでない人の尿のにおいを敏感に嗅ぎ分ける能力があることがわかり、にわかに注目されている虫といえば、誰しもお心当たり有るでしょう
2024/01/23 11:50
農耕民族としての遺伝子
時は流れ昭和の御代が平成に変わり、令和となって6年目の年が明けてはや20日も過ぎました。ところで日本人なら「年」という漢字を知らぬ人はいないでしょう。音は「ねん」、訓は「とし」と。その意味するところは、
2024/01/22 11:50
10~40代女性から見た、かっこいいと思う「オジサンの趣味」ランキング
まあ、私もこの歳になれば人からどのように見られようともさほど気にすることもないように思えなくもありませんが、そこは人間の煩悩のなせるわざでしょうか、女性の視線が気にならないかといえば嘘になるかもしれま
2024/01/21 11:50
熟卵肉そば
昨日食べたラーメン。 麺は細切りのストレート。スープはこってりしているように見えるけれど、意外やあっさり。鶏ガラと豚骨からとったダシをベースに煮干などの魚介の旨みを加えて、和風味に調えられていま
2024/01/20 11:50
火の神様の誤算
古の昔から伝えられてきた行事どんど祭り(当地では、どんど焼きと言っていますが・・・)も時代とともに様変わりしてしまったようで、私どもが小学生のころは、校庭のグラウンドに大きな青竹でやぐらを組んで、しめ
2024/01/19 11:50
ラーメンのトッピングについている海苔はどのタイミングで食べますか?
今やラーメンは外国人が日本へきて食べてみたい食べ物のナンバーワンとか。ラーメンは元々中国から日本へ伝来した食べ物ですから中華料理と言えるのに、日本を訪れた外国人は口をそろえてラーメンが美味しいと言いま
2024/01/18 11:50
行司は割に合わない・・・?
大相撲初場所が始まりました。昨日が三日目。3場所ぶりに出場した横綱照ノ富士は2日目若元春の寄りに土俵を割り、波乱の場所となりそうな気配が漂ってきました。 さてその相撲ですが、力士が土俵上で行うさまざま
2024/01/17 11:50
犬を最初に飼ったのは果たして中国か?
人類の進歩はウマとイヌを友とすることで急速に発展したと言われています。我々の先祖が狩猟を生活の糧としていた時代、ウマとイヌの助けは狩猟の効率を大きく伸ばしたことは容易に想像できますね。 現代において
2024/01/16 11:50
"スイッチ"
メダカのメスは、ずっとそばにいたオスの求愛を受け入れる傾向があるとする研究結果が発表されたという話題。 知らぬ仲より見知った仲の方がその気になりやすいのは、何もメダカに限ったことではないと思うのです
2024/01/15 11:50
正月の過ごし方
医療技術の目覚ましい進歩により、人の寿命は男性で80歳、女性なら90歳に手が届こうというくらいにまで伸びました。しかし、「人は人生を終える時まで平均14年間を病気や痛みを抱えて過ごしており、(寿命が)延び
2024/01/14 11:50
ギョーザの購入額が多い市は?
ギョーザは昔から中国北東部で主食として食べられるているそうですから、当然のことながら中国起源の食べ物ということになるのでしょうけれど、カレーライスがそうであるように今や日本の国民食と言ってもいいくらい
2024/01/13 11:50
雑煮とぜんざい
日本の正月に切っても切れないのが雑煮ですが、地方地方によっていろいろな雑煮があるのは皆さんよくご存知でしょう。 さて山陰は鳥取県の雑煮ですが、はっきりと雑煮と表示されているところをみれば、鳥取県では
2024/01/12 11:50
あなたはどんな目覚まし時計をお使いか?
NIKKEIプラス1より、「何でもランキング」。 とてもおもしろくて楽しい目覚まし時計のランキング。 多かれ少なかれ目覚まし時計の世話にならない人はいないと言ってもいいと思うのですが、ランキングの
2024/01/11 11:50
ギョーザのタレが落ちてできたシミ?
昨日の早朝、夜明け前に撮りました。冬至も過ぎて幾分夜が明けるのも少し早くなりましたかね。スマホには6時13分と記録されています。 細く切れるような上限の三日月を撮ったつもりでしたが、つぶれた餃子
2024/01/10 11:50
「読む」というよりは「見る」本
世界で一冊しか売れていなかった本が、インターネットで紹介されたら4日間で1500冊もの注文が殺到したという、今日日なかなかものが売れない時代に、まったく羨ましい話ですね。 どんな本かというと、なんと2324
2024/01/09 11:50
購入した覚えがない商品が次々と自宅に届く・・・?
ほんの少し前までは、欲しい商品はそれを扱う商店にまで出向いて現金を支払い購入していたものでしたが、今日では自宅にいながらパソコンで、いやスマートフィンならどこにいても簡単に買い物ができる時代となりまし
2024/01/08 11:50
富士は日本一の山
初夢は、読んで字のごとく新しい年を迎えて初めて見る夢ということになりますから、元旦か2日の未明に見ていることになるのでしょうけれど、私に限って言わせてもらえれば、そもそも夢を見るということは案外少ない
2024/01/07 11:50
もつ煮込みうどん
妻が用意してくれたお節料理は、3日までにほとんど食べつくしてしまったし、餅もそうそう食べれるものではなし。 ・・・ということで、昨日お昼に食べた鍋焼きうどん。 白みそ仕立てのスープがなんともい
2024/01/06 11:50
正月料理で食べた魚はブリかサケか?
令和6年の新しい年は、年明け早々大きな地震と航空機事故が発生し、尊い命が失われるという不幸なニュースで始まりました。元旦と2日に連続して号外が出るという年は記憶にありません。 余震の揺れを感じるたびに
2024/01/05 11:50
「禍福」
新年早々、今まで経験したことのない強い地震を経験して思ったこと。 私らは時の宰相がもはや戦後ではないと言い、この国が高度経済成長の坂道を一気に駆け登ろうとしたころに小学校に通った世代ですが、学校でも
2024/01/04 11:50
「年明けうどん」ってご存知ですか?
突然ですが、皆さんは「年明けうどん」ってご存知ですか? 日本人なら「年越しそば」を知らぬ人はいないでしょうが、「年明けうどん」となるとご存じない人の方が多いのではないかと思います。 さぬきう
2024/01/03 11:50
「災害は時を選ばずやって来る」
よりによって元日の夕刻に発生した能登半島沖地震は、新春を寿ぎ幸多かれと願う人々の心を震え上がらせました。被災した地方の皆様に心よりお見舞いを申し上げます。・・・といっても、もしかしたら私もお見舞いされ
2024/01/03 05:45
黎明
令和6年の新しい年が明けました。 黎明は「 夜明け。明け方」を指すことばですが、「新しい事柄が始まろうとすること。また、その時」の意を表すときにも使われますね。 今年は文字通り後者の意味で使われ
2024/01/01 11:50
2024年1月 (1件〜100件)
「ブログリーダー」を活用して、酒そば本舗店長さんをフォローしませんか?