夏を代表する昆虫といえば、セミ。今年は空梅雨で、6月に入ってから気温の高い日が続きました。その分7月になって気温が下がるのかと思いきや、7月も最高気温が35℃以上にもなる猛暑日が続きます。 これだけ暑けれ
あまりにも衝撃的なトピックスに、驚いています。 シャンパンで乾杯して旅立ったとは、人はそれほど容易に生への執着を断ち切れるものだろうか? ウエブニュースより ベルギー最高齢アスリートが安楽死、シャ
例年のこととはいえ、正月気分も抜けるこのごろになって新年会が集中するのは、おかしいといえばおかしい社会現象といえますね。 ところが今年は元旦そうそうに能登半島大地震が発生し、北陸地方に甚大な被害をも
うどんやそばに欠かせぬ具材といえば、ネギ。ネギがお嫌いな方は当然「ネギ抜きで」などとおっしゃるのでしょうが、私に言わせればネギ抜きのうどんやそばは、もはやうどんでもそばでもありませんね。 私はネギが
1月26日の未明、「ウルフムーン」が観測されたということです。 ・・・えっ、「ウルフムーン」? アメリカでは月ごとで満月の呼び方が違うということも、今回初めて知りました。オオカミが満月を見てよく吠
突然ですが、日本は世界有数の水輸入国であるといったら、皆さん驚かれるでしょう。 水と空気と安全はタダだと思っている我々日本人。貴重な飲み水をトイレに流している国。今世界各国では、水資源の確保は自国の
今日はウエブのランキング・サイトから、関西弁について。 【関西弁】どういう意味なのかわかりにくい関西の言葉ランキング 大坂、京都、神戸といった大都市圏を持つ地域ですから、関西弁を日常話す人が相対的に
少々古い話題になりますが、東京池袋の百貨店で開催されている「におい展」が盛況という話題。絵画や写真展というのならよく耳にしますがね。私に限っていえば、耳にしても目にすることはめったにないのですが。(苦
現代の日本の大衆食の一翼を担っているといえるラーメン。私も大好きです。 ・・・とはいうものの、今や健康診断の度に「中高年の三高」の指摘に甘んじることになった我が身を思えば、「私も大好きだった」と過去
突然ですが、皆さんは線虫という虫をご存じでしょうか。 線虫にがん患者とそうでない人の尿のにおいを敏感に嗅ぎ分ける能力があることがわかり、にわかに注目されている虫といえば、誰しもお心当たり有るでしょう
時は流れ昭和の御代が平成に変わり、令和となって6年目の年が明けてはや20日も過ぎました。ところで日本人なら「年」という漢字を知らぬ人はいないでしょう。音は「ねん」、訓は「とし」と。その意味するところは、
10~40代女性から見た、かっこいいと思う「オジサンの趣味」ランキング
まあ、私もこの歳になれば人からどのように見られようともさほど気にすることもないように思えなくもありませんが、そこは人間の煩悩のなせるわざでしょうか、女性の視線が気にならないかといえば嘘になるかもしれま
昨日食べたラーメン。 麺は細切りのストレート。スープはこってりしているように見えるけれど、意外やあっさり。鶏ガラと豚骨からとったダシをベースに煮干などの魚介の旨みを加えて、和風味に調えられていま
古の昔から伝えられてきた行事どんど祭り(当地では、どんど焼きと言っていますが・・・)も時代とともに様変わりしてしまったようで、私どもが小学生のころは、校庭のグラウンドに大きな青竹でやぐらを組んで、しめ
ラーメンのトッピングについている海苔はどのタイミングで食べますか?
今やラーメンは外国人が日本へきて食べてみたい食べ物のナンバーワンとか。ラーメンは元々中国から日本へ伝来した食べ物ですから中華料理と言えるのに、日本を訪れた外国人は口をそろえてラーメンが美味しいと言いま
大相撲初場所が始まりました。昨日が三日目。3場所ぶりに出場した横綱照ノ富士は2日目若元春の寄りに土俵を割り、波乱の場所となりそうな気配が漂ってきました。 さてその相撲ですが、力士が土俵上で行うさまざま
人類の進歩はウマとイヌを友とすることで急速に発展したと言われています。我々の先祖が狩猟を生活の糧としていた時代、ウマとイヌの助けは狩猟の効率を大きく伸ばしたことは容易に想像できますね。 現代において
メダカのメスは、ずっとそばにいたオスの求愛を受け入れる傾向があるとする研究結果が発表されたという話題。 知らぬ仲より見知った仲の方がその気になりやすいのは、何もメダカに限ったことではないと思うのです
医療技術の目覚ましい進歩により、人の寿命は男性で80歳、女性なら90歳に手が届こうというくらいにまで伸びました。しかし、「人は人生を終える時まで平均14年間を病気や痛みを抱えて過ごしており、(寿命が)延び
ギョーザは昔から中国北東部で主食として食べられるているそうですから、当然のことながら中国起源の食べ物ということになるのでしょうけれど、カレーライスがそうであるように今や日本の国民食と言ってもいいくらい
日本の正月に切っても切れないのが雑煮ですが、地方地方によっていろいろな雑煮があるのは皆さんよくご存知でしょう。 さて山陰は鳥取県の雑煮ですが、はっきりと雑煮と表示されているところをみれば、鳥取県では
NIKKEIプラス1より、「何でもランキング」。 とてもおもしろくて楽しい目覚まし時計のランキング。 多かれ少なかれ目覚まし時計の世話にならない人はいないと言ってもいいと思うのですが、ランキングの
昨日の早朝、夜明け前に撮りました。冬至も過ぎて幾分夜が明けるのも少し早くなりましたかね。スマホには6時13分と記録されています。 細く切れるような上限の三日月を撮ったつもりでしたが、つぶれた餃子
世界で一冊しか売れていなかった本が、インターネットで紹介されたら4日間で1500冊もの注文が殺到したという、今日日なかなかものが売れない時代に、まったく羨ましい話ですね。 どんな本かというと、なんと2324
ほんの少し前までは、欲しい商品はそれを扱う商店にまで出向いて現金を支払い購入していたものでしたが、今日では自宅にいながらパソコンで、いやスマートフィンならどこにいても簡単に買い物ができる時代となりまし
初夢は、読んで字のごとく新しい年を迎えて初めて見る夢ということになりますから、元旦か2日の未明に見ていることになるのでしょうけれど、私に限って言わせてもらえれば、そもそも夢を見るということは案外少ない
妻が用意してくれたお節料理は、3日までにほとんど食べつくしてしまったし、餅もそうそう食べれるものではなし。 ・・・ということで、昨日お昼に食べた鍋焼きうどん。 白みそ仕立てのスープがなんともい
令和6年の新しい年は、年明け早々大きな地震と航空機事故が発生し、尊い命が失われるという不幸なニュースで始まりました。元旦と2日に連続して号外が出るという年は記憶にありません。 余震の揺れを感じるたびに
新年早々、今まで経験したことのない強い地震を経験して思ったこと。 私らは時の宰相がもはや戦後ではないと言い、この国が高度経済成長の坂道を一気に駆け登ろうとしたころに小学校に通った世代ですが、学校でも
突然ですが、皆さんは「年明けうどん」ってご存知ですか? 日本人なら「年越しそば」を知らぬ人はいないでしょうが、「年明けうどん」となるとご存じない人の方が多いのではないかと思います。 さぬきう
よりによって元日の夕刻に発生した能登半島沖地震は、新春を寿ぎ幸多かれと願う人々の心を震え上がらせました。被災した地方の皆様に心よりお見舞いを申し上げます。・・・といっても、もしかしたら私もお見舞いされ
令和6年の新しい年が明けました。 黎明は「 夜明け。明け方」を指すことばですが、「新しい事柄が始まろうとすること。また、その時」の意を表すときにも使われますね。 今年は文字通り後者の意味で使われ
「ブログリーダー」を活用して、酒そば本舗店長さんをフォローしませんか?
夏を代表する昆虫といえば、セミ。今年は空梅雨で、6月に入ってから気温の高い日が続きました。その分7月になって気温が下がるのかと思いきや、7月も最高気温が35℃以上にもなる猛暑日が続きます。 これだけ暑けれ
気象庁の発表によれば、関東・甲信、北陸地方で梅雨が明けたということです。今年に限っていえば、当地北陸富山は空梅雨でしたので、梅雨がようやく明けたというよりは、いつから梅雨に入っていたのだったかの印象が
好きな川魚を一つあげよといわれれば、断然アユ。 串に刺して炭火で塩焼きにして、ほくほくのところをタデ酢で食べる。こたえられませんね。今が旬の魚です。 アユは、漢字で書くと「鮎」。「年魚」「香魚」と
新横綱大の里の誕生により、大相撲名古屋場所が連日白熱した土俵を見せていますね。 日本の国技相撲は、力士が土俵上で行うさまざまな所作など、外国人の目には奇異に映るスポーツといえるかも知れません。 外
「冬虫夏草」って耳にしたことはありましたが、朝鮮人参とかいった類の高価な漢方薬の名前の一種だとばかり思っていました。それにしても冬の虫と夏の草とは不思議な名前をつけたものだと思いませんか? ・・・「
お爺さんを心臓病で亡くした同僚医師が「祖父は禿げていた」と言ったその一言から、「はげ」と「心臓病」に着目した一人の研究者がいたという話題。薄毛の進行のしかたで、心臓病の傾向がわかるのだということですが
今年はどうも空梅雨のようですね。 当地北陸富山は地理的に北に位置することから、例年他の地域に比べて梅雨明けが遅いのが常です。8月になっても雨が降り続いて、梅雨明け宣言が出ないまま旧盆を迎えるといった
うどんやそばに欠かせぬ具材といえば、ネギということになります。中にはネギが嫌いという人も多くおられるようで、そういった人は、「ネギ抜きで」ということになるのでしょうが、私に言わせればネギ抜きのうどんや
世界の三大珍味といえば、フォアグラ、トリフ、キャビアと答えることはできるのですが、これを食べたというしっかりとした記憶は、残念ながらありません。 私の記憶によれば、フォアグラと聞かされて食べたものは
最近気になってしょうがないもの。テレビで盛んにやっている健康食品の無料お試し案内のコマーシャル。 「えっ、これ無料なんですか?1箱?えっ2箱、2箱も!」 「そうなんです。今ならお試しで約10日分2箱が無
ヒトは生殖・子育てを終えてから30年・40年も生きる唯一の生物種だそうですね。 なるほど、昆虫や魚などに目をやれば、彼らは生殖を終えれば力尽きて死んでしまいます。カマキリのオスなどはその最中にメスに食わ
日本列島は夏の太平洋高気圧にすっぽり包まれ、連日猛暑日が続いています。 夜になっても25℃を下らない日を熱帯夜というのだそうですね。皆さん、寝苦しい熱帯夜をどのように過ごしていらっしゃいますか? 先
玄米が体にいいということは、昔からよく知られていたことです。我々は、栄養が豊富に含まれる胚芽の部分をわざわざ精米して取り除き、胚乳の部分だけを食べているのですから、これほどもったいない食習慣はないと言
キュウリとスイカとライムが合わさったような味ってどんな味だろう? みなさん想像できますか? ウエブトピックスより、 きゅうりとメロンの掛け合わせ? 中南米生まれの不思議なフルーツ「きゅうりメロン」
突然ですが、皆さんはヤモリとイモリの違がわかりますか?。 当然のことながら、ヤモリは爬虫類、イモリは両生類。生物の進化上両生類から進化して爬虫類が現れた。このくらいのことなら大概誰でも知っていますよね
突然ですが、貴方はトマトが好きですか? まあ、ピーマンほどではないにしても、嫌いという人が多いのかと思っていたら、意外やトマトが好きという人多いようです。 ウエブトピックスより、年齢別に見る、ト
突然ですが、「カロリス」ってご存知ですか? 一方通行を「一通」、ゲームセンターを「ゲーセン」、就職活動を「就活」、挙句の果てには「終活」なんていう言葉も生まれるご時世。何でも省略して短く表現すること
一昨日、所用で九州福岡へ行ってまいりました。・・・日帰りで。(涙! 交通手段としては、当地(富山県高岡市)からは飛行機ということになりますが、富山空港⇒羽田(乗り継ぎ)⇒福岡空港では、富山発の便の関係
今日の花。これはキキョウでしょうか? 「何ものか」 「土岐桔梗の旗印にございます」 「・・・是非もなし」 本能寺の変を扱うドラマには必ず出てくる信長と蘭丸の問答。清和源氏の流れをくむ名門
牛の生レバーの喫食が禁止されたのは、元々は焼肉店でのユッケによる食中毒事件が発端でしたが、ユッケよりも牛レバーの生食による食中毒事故の方が圧倒的に多かったことが分かり、厚生労働省が規制に走ったというこ
突然ですが、皆さんはヤモリとイモリの違がわかりますか?。 当然のことながら、ヤモリは爬虫類、イモリは両生類。生物の進化上両生類から進化して爬虫類が現れた。このくらいのことなら大概誰でも知っていますよね
農作物の話。 皆さんは大豆はよくご存知ですよね。小麦も同様に知らない人はいないでしょう。 米どころ当地北陸でも、米の転作が奨励され、大豆や大麦、小麦がずいぶん栽培されるようになって来ました。大麦・小
久方ぶりでファミレスで昼食をとりました。全国展開している大手ファミリーレストランです。 ミックスコンボハンバーグランチ。 ビーフハンバーグと、鶏のから揚げ、目玉焼き、ポテトがアツアツの鉄板に乗
クラッシック音楽にヒーリング効果があるのは改めて言わずとも我々が広く経験していることです。ただこれが酒造りの麹菌となると首を傾げたくなります。 麹菌にモーツァルトの曲を「聴かせる」と、「角のとれたま
自然科学のなかでもとりわけ化学を学んだ人は、基礎課程のカリキュラムのなかに「化学史」があったことをご存知のはずです。中世ヨーロッパやイスラム、そしてインド、中国でも卑金属から貴金属を作り出そうとした錬
酸味の効いた冷し中華もいいけれど、汗をかかずにラーメンを食べたいという方におススメ。 普通の温かいラーメンのスープを冷し、冷たく冷した麺にかけます。スープを冷すと油が固まって浮いてくるので、ブラ
今日は国民の祝日・「海の日」。 海の恩恵に感謝し、海洋国日本の繁栄を願うという趣旨のもと制定された祝日だそうです。もともと7月20日だったものが、いわゆるハッピーマンデー法案で7月の第3月曜日に変更にな
ビールの美味しい季節となりました。 私は今「ビール」と言いましたが、「ビア」といっても通じるようです。 そもそもビールが日本に伝わったのはいつの時代かというと、これが江戸時代の中頃のことだとか。8
突然ですが、「平等」という言葉から何を連想しますか? 「かたよりや差別がなく、みな等しいこと。また、そのさま」を指すと辞書は教えてくれていますが、お前にその平等の概念があるかと問われれば、必ずしもあ
昔の話で恐縮ですが、私らが子どものころに流行った歌の文句に「富士の高嶺に降る雪も 京都先斗町に 降る雪も 雪に変わりはないじゃなし」という歌詞がありました。「とけて流れりゃ 皆同じ」と続く歌詞に、子供心
わが国はその昔中国より漢字を学び、ことばを初めて文字で表すことを覚えました。表意文字である漢字は、文字自体に意味があり、それを一目見ただけで何を表しているのか知ることができる世界に類をみない優れた文字
お昼に食べた自家製のラーメン。 スープの色が濃いのはブラックラーメン系のスープを使ったから。麺は縮れの効かせた太麺を平打ちにしてみました。具は乾燥ワカメがあったのでたっぷり入れたのですが、スープの色
突然ですが、「カロリス」ってご存知ですか? 一方通行を「一通」、ゲームセンターを「ゲーセン」、就職活動を「就活」、挙句の果てには「終活」なんていう言葉も生まれるご時世。何でも省略して短く表現すること
ウエブトピックスより、 「せんべいといえば小麦粉か米か」という見出しが目にとまりました。 読めば、もともと日本に中国から「煎餅」が入ってきたときは小麦粉製品であったが、後に米でも作られるようになっ
ものの本で読んだ受け売りですが、動物の声の大きさは、音量を体積比で測ったなら、断トツ1位はセミであろうということです。 かの昆虫記を記したファーブルは、セミが鳴く下で大砲を放ってセミの反応を観察した
我々日本人のルーツは、列島土着の縄文人と大陸から朝鮮半島を経由してやって来た弥生人の混血と言われています。おそらく私の体にも縄文人と弥生人両方の血が流れているのでしょうね。 ウエブトピックスより、
例年になく遅れてやって来た今年の梅雨。日本海に停滞している梅雨前線が北の高気圧に押されて日本列島上空にかかるとどっと降ったり、太平洋高気圧に押し戻されて日本海に戻ると晴れたりで、じとじと降り続くという
キュウリとスイカとライムが合わさったような味ってどんな味だろう? みなさん想像できますか? ウエブトピックスより、 きゅうりとメロンの掛け合わせ? 中南米生まれの不思議なフルーツ「きゅうりメロン」
代表的な中華料理はと問われれば、八宝菜か酢豚ということになるでしょうか。ラーメンとギョーザと答える人もあるかもしれませんが、これはジャパンナイズされて久しいですから、今や中華料理というより日本料理とな
日本人の化学物質アレルギーの甚だしさは、水俣病やイタイイタイ病、カネミ油症中毒事件を例にとるまでもなく、重金属や化学物質は体に有害であるという考えが人々の頭に染みついているからだと言えそうです。 ・